お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

M&Aにおける専門家の種類、選ぶポイントを公認会計士が解説

M&Aには専門知識が必要であるため、様々な専門家からのサポートが必要です。専門家には、公認会計士や仲介事業者などの種類があります。M&Aにおける専門家の重要性や種類、選び方をくわしく解説します。(公認会計士監修記事)

M&A 専門家(FV)

目次
  1. M&Aとは
  2. M&Aにおける専門家の重要性
  3. M&Aにおける専門家の種類と役割
  4. M&Aの専門家を選ぶポイント
  5. まとめ

M&Aとは

M&Aとは

M&Aの意味

M&Aとは、Merger and Acquisitionの略で合併買収のことです。
買い手と売り手に分かれ、買い手が売り手企業を買収すると、売り手企業の経営権が買い手に渡ることになります。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&Aのメリットとデメリット 

一般的にM&Aには以下のようなメリットがあります。

  • 買い手にとって市場シェアの獲得や新規事業への参入が容易となる
  • シナジー効果が見込まれ、1+1が2以上の効果となる場合がある
  • 後継者がいない社会問題を解決することができる

他方で、M&Aには以下のようなデメリットがあります。

  • 買い手が簿外負債を引き継ぐことがある
  • M&A後、期待していたシナジーが創出できないなど、事業計画が達成できなければ、減損するリスクが高まる
  • 売り手にとって、割安な価格で自社を手放してしまう場合がある
M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

M&Aの手法

M&Aは主に以下のような手法により実施することができます。

  1. 株式譲渡
  2. 事業譲渡
  3. 合併
  4. 会社分割
  5. 株式移転
  6. 株式交換
  7. 株式交付

1.合併から7.株式交付までは、会社法上の組織再編行為と呼ばれるもので、資産や権利を包括的に承継できるといった特徴があります。
1.株式譲渡と2.事業譲渡は組織再編行為ではなく、取引行為と呼ばれています。

M&A・事業承継
M&Aスキーム(手法)の種類・特徴・メリット・税金を図で解説

M&Aのスキーム(手法)には多くの種類があります。目的にあわせた方法を選ぶことで、利益を最大化することができます。今回は各スキームごとの特徴・メリット・デメリット・かかる税金・成功事例を解説します。(中小企業診断 […]

M&Aにおける専門家の重要性

妥当な売買価格を算出できる

M&Aにとって売買価格は最も重要な要素の一つです。

買い手は高すぎる金額で買収してしまえば、投資回収することができず、いくらシナジーがあったとしてもM&Aは失敗に終わります。
一方、売り手はM&Aの相場から大きく離れた安い価格で自社を手放してしまった後には、もうどうすることもできません。

買い手と売り手が妥当な売買価格でM&Aすることが双方の納得のためには重要ですが、妥当な売買価格とはいくらなのかが問題となります。
M&Aの売買価格は、以下のような要素によって大きく変わってきます。

  • 景気や株式市場、M&A市場の動向
  • 対象会社の財務状況
  • 市場シェア、ビジネスモデル、競合の状況
  • 将来の事業計画とその実現可能性
  • 買い手とのシナジー
  • 売買価格以外の重要な条件

上記のように、M&Aの際の売買価格は複雑な要素が絡み合って算出されています。
そのため、数々のM&Aをサポートしてきた専門家によるアドバイスが重要になってきます。

M&A・事業承継
M&Aの相場【公認会計士が図解でわかりやすく解説】

M&Aの相場や企業価値の計算方法を、公認会計士が詳しく解説します。相場を知ることで、買い手は相場より高い金額での会社買収を避けられます。一方で売り手は、より高い金額で会社売却することも可能になります。 目次M&a […]

M&Aの交渉を円滑・迅速に進めやすい

M&Aを行ううえで交渉のポイントは売買金額以外にも数多くあります。
また、基本合意書の締結、デューデリジェンス、契約締結日、譲渡実行日などスケジュールを明確にしたうえで進めなければ、時間だけが過ぎ去ってしまい、M&Aの成約確率も低くなってしまいます。

