お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

金属加工のM&A・事業承継事例13選、動向

金属加工業界では、技術獲得や垂直統合などを目的としたM&Aが活発に行われています。金属加工会社の最新M&A・売却事例や動向、M&Aの相談先、流れ、成功可能性を高めるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木裕太 監修)

金属加工 M&A 事業承継

目次
  1. 金属加工業界の概要
  2. 金属加工会社のM&A・売却事例13例【2022年最新版】
  3. 金属加工会社のM&A動向
  4. 金属加工会社のM&Aに関する相談先
  5. 金属加工会社によるM&Aの流れ
  6. 金属加工会社によるM&A・売却の成功可能性を高めるポイント
  7. まとめ

金属加工業界の概要

はじめに、金属加工業の定義や市場規模、業界の現状・課題を解説します。

金属加工業とは

金属加工とは、「使用目的にあわせて、金属材料を所定の形状・寸法をもつ製品に作りあげる手法の総称」と定義されています。[1]
具体的には、板や棒などの半製品、各種機械・装置、日用雑貨などを作りあげる手法が該当します。[1]
つまり金属加工業とは、金属材料を用いて産業や日用品を作る産業・事業所と言えます。

総務省が公表している日本標準産業分類では、製造業における「中分類24-金属製品製造業」が金属加工業に当てはまります。[2]
金属製品製造業は、「ブリキ缶やめっき板等製品、刃物、手道具類、一般金物類、建設用・建築用金属製品などの製品を製造する事業所」として定義されています。[2]

なお、金属製品製造業(金属加工業)と関連性の高い産業として「鉄鋼業」が挙げられます。
鉄鋼業は、「鉱石や鉄くずなどから鉄や鋼を製造する事業所、鉄や鋼の鋳造品・鍛造品などを製造する事業所」として定義されています。[2]

つまり、鉄鋼業は金属加工業で用いる金属材料そのものを製造する産業ということです。

金属加工業界の市場規模

2019年の市場規模

経済産業省が公表している「工業統計調査(2020年確報)」によると、2019年における金属製品製造業(金属加工業)の市場規模(製造品出荷額等)は約15兆9,653億円でした。[3]
※従業者4人以上の事業所が調査対象。

市場規模の推移

2008年から2012年にかけて、リーマンショックなどの影響で金属加工業の市場規模は縮小を余儀なくされました。
しかし、それ以降は米国市場の回復や株価上昇、消費マインドの回復などの影響で市場に再び活気が戻りました。[4]
その結果、以下のとおり2014年から2018年にかけて市場規模は拡大傾向となりました。[5]

金属製品製造業 市場規模工業統計調査 確報 2019年確報(e-Stat)を基に作成

金属加工業界の現状・課題

次に、金属加工業界の現状と課題を紹介します。

IT化による生産性・競争力を図る動きの活発化

市場規模は拡大しているものの、海外企業が有する技術・コスト面での優位性が高まっていることにともない、国内金属加工会社を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。
それに伴い、設備投資を含むIT化によって、生産性や競争力を図る動きが活発となっています。

たとえば金型製作から金属プレス加工までを一貫して手掛ける山口製作所は、「3次元の形状を短時間で測定する機械」や「プレス機の稼働状況に関するデータの取得システム」などを導入し、生産性を約3倍に高めることに成功しました。[6]

今後海外企業との競争で国内の金属加工会社が生き残るには、生産性の向上につながるIT化を図っていくことが重要であると考えられます。

自動車・電機業界における海外進出・現地調達の加速

金属加工会社の取引先となる自動車・電機業界では、海外進出の動きが活発化しています。
また、コスト面を理由に現地での材料調達を行う動きも加速しています。[7]
今後も上記の動きが加速した場合、金属加工会社は「取引の打ち切り」や「取引量の減少」などにより、経営状況が大きく悪化する恐れがあります。

したがって、今後金属加工会社が市場で生き残るには、前述したIT化だけでなく、従来よりもさらに取引先のニーズに適う対応を行う必要があると言えます。
具体的には、短納期納品や多品種小ロット生産などの対応が考えられます。

また、海外企業には無い独自の技術やノウハウを確立し、高付加価値の製品を提供することも有効な戦略となります。

M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

M&A・事業承継
クロスボーダーM&Aとは?メリットや手法、有名事例を徹底解説

クロスボーダーM&Aとは、譲渡企業か譲受企業のいずれかが海外の企業であるM&Aです。近年増加傾向にあるクロスボーダーM&Aの目的や手法、有名事例、成功に導くための注意点をわかりやすく解説します。(公認会計 […]

[1] 金属加工とは(コトバンク)
[2] 大分類E-製造業(総務省)
[3] 2020年確報 産業別統計表|工業統計調査(経済産業省)
[4] 金属業界の動向について教えてください。(J-Net21)
[5] 工業統計調査 確報 2019年確報(e-Stat)
[6] 独自生産管理システム、IoTトレーサビリティーシステム「山口製作所」(J-Net21)
[7] 金属業界の動向について教えてください。(J-Net21)

