お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

    建設業界のM&A・事業承継の動向と事例

    建設業界(建設、土木、工事など)では主に人材獲得や業界再編を狙ったM&Aが活発です。M&Aにより譲渡企業は「後継者不足の解消」、譲受企業は「専門人材の獲得」などのメリットを得られます。


    建設、土木、工事業界の現況

    定義

    この業界はゼネコンや建設工事全般に関する事業所が該当します。主に以下の業種が含まれます。

    業種

    詳細

    建設工事・ゼネコン

    建設工事・ゼネコン、建築設計

    土木工事・造園

    土木工事・造園、土木設計

    電気・通信工事

    電気工事、通信工事

    管工事

    管工事

    設備・職別工事

    機械器具設置工事、空調設備工事、鉄骨・鉄筋加工・工事、石工・ブロック工事、プラント工事、ガラス・サッシ加工設置

    塗装・リフォーム

    内装工事・内装リフォーム、塗装工事

    戸建住宅建設

    防水工事・屋根工事・外構工事

    製造・販売・リース

    生コン・コンクリート2次製品製造、建材製造・販売、建機・建設設備・リース

    調査・点検・測量

    地盤調査・地盤改良、附帯設備の検査・点検、測量

    その他工事

    その他工事

    市場規模・環境

    2021年度の建設投資は62兆6,500億円の見通し[1]で、前年度比で2.9%増となりました。
    2017年度から2021年度の推移は下記のとおりで、ほぼ横ばいで推移しています。
    内訳を見てみますと、建築投資はやや減少傾向、土木投資はやや増加傾向の結果として横ばいになっています。

    出典:建設投資見通し(国土交通省)を基に弊社作成

    業界の課題・展望

    建設、土木、工事業界における課題は主に下記の2点が挙げられます。

    • 業界の下請構造
    • 人材不足

    業界の下請構造

    この業界の大きな特徴は巨大な下請構造となっていることです。
    ゼネコンが一つの建設案件を受注した際、実際に工事を行う下請業者に仕事を発注していきます。
    工事の種類によって下請けする業者が細分化されていき、4次下請け、5次下請けとなることもあります。
    建設、土木、工事業界は中小事業者が多く、下請けになればなるほど交渉力を失い、利益率が低下し、仕事が少なくなれば倒産リスクが高まります。

    人材不足

    建設業における技能者の1/3は55歳以上となっており、他業種と比べて高齢化が進んでいます。[2]
    専門人材の不足が他業種よりも深刻で、約70%の建設事業者が専門人材の不足を認識しています。[3]

    以上のような課題を解決する一つの方法としてM&Aが挙げられます。
    垂直統合による下請構造の解消、人材獲得を目的としたM&Aの実施などが進むことで、より利益率の高い業界になれる可能性があります。
    業界の利益率が高まれば、給料やボーナスも増えるなど職業としての魅力も高まります。

    建設、土木、工事業界のM&A動向

    M&Aの件数・規模

    M&A Onlineの集計によると、2021年における建設業全体のM&A件数は50件でした[4]。
    2017〜2021年までの件数は以下のとおり推移しています。[4][5]

    出典:「建設業界」M&A取引金額が過去最高に(M&A Online)M&Aの主役交代!? 「製造業」が「サービス業」にトップの座を譲る(M&A Online)を基に弊社作成

    2022年は建設業界の大型M&Aが相次いでおり、半年経過時点ですでに過去10年間で過去最高の取引高を更新しています。[4]

    M&Aが行われている背景

    建設、土木、工事業界では主に以下の目的・戦略でM&Aが活用されています。

    • 専門人材の獲得
    • 後継者不足の解消
    • 垂直統合によるコスト削減メリットの享受
    • 多種多様な工事に対応することができるなど自社商材の増加
    • 対応可能エリアの拡大

    M&Aの成功可能性を高めるポイント

    譲渡企業が重視すべき要素

    • 有資格者の育成、技術力の向上を図る
    • 老朽化している建設機械や車両等を最新のものにしておく
    • 元請比率を高める
    • 長時間労働や残業代未払いなどの労務問題を解決しておく
    • 粉飾決算などの会計上の問題点を解決しておく
    • 業績が伸びているタイミングで会社・事業を売却する
    • 条件に優先順位をつけた上で交渉に臨む

    譲り受け企業が重視すべき要素

    • 建設業許可を円滑に引き継ぐために、条件を満たしているかをあらかじめ確認しておく
    • 有資格者や優れた技術力を有する譲渡企業を選定する
    • 譲渡企業と真摯な態度で交渉し、円滑に取引先や従業員を引き継げるようにする
    • 設備や車両等の買い替えコストも踏まえた上で買収する
    • 財務状況だけでなく、人材の質やビジネスモデルなども考慮してバリュエーションを行う
    • 元請比率を確認する
    • 譲渡企業の経営者がM&Aに伴いリタイアする場合、経営管理責任者を確保できるかを検討する
    • 粉飾決算や労務問題の有無を精査する