交渉を進めるうえでのポイント整理やスケジュール、TODO整理を実施してもらえる専門家がいる場合には、M&Aがより円滑・迅速に進めやすくなります。
また、買い手と売り手だけで交渉すると、細かい論点にまで深入りし、お互いに何を優先しているのかが不透明になり、交渉決裂してしまうリスクも防ぐことができます。

不利な条件でのM&Aを回避しやすい 

M&Aの最終契約書、すなわち株式譲渡であれば株式譲渡契約書に不利な条件が付されていた場合、M&Aから数年後など後になって損害を被る可能性があります。
また、契約書上、クロージングの実行の前提条件が厳しすぎれば、クロージングできないこともあります。
例えば、以下のような条件については注意しなければなりません。

  • 価格調整条項、アーンアウト条項
  • 実行の前提条件
  • クロージング前後の誓約事項
  • キーマン条項
  • 競業避止義務
  • 表明保証
  • 損害賠償
  • 解約事項

M&Aに精通した法律の専門家にレビューを依頼することで、不利な条件を指摘してもらうことができ、不利な条件でのM&Aを回避しやすくなります。

M&A・事業承継
【ひな型付き】M&Aで使用する契約書をわかりやすく解説

M&Aでは、秘密保持契約書や基本合意契約書、株式譲渡契約書などの契約書を作成します。この記事では、各契約書に記載する内容をご説明します。また、実際のM&Aで使える契約書のひな型も掲載しています。 目次M& […]

M&Aにおける専門家の種類と役割

公認会計士

公認会計士は財務の専門家であり、財務デューデリジェンス株価算定業務を依頼することができます。
また、M&A時の事業計画のレビューやPMIサポートができるファームもあります。
M&Aの意思決定を行う際は、対象会社の財務状況がどうなっているかの把握は必須です。

公認会計士は、決算書の数字が正しいものなのか、どのような事業推移でここまで成長してきたのか、簿外負債はないか、リスクの高い資産を保有していないかなど、様々な観点からの財務調査を実施することができます。

財務デューデリジェンスで得た情報は、売り手の事業計画書や買い手の作成するシナジー込みの事業計画の基本数字となります。
将来の事業計画のレビューを依頼することで、作成した事業計画の実現可能性に関する意見も貰うことができます。

財務デューデリジェンスや事業計画を元に、適切な売買価格を算出することも得意としています。
上場会社などは買収の機関決定のために、株価算定書を上程資料に添付するケースも良く見られます。
株価算定書は、適切な売買価格をレンジで算出してもらうことができ、売買する実際の株価が、株価算定書のレンジ内に入っていれば、安心して取引実行することができます。

公認会計士が対応するM&Aの規模は小型案件から大型案件まで幅広く対応することができます。
大型案件であれば4大監査法人系ファームのように多数の公認会計士が所属しているファームが得意としています。
また、小型案件でも会計事務所や個人の公認会計士がデューデリジェンスや株価算定を行うこともあります。

M&A・事業承継
M&Aにおける公認会計士の役割・業務【現役会計士が徹底解説】

M&Aで公認会計士は、企業価値評価と財務DDで重要な役割を担います。財務・会計分野の業務は、M&Aの成功を左右する重要なものです。現役の公認会計士が、M&Aにおける役割や業務内容をくわしく解説しま […]

税理士

税理士は税務の専門家であり、税務デューデリジェンス税務を軸としたストラクチャー設計、主に売り手のM&A時の税金計算を依頼することができます。
対象企業の税務リスクが高い場合や、M&Aのストラクチャーが複雑な場合には、特に税理士の力が発揮されます。

対象企業の税務リスクが大きい場合とは、前回の税務調査から時間が経っている、また一度も入っておらず、様々な節税施策を行っている時などが挙げられます。
M&A後に税務調査に入られ、追徴課税が発生した場合に、その税金を負担しなければならないのは買い手企業です。

そのため、税務デューデリジェンスを実施することにより、事前に税務リスクの大きさを把握しておき、場合によっては最終契約において、損害賠償や表明保証などで税務問題を解決させておくことが重要になります。

単なる株式譲渡や事業譲渡だけでなく、合併や会社分割、株式交付等を利用する場合にも税理士のアドバイスは重要になります。
スキームの