金属加工会社のM&A・売却事例13例【2022年最新版】

次に、金属加工会社によるM&A売却の事例を13例紹介します。

事例では、どのような目的で金属加工会社がM&Aを行ったかが分かります。
また、用いられたM&Aの手法や取得価額も紹介していますので、買収売却を検討している経営者の方は参考にしてください。

なお、最初の4例は2022年に実施された最新のM&A事例です。
金属加工業界における最新のM&A動向を知りたい方は、参考にしていただけますと幸いです。

【商社×金属加工】岡谷鋼機と旭精機工業のM&A

譲渡企業の概要

旭精機工業:自動車や情報通信、家電などにおける精密金属加工品の製造・販売事業を展開

譲り受け企業の概要

岡谷鋼機:世界23か国で鉄鋼や情報・電機、産業資材、生活産業などの商品販売を展開

M&Aの目的・背景

譲渡企業:岡谷鋼機の国内外ネットワークを活用することによる販路拡大、原材料調達に関する新しい商流の開拓など
譲り受け企業:両社が有する経営資源や経営ノウハウの有効活用による事業活動の効率化

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年1月
  • 手法:資本業務提携(資本提携第三者割当増資により実施)
  • 結果:旭精機工業が岡谷鋼機を引受先とする第三者割当増資を実施(譲り受け企業が譲渡企業株式の一部を取得)
  • 取得価額:1億5,700万円[8]
M&A・事業承継
製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説

製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

【金属加工×金属加工】戸上メタリックスと三協製作所のM&A

譲渡企業の概要

三協製作所:戸上電機製作所の連結子会社として、建設機械部品や産業用配電機器部品の金属加工事業を運営

譲り受け企業の概要

戸上メタリックス:戸上電機製作所の連結子会社として、産業用配電機器部品の亜鉛メッキ加工事業を運営

M&Aの目的・背景

親会社:金属加工事業における経営資源の集約化、亜鉛メッキ事業の事業環境整備に関する設備投資の推進、高付加価値化による収益力向上

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年4月(予定)
  • 手法:吸収合併
  • 結果:戸上メタリックスを存続会社とする吸収合併により三協製作所が解散
  • 取得価額:100%子会社間での吸収合併であるため、対価の交付はなし[9]

【金属加工×商社】ヤマシナと中国山科サービスのM&A

譲渡企業の概要

中国山科サービス:締結部品(ネジ)やプレス品などの仕入販売事業を展開[10]

譲り受け企業の概要

ヤマシナ:金属製品(ねじなど)の企画・製造・販売事業を運営[11]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:関連性の高い事業を取得することによる「販路拡大などのシナジー効果獲得」

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年3月(予定)
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:中国山科サービスの株主が保有する全株式をヤマシナに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:1億9,300万円[10]

【商社×金属加工】アルコニックスとジュピター工業のM&A

譲渡企業の概要

ジュピター工業:精密コネクタ金属端子部品のプレス加工やプレス金型の設計・製作を主力事業として展開[12]

譲り受け企業の概要

アルコニックス:非鉄金属およびレアメタル、レアアース等の製品や原材料等の輸出入、販売事業を展開[13]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:「商社機能と製造業を融合する総合企業」というビジョン実現の加速、グループ内でのシナジー向上

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年4月(予定)[12]
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ジュピター工業の株主が保有する全株式をアルコニックスに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表

【ファンド×金属加工】豊川ホールディングスとUACJ銅管のM&A

譲渡企業の概要

UACJ銅管:空調機向けの銅管製造事業を展開

譲り受け企業の概要

豊川ホールディングス:アスパラントグループが運営するファンドが発行済株式の全てを所有していた会社

M&Aの目的・背景

譲渡企業(親会社):グループ全体における経営資源の有効活用、UACJ銅管における持続的な成長と更なる企業価値向上の実現

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年9月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:親会社であるUACJがUACJ銅管の全株式を豊川ホールディングスに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:約240億円(知的財産権譲渡額、貸付債権譲渡額を含む)[14] 
M&A・事業承継
M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説

M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]

【商社×金属加工】アルコニックスと富士根産業のM&A

譲渡企業の概要

富士根産業:空調機器向け配管部品の製造事業を運営[15]

譲り受け企業の概要

先ほど紹介したアルコニックス

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:製販一体の事業展開、金属加工分野におけるグローバル事業展開の加速、グループ内でのシナジー向上

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年12月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:富士根産業の株主が株式の92%をアルコニックスに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:3億6,800万円[15]
M&A・事業承継
電気工事会社のM&A・売却動向と事例20選

電気工事業はM&Aが盛んな業種のひとつで、同業者をはじめ様々な業種との間でM&Aが行われています。電気工事業界の現況やM&Aの動向・メリット、近年のM&A・売却事例をくわしく解説します。( […]

【金属加工×金属加工】日創プロニティと綾目精機のM&A

譲渡企業の概要

綾目精機:印刷機械部品や工作機械部品、産業機械部品、超伝導関連部品などに関する金属の精密切削加工事業を運営[16]

譲り受け企業の概要

日創プロニティ:金属の切断加工や組立・溶接加工などの事業を運営[17]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:事業領域の拡大(多角化)、中期経営目標の達成

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2017年4月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:綾目精機の株主が全株式を日創プロニティに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:4億8,000万円[18]
M&A・事業承継
印刷会社の売却動向やメリット、近年の事例をくわしく解説

市場規模が縮小するなか、印刷業界ではM&A・会社売却により現状打開を図る動きが活発化しています。印刷業界の課題と現状打開の動き、印刷会社の売却動向、売却のメリット、最新の売却事例を解説します。(執筆者:京都大学文 […]

【持株会社×金属加工】富士紡ホールディングスと藤岡モールドのM&A

譲渡企業の概要

藤岡モールド:プラスチック用金型の設計や製造、販売事業を運営[19]

譲り受け企業の概要

富士紡ホールディングス:研磨材事業や化学工業品事業、生活衣料事業、化成品事業等を運営している子会社を有する持株会社[20]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:化成品事業の規模拡大

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年1月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:藤岡モールドの株主が全株式を富士紡ホールディングスの子会社(東京金型)に売却(譲り受け企業が譲渡企業を孫会社化)
  • 取得価額:非公表[19]
M&A・事業承継
化学業界の最新M&A動向・化学メーカーのM&A事例15選

化学業界ではイノベーション推進などを目的としたM&Aが活発です。M&Aでは、開発力強化などのメリットを得られます。業界の現状と、化学メーカー(化学製品製造会社)の最新M&A動向・事例を徹底解説しま […]

【金属加工×プラスチック加工】ムロコーポレーションとイガリホールディングスのM&A

譲渡企業の概要

イガリホールディングス:精密樹脂成形部品の製造事業を運営。金型の設計から製品の成形加工までを自社で行える技術力の高さが強み。

譲り受け企業の概要

ムロコーポレーション:自動車を中心とした輸送用機器向けに、機能部品として使用される金属部品の製造事業を展開

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:販売活動や人材活用の最適化、調達・物流の効率化、技術・ノウハウの共有による競争力向上、金属プレス部品以外の製品ラインナップ拡充による「既存取引先と新規取引先に対する提案力強化」

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年4月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:イガリホールディングスの株主が全株式をムロコーポレーションに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[21]

【製造×金属加工】アルインコとウエキンのM&A

譲渡企業の概要

ウエキン:各種の金属金型設計製作、金属プレス加工の事業を運営。金型の設計からプレス加工・検査に至る一貫生産体制を構築しており、コストダウンや機能性等の付加価値向上に関するノウハウが強み。[22]

譲り受け企業の概要

アルインコ:フィットネス関連製品や医療機器、仮設機材などの製造事業を運営[23]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:譲渡企業が保有するノウハウ活用による「シナジー効果の創出」、「グループの企業価値向上」

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年11月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ウエキンの株主が全株式をアルインコとその連結子会社である双福鋼器に売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[22]

【金属加工×金属加工】不二精機と秋元精機工業のM&A

譲渡企業の概要

秋元精機工業:精密プレス加工や異型絞り、冷間鍛造複合加工などの事業を展開[24]

譲り受け企業の概要

不二精機:精密金型や成形システムおよび精密成形品の製造・販売事業を運営[25]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:インサート成形事業の競争力向上、自動車関連部品を中心とした精密成形品事業の拡大

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年9月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:秋元精機工業の株主が全株式を不二精機に売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[24]

【金属加工×金属加工】カネミツと津村製作所のM&A

譲渡企業の概要

津村製作所:紙管用口金、道路保安資材部品などの製造及び販売事業を運営

譲り受け企業の概要

カネミツ:自動車用鋼板製プーリの開発や製造及び販売事業を運営

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:塑性加工技術の深化、小ロット生産体制の整備、自動車向け電動部品などの新商品開発

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年6月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:津村製作所の親会社が全株式をカネミツに売却(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[26]

【金属加工×金属加工】新栄工業とアポロ工業のM&A

譲渡企業の概要

アポロ工業:埼玉県に本社を置き、金属プレス加工事業を運営

譲り受け企業の概要

新栄工業:千葉県に本社を置き、金属プレス加工事業を運営

M&Aの目的・背景

譲渡企業:後継者不在に伴う事業承継
譲り受け企業:事業の拡大、技術力の育成

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年9月(公表)
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:新栄工業がアポロ工業を子会社化。譲渡企業は、M&A後に就業規則の明確化などの施策を行ったことで、社員の責任感向上や収益向上などの効果を得ることに成功。
成功事例
廃業検討から一転、事業シナジーを生む金属プレス加工メーカー同士の出会い【M&A事例】

千葉県で金属プレス加工メーカーを営む新栄工業の代表の中村新一氏は、より事業を成長させるためにM&Aを検討し、M&Aサクシードに登録。そこで出会ったのが同業のアポロ工業。アポロ工業の代表は70代になり、引退を考えて […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[8] 岡谷鋼機との資本業務提携に関するお知らせ(旭精機工業)
[9] 連結子会社間の吸収合併に関するお知らせ(戸上電機製作所)
[10] 中国山科サービスの子会社化に関するお知らせ(ヤマシナ)
[11] 会社概要(ヤマシナ)
[12] 株式の取得に関するお知らせ(アルコニックス)
[13] 会社概要(アルコニックス)
[14] 子会社の株式の譲渡に関するお知らせ(UACJ)
[15] 株式の取得に関するお知らせ(アルコニックス)
[16] 綾目精機子会社化に関する基本合意書締結のお知らせ(日創プロニティ)
[17] 主な加工内容(日創プロニティ)
[18] 綾目精機子会社化に関する株式譲渡契約書締結のお知らせ(日創プロニティ)
[19] 子会社における孫会社の異動を伴う株式の取得に関するお知らせ(富士紡ホールディングス)
[20] 会社概要(富士紡ホールディングス)
[21] イガリホールディングスの子会社化に関するお知らせ(ムロコーポレーション)
[22] ウエキンの子会社化に関するお知らせ(アルインコ)
[23] 会社概要・アクセス(アルインコ)
[24] 秋元精機工業の子会社化に関するお知らせ(日本経済新聞)
[25] 会社概要(不二精機)
[26] 津村製作所の子会社化に関するお知らせ(カネミツ)

金属加工会社のM&A動向

金属加工会社 M&A 動向

前述したM&Aの事例より、金属加工会社のM&A動向は以下のとおりまとめることができます。

  1. 垂直統合型のM&Aが多い
  2. 技術の獲得や事業拡大を目的とした同業種同士のM&Aも活発

以下では、それぞれの動向をくわしくご説明します。

垂直統合型のM&Aが多い

金属加工業界では、垂直統合を目的としたM&Aが数多く見受けられます。

アルコニックスと富士根産業によるM&Aのように、製販一体の事業展開やシナジー効果の創出を目的に、商社が金属加工会社を買収するケースが一例です。
反対に、販路拡大などを目的に、金属加工会社が商社を買収する事例もあります。

金属加工会社と金属製品・材料を仕入れる商社は、サプライチェーン上における川上・川下企業の関係にあります。
そのため、M&Aを行うことで、お互いに「コストシナジーの獲得」や「販路拡大」などのメリットを得られます。

事業の関連性が高く、M&Aを行うメリットが大きいことから、金属加工業界では商社などとの垂直統合が活発であると考えられます。

M&A・事業承継
M&Aの垂直統合とは 水平型との違いやメリット、事例を徹底解説

M&Aの垂直統合(垂直型M&A)とは、取引段階の異なる企業同士によるM&Aであり、新規事業への進出を可能とする点がメリットです。水平統合の違いや事例、成功させるポイントをわかりやすく解説します。 […]

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

技術の獲得や事業拡大を目的とした同業種同士のM&Aも活発

金属加工会社同士のM&Aに関しては、技術獲得や事業規模の拡大を目的としたものが活発です。

一口に金属加工といっても、プレス加工や切削加工など、技術の種類は多岐に渡ります。
また、ある一種類の加工技術を用いて製造できる部品や機器はたくさん存在します。

つまり同じ金属加工業でも、技術や製造しているモノが異なればターゲットとする市場は異なると言えます。
自社と異なる技術・製品を有する金属加工会社を買収すれば、優れた技術を獲得できる上に、新しい市場にビジネスを進出することが可能です。
そこで、技術獲得や事業領域の拡大を目的に、金属加工会社が別の技術・製品を有する同業者を買収するケースが多いのです。

一般的に、一から新しい技術を確立したり、新しい製品を製造・販売したりするまでには、多大な労力や時間がかかります。
M&Aによって自社に必要な技術・製品を有する金属加工会社を買収すれば、より少ない労力や時間で目標を達成できるでしょう。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

金属加工会社のM&Aに関する相談先

M&Aでは、契約書の作成やバリュエーションなど、専門性の高い実務を行う必要があります。
そのため、M&Aを数多くこなしている会社でない限り、当事者である経営者と社員のみでM&Aを成功させることは難しいと言えます。

したがって、金属加工会社のM&Aを行う際には、M&Aの実務を専門とする機関・会社に相談することがおすすめです。
M&Aの相談を行える機関・会社には、主に以下のものがあります。

  1. 公的機関
  2. M&A仲介会社
  3. M&Aマッチングサイト
  4. 税理士などの士業
  5. 金融機関

以下では、それぞれの概要や相談するメリット・デメリットなどを紹介します。

公的機関

商工会議所や事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関では、中小企業のM&A・事業承継に関する支援や相談を行なっています。

中小企業への支援に関する実績が豊富であるため、零細〜中小規模の金属加工会社が相談した場合、的確なアドバイスを得られる可能性が高いです。
また、公的機関であるため安心して相談できる点もメリットです。

ただし、M&Aの専門的な実務(デューデリジェンスなど)に関するアドバイスやサポートは得意としていないので注意が必要です。

M&A仲介会社

M&A仲介会社は、売り手と買い手の間に立って、中立的な立場からM&Aの成立をサポートする企業です。

M&Aの業務を専門的に行っているため、マッチングから契約成立に至るまでのプロセスについて、質の高い助言やサービスを得られる点が相談するメリットです。
また、豊富なネットワークを有する仲介会社に相談すれば、自社にとって最適なM&Aの相手企業を探してもらえる可能性が高いです。

ただし、M&Aの成立を重視するあまり、売り手企業にとって不利な条件でM&Aを進めようとする仲介会社もあるため注意が必要です。

M&A・事業承継
M&A仲介とFAの違いや手数料、選定方法を図解で解説

M&Aの仲介とは、M&Aアドバイザーが売り手と買い手の間に立って、中立的な立場でM&Aの成立をサポートすることです。FAの違いや仲介会社を選ぶポイントをくわしく解説します。 目次M&A仲介とFA( […]

M&Aマッチングサイト

M&Aのマッチングサイトは、インターネット上でM&Aの売り手と買い手を引き合わせるサービスです。

ご自身の目で直接M&Aの相手企業を探せる点や、仲介会社や金融機関などに依頼するよりも少ない手数料でM&Aを行える点がメリットです。
特に売り手企業に関しては、手数料が完全無料のマッチングサイトを使えば、0円で会社や事業を売却できます。

ただし仲介会社と比べると、専門家から得られる助言やサポートが少ない傾向があるため注意です。
マッチングサイトを利用する際は、できる限りサポートが豊富なサービスを選びましょう。

M&A・事業承継
M&Aマッチングサイトのおすすめ16選【徹底比較】

M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。この記事では、代表的なM&Aマッチングサイトを取り上げ、特徴や料金などをわかりやすく比較・紹介します。 目次M& […]

税理士などの士業

税理士や公認会計士弁護士などの士業事業所の中には、M&Aに関する相談やサービスを行なっているところもあります。

各士業が会計税務法務等に関する専門知識を持っているため、専門性の高い助言やサポートを得られます。
ただし、すべての士業がM&Aに関する専門知識や経験を持っているとは限らないため、相談前にM&Aに関する実績を確認することが重要です。

金融機関

一部の地方銀行や証券会社、メガバンクなどの金融機関は、M&Aのアドバイザリーサービスを行っています。

金融機関によって異なるものの、会計やファイナンスに関する専門的な助言・サポートを得られる点がメリットです。
また、M&Aで必要な資金の調達に関しても相談できます。

ただし、仲介会社やマッチングサイトと比べて手数料が高い傾向がある点に注意です。
また、M&A全般に関する専門知識がない金融機関も存在するため、M&Aに関する専門部署やM&A支援の実績に関する有無を確認した上で相談しましょう。

M&A・事業承継
資金調達とは?分類や方法、メリット・デメリットを公認会計士が解説

資金調達は、事業拡大や立ち上げなどの場面で必要であり、その方法はさまざまです。企業の状況で最適な資金調達の方法は異なります。公認会計士が、各方法のメリットや使える状況などを徹底解説します。(公認会計士 前田 樹 監修) […]

M&A・事業承継
M&Aアドバイザーとは?業務内容や手数料、必要なスキルを解説

M&Aアドバイザーとは、M&Aの業務全般に対して、アドバイスやサポートを行う専門家を意味します。業務はM&Aの検討~デューデリジェンスといった専門的な分野まで多岐に渡ります。今回はM&Aア […]

金属加工会社によるM&Aの流れ

金属加工会社のM&Aは、基本的に以下の流れで実施されます。

  1. M&Aに関する事前準備
  2. M&A専門業者への相談・依頼
  3. マッチング
  4. 秘密保持契約の締結・情報開示
  5. トップ面談・交渉
  6. 基本合意書の締結
  7. デューデリジェンスの実施
  8. 最終交渉・契約締結
  9. クロージングPMI

以下では、各プロセスで行う実務の内容を流れに沿って解説します。

M&Aに関する事前準備

M&Aを行うと決めたら、まずは準備を進めましょう。

具体的には、M&Aの目標設定や戦略策定を行います。
目標や戦略が明確でないと、M&Aを行ってもシナジーなどの利益を得られなかったり、費やした費用や時間が無駄となったりするリスクがあります。
こうしたリスクを回避するために、目標や戦略を明確化した上でM&Aを進めることがおすすめです。

M&A専門業者への相談・依頼

M&Aには専門的な知識が求められる上に、相手企業探しや交渉など複雑な手続きをこなす必要があります。
そのため、M&Aを行う際には仲介会社や金融機関などの専門業者に相談・依頼することが一般的です。

専門業者によって、手数料体系や得意とする業種・取引規模などは異なります。
そのため、M&Aを行う目的や自社の予算などに応じて、M&Aのサポートを依頼する専門業者を慎重に選びましょう。

M&A・事業承継
M&Aにおける専門家の種類、選ぶポイントを公認会計士が解説

M&Aには専門知識が必要であるため、様々な専門家からのサポートが必要です。専門家には、公認会計士や仲介事業者などの種類があります。M&Aにおける専門家の重要性や種類、選び方をくわしく解説します。(公認会計 […]

マッチング

M&Aの専門業者と契約したら、その業者の協力を得ながらM&Aの相手企業を探します。
M&Aの相手企業は、主にM&Aの目的や想定されるシナジーの大きさなどを基に選定します。

マッチングサイトを利用する場合は、掲載されている案件(企業)の中から直接M&Aを行いたい相手企業を探し、自らメッセージを送って交渉の打診を行います。

秘密保持契約の締結・情報開示

M&Aの相手候補が見つかったら、まず仲介会社などの業者が、売り手企業の情報が匿名で記載されたノンネームシートを買い手企業に提示します。
買い手企業がノンネームシートを確認し、具体的な情報を知りたいと判断したら、秘密保持契約書を締結します。

秘密保持契約書を締結したら、売り手企業の具体的な情報が記載された資料(インフォメーションメモランダム/IM)が買い手側に提示されます。
買い手企業は、IMを確認して売り手企業とM&Aの交渉を進めるかどうかを検討します。

M&A・事業承継
M&AのIM(企業概要書)とは?記載内容や重要性を徹底解説

M&AにおけるIM(企業概要書)とは、売り手企業の詳細情報が記載された資料です。IMの出来しだいで、M&Aの成功確率が左右されることもあります。公認会計士がIMの記載内容や重要性などを解説します。(公認会 […]

トップ面談・交渉

情報開示を終えたら、本格的に売り手企業と買い手企業が交渉を行います。

本格的に交渉を進める前に、売り手と買い手の経営者によるトップ面談を行うことが一般的です。
トップ面談では、経営者同士が顔を合わせて、双方の価値観や経営理念を確認します。

また、企業価値算定(バリュエーション)やM&Aスキームの検討なども行います。
バリュエーションやスキーム検討の結果をもとに、買い手企業は意向表明書を提示し、売り手企業と具体的な条件交渉を行います。

基本合意書の締結

売り手と買い手の間で交渉がまとまったら、基本合意書を締結します。

基本合意書には、交渉で合意した条件や今後のスケジュールを明記します。
基本的な条件部分に関しては、後々変更できるように法的拘束力を持たせないことが一般的です。

また、買い手企業の希望次第では、買い手側に独占交渉権を与える旨の項目が加えられる場合もあります。

M&A・事業承継
M&Aの基本合意書(MOU)とは|記載内容や作成タイミングを解説【雛形】

M&Aの基本合意書は、当事者の認識を揃える目的で作成する文書です。一般的には、デューデリジェンスや独占交渉権などの項目に法的拘束力を持たせます。今回は、基本合意書の記載内容をわかりやすく解説します。 目次M&am […]

デューデリジェンスの実施

基本合意書を締結したら、買い手企業は売り手企業に対して「デューデリジェンス」を実施します。
デューデリジェンスを行うことで、売り手企業が抱えるリスクを把握し、買収金額の修正やM&A実行可否の判断を行えるようになります。

デューデリジェンスでは、法務税務ビジネスなどの観点から売り手企業の実態を詳細に調査します。
専門性の高い業務であるため、公認会計士や税理士、弁護士などの専門家にサポートを依頼することが一般的です。

M&A・事業承継
デューデリジェンスとは?種類・費用・進め方を公認会計士が解説

デューデリジェンスとは、M&Aの売り手企業に対して行う調査です。デューデリのやり方を知ることは、買収後の失敗を避ける上で重要です。公認会計士が、デューデリの概要や種類、やり方・流れを徹底解説します。 デューデリジ […]

最終交渉・契約締結

買い手企業によるデューデリジェンスが完了したら、その結果をもとに最終的な条件の交渉を行います。
最終的な条件交渉で合意したら、売り手と買い手双方の間で最終契約書(DA)を締結します。

最終契約書には、交渉で合意した条件や表明保証、クロージングの前提条件などを盛り込みます。

クロージング・PMI

最終契約書を締結したら、契約書の内容に沿ってクロージングを行います。
具体的には、株式の引き渡しや対価の支払いなどを行い、M&A取引そのものを実行します。
クロージングが完了したら、想定していたM&Aのシナジーを創出するために、PMI(買収後の経営統合)を行います。

以上で金属加工会社によるM&Aのプロセスは完了です。

M&A・事業承継
PMI(買収後の経営統合作業)とは?手法や重要性、事例を解説

M&Aにおいて効果を早期に得るためには、M&Aの当事者同士の戦略、販売体制など有機的に機能させるPMIが重要であるといわれています。 PMIの概要、プロセス、成功させるポイント、PMIの成功・失敗事例を解 […]

M&A・事業承継
M&Aの流れ・進め方 検討~クロージングまで【図解でわかる】

M&Aの全体的な手続きの流れを売り手・買い手両方の視点で見ていきます。事前準備・検討段階~クロージング・最終契約、経営統合後に必要な業務まで全ての流れを解説します。 目次M&Aの全体的な流れ検討・準備フェ […]

金属加工会社によるM&A・売却の成功可能性を高めるポイント

金属加工会社 M&A 売却

金属加工会社のM&Aには、業界自体に対する知見に加えて、M&Aに関する専門知識も必要です。
そのため、あらかじめ買収・売却の準備や対策を行うことが、M&Aの成功可能性を高める上で重要となります。

この章では、M&A・売却の成功可能性を高めるために、経営者やM&Aに携わる社員などが知っておくべきポイントを紹介します。
金属加工会社のM&Aを前向きに検討している方はぜひ参考にしてください。

売り手企業・買い手企業共通

売り手企業と買い手企業に共通するポイントとして、以下の3点が挙げられます。

  1. 金属加工業のM&Aを得意とする専門業者に相談・依頼する
  2. 最適なM&Aのスキームを検討する
  3. あらかじめM&Aの目的・戦略を明確化しておく

以下では、各ポイントをくわしくご説明します。

金属加工業のM&Aを得意とする専門業者に相談・依頼する

金属加工業界に対して深い知見を持っていなければ、売り手企業が有する無形資産(加工技術や人材、取引先など)の価値を正当に評価することは難しいです。
無形資産の価値を正しく評価できないと、売り手企業は安い金額で会社や事業を売却する事態となり得ます。

このような状況とならないためには、無形資産の価値を正当に評価する上で十分な、業界に対する知見を持っている仲介会社などの業者に依頼することが重要です。

業界に対する知見を有しているかどうかは、担当者に直接問い合わせたり、ホームページを確認したりすることで判断できるでしょう。
もしくは、過去に金属加工会社のM&Aを取り扱った実績があるかどうかを確認することもおすすめです。

最適なM&Aのスキームを検討する

株式譲渡や事業譲渡会社分割など、M&Aの手法(スキーム)は多岐にわたります。
手法ごとに、得られるメリットや注意すべきデメリット、課税される税金、手続きなどは異なります。
したがって、自社の目的や戦略に応じて、最適なM&Aのスキームを選ぶことが重要です。

たとえば会社ごと売却して現経営者が引退を図りたい場合には株式譲渡の手法が最適と言えます。
一方で、M&A後も会社の支配権を持ち続けたい場合や、一部の事業のみを売却したい場合は、事業譲渡の手法が適しています。

M&A・事業承継
M&Aスキーム(手法)の種類・特徴・メリット・税金を図で解説

M&Aのスキーム(手法)には多くの種類があります。目的にあわせた方法を選ぶことで、利益を最大化することができます。今回は各スキームごとの特徴・メリット・デメリット・かかる税金・成功事例を解説します。(中小企業診断 […]

あらかじめM&Aの目的・戦略を明確化しておく

前項でも紹介しましたが、スキーム選びを行う上ではM&Aの目的や戦略の明確化が不可欠です。
目的や戦略が明確でないと、最適なスキームを選べない可能性があります。
また、前述したとおり、期待していたシナジーを得られないなどのリスクも考えられます。

このような事態を避けるためにも、専門家の助力を得た上で目的・戦略を明確にしましょう。

M&A・事業承継
M&A戦略とは?策定の流れと成功のポイント【事例付き】

M&Aを成功させるためには売却・買収後を視野に入れた戦略が必要です。M&A戦略の重要性、策定の流れ、売却側・買収側それぞれの戦略の要点と注意点を解説し、成功事例を紹介します。 目次M&A戦略策定の […]

売り手企業

売り手企業が意識すべきポイントとして、以下の2点が挙げられます。

  1. 自社の技術や従業員を大切にしてくれる相手企業を選ぶ
  2. あらかじめ企業価値の向上に注力する

以下では、各ポイントをくわしくご説明します。

自社の技術や従業員を大切にしてくれる相手企業を選ぶ

金属加工会社にとって、加工技術やそれを使って製品を作り出す従業員は、利益を生み出す源泉です。
そのため、M&Aによって会社や事業を売却する際には、会社の成長に貢献してきた技術や従業員を今後も大切にしてくれる相手企業を選ぶことが最適です。

自社の技術や従業員を軽視している買い手企業とM&Aを行うと、技術力低下や従業員のモチベーション低下・離職などにより、売却した事業の業績が低迷する可能性があります。
また、製品の質が下がることで、取引先などにも迷惑をかける可能性もあります。

こうならないためにも、トップ面談や交渉を通じて、相手企業が自社の技術や従業員を大切にしてくれるかどうかをしっかり見極めましょう。

あらかじめ企業価値の向上に注力する

一般的に買い手企業は、売り手企業が有する無形資産の価値や事業の収益性などを基準にM&Aを行うかどうかを決定します。
したがって、買い手企業にとって魅力がない(≒無形資産の価値や収益性などが低い)と、いつまで経ってもM&Aも相手企業が見つからないという状態になり得ます。

こうならないためには、あらかじめ企業価値の向上に注力することが重要です。
具体的には、製品ラインナップの変更などの施策で収益性を高めたり、技術力の向上や人材育成を通じて無形資産の価値を高めたりすることが効果的です。
また、不採算事業からの撤退や不要な資産等の売却を通じて、業績を改善することも大切です。

M&A・事業承継
事業売却による社員への影響・処遇【退職金の扱いも徹底解説】

事業売却では、基本的に売り手企業から買い手企業に社員の引き継ぎが行われます。この記事では、事業売却における社員への影響や転籍後の処遇、退職金の扱い、転籍を拒否する社員への対応などを詳しく解説します。(執筆者:京都大学文学 […]

買い手企業

買い手企業が意識すべきポイントとして、以下の2点が挙げられます。

  1. 大きすぎる買収をしない
  2. デューデリジェンスを徹底する

以下では、各ポイントをくわしくご説明します。

大きすぎる買収をしない

一般的に、買収の規模が大きければ大きいほど、M&A後に行うシステムや人事等の統合作業(PMI)の難易度も高くなります。
PMIはM&Aの成功を左右すると呼ばれるプロセスであり、システムや人事などの統合が失敗すると、人材の離職などの要因によって期待していたシナジー効果や利益等を得られなくなる可能性があります。

加えて、買収やその後の経営統合に投じた費用が無駄となったり、多額の減損損失を計上したりする事態にもなり得ます。

上記の事態を回避するためにも、自社の事業規模と比較して、大きすぎる規模の買収は行わないことがおすすめです。
目安としては、売り上げや従業員数が自社と比べて約30%以内に収まる会社が良いと言われています。

また、シナジー効果を過大に評価して、実態よりも高い金額で買収しないように注意することも大切です。

デューデリジェンスを徹底する

金属加工会社の買収には、以下に挙げたリスクがあります。

  • 簿外債務偶発債務を引き継ぐ
  • 引き継いだ従業員が離職する
  • 従業員や顧客との間で法的なトラブルがある会社を買収する

こうしたリスクを事前に把握し、適切な対策を考えるためには、デューデリジェンスを徹底することが重要です。
ただし、専門家への依頼には多額の費用がかかるため、場合によっては優先度が高い分野の調査のみを専門家に依頼することがおすすめです。

M&A・事業承継
M&Aの課題とは?人事やシステム統合の対策を徹底解説

M&Aには、人事やシステム統合などの分野でいくつか注意すべき課題があります。今回の記事では、M&Aの課題と具体的な対策をわかりやすく解説します。また、M&Aの現状やメリットなども紹介します。(公認 […]

M&A・事業承継
M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説

M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]

まとめ

自動車・電機業界における海外進出などが進んでいることを背景に、金属加工会社を取り巻く経営環境は厳しいものとなっています。
厳しい状況で事業の存続・成長を図る手段として、今回紹介したM&A(売却・買収)は非常におすすめです。

M&Aを行えば、「大手の傘下に入ることによる事業の成長加速」や「垂直統合によるコスト削減の実現」といったメリットを得られます。
今回お伝えした内容を参考に、金属加工会社のM&Aに挑戦していただけますと幸いです。

(執筆者:中小企業診断士 鈴木 裕太 横浜国立大学卒業。大学在学中に経営コンサルタントの国家資格である中小企業診断士資格を取得(休止中)。現在は、上場企業が運営するWebメディアでのコンテンツマーケティングや、M&Aやマーケティング分野の記事執筆を手がけている)