    建設、土木、工事業界でM&Aを行うメリット・デメリット

    メリット

    譲渡企業
    • 後継者不足の場合でも会社を廃業させなくて済む
    • 会社または事業売却による利益を得られる
    • 不採算事業を売却することで、より成長性の高い事業に経営資源を集中できる
    • 経営者に個人保証が付いている場合、基本的には解消できる
    • 大手企業の傘下に入ることで、収入の安定化や事業の成長を期待できる
    譲り受け企業
    • 有資格者や熟練の職人などの優秀な人材を確保できる
    • 企業規模が拡大することで価格交渉力が高まる
    • 管理部門を統合すること等で、管理コストを削減できる
    • 資材の一括仕入れが可能となり、仕入コストを削減できる
    • 自社が対応していないエリアに容易に参入することができる

    デメリット

    譲渡企業
    • 売却プロセスを進めても希望金額に満たないオファーしか来ない、または買い手が見つからないことがある
    • 株式譲渡完了後は、経営意思決定に関わることができない
    • 従業員や取引先からM&Aに反対されることがある
    譲り受け企業
    • 粉飾決算や労務問題を引き継ぐリスクがある
    • 事業計画どおりにシナジーを創出できない可能性がある
    • 取引先や顧客を円滑に引き継げない可能性がある

    建設、土木、工事業界のM&A事例・インタビュー

    主な有名事例

    M&Aが行われた時期

    譲渡企業・譲受企業の概要

    M&Aの目的・背景

    M&Aの手法・成約

    2022年1月

    譲渡企業:西武建設

    譲り受け企業:ミライト・ホールディングス

    譲り受け企業:通信、建築等を複合的に組み合わせる未来の街づくり事業等の加速

    手法:株式譲渡

    結果:ミライト・ホールディングスが西武建設の株式95%を取得

    取得価額:620億円[6]

    2022年3月

    譲渡企業:日本道路

    譲り受け企業:清水建設

    譲り受け企業:協業による受注拡大、事業競争力アップ、人材の相互交流などのシナジー効果

    手法:株式譲渡

    結果:清水建設が日本道路の株式50.1%を取得

    取得価額:222億円[7]

    2022年3月

    譲渡企業:大豊建設

    譲り受け企業:麻生

    譲り受け企業:既存構造物の維持・修繕事業への進出、減災分野での協業

    手法:第三者割当増資

    結果:麻生が大豊建設の株式50.74%を取得

    取得価額:403億円[8]

    [1] 建設投資見通し(国土交通省)
    [2] 建設業の人材確保・育成に向けて(国土交通省)
    [3] 専門人材の不足(内閣府)
    [4] 「建設業界」M&A取引金額が過去最高に(M&A Online)
    [5] M&Aの主役交代!? 「製造業」が「サービス業」にトップの座を譲る(M&A Online)
    [6] 西武建設の子会社化(ミライト・ホールディングス)
    [7] 日本道路への公開買付けの結果(清水建設)
    [8] 麻生が大豊建設を子会社化(日経新聞)

    M&Aサクシードで成約した事例
    M&Aサクシードでご成約された、建設業界の成功事例をご紹介します。 建設業界に関連する業界でも成約が生まれています。
    • 譲渡
      管工事施工管理技士業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      中部地方
      売上高
      1億円~2億5,000万円
      株式譲渡
      譲り受け
      建設・工事業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      近畿地方
      売上高
      10億円~25億円
    • 譲渡
      建設・土木業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      東北地方
      売上高
      5億円~10億円
      株式譲渡
      譲り受け
      建築・警備業等
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      南関東地方
      売上高
      10億円~25億円
    • 譲渡
      不動産業・一級建築士事務所・工務店・
      業種
      不動産業
      地域
      南関東地方
      売上高
      2億5,000万円~5億円
      株式譲渡
      譲り受け
      注文住宅等建築業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      南関東地方
      売上高
      10億円~25億円
    • 譲渡
      公共工事中心 建築工事業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      九州地方
      売上高
      1億円~2億5,000万円
      株式譲渡
      譲り受け
      建設会社
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      九州地方
      売上高
      5億円~10億円
    • 譲渡
      プレハブ等建築業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      南関東地方
      売上高
      2億5,000万円~5億円
      株式譲渡
      譲り受け
      不動産業
      業種
      不動産業
      地域
      南関東地方
      売上高
      10億円~25億円
    • 譲渡
      建機リース業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      南関東地方
      売上高
      1億円~2億5,000万円
      株式譲渡
      譲り受け
      土木建築等請負業
      業種
      建設、土木、工事業
      地域
      中部地方
      売上高
      10億円~25億円
    建設業界のM&A案件一覧
    M&Aサクシードに掲載されている建設業界のM&A売却・事業承継案件のうち、企業様に許可をいただいた一部案件の基本情報のみを掲載しています。会員登録(無料)すると全ての売却案件情報が閲覧できます。
    建設業界に関連する記事一覧
    建設業界に関連するM&A記事をご紹介しています。
    まずは無料でご相談ください
    建設業界で、地域・業種を超えた出会いが生まれています。
    登録企業は審査を通過した法人のみ。匿名で情報を掲載できるので安心です。
    着手金、中間手数料はゼロ、ご利用料金は成約するまで無料、
    専門のコンシェルジュがサポートしますので、お気軽にお問合せを。
    アドバイザー様はこちら
    他の業界のM&Aを調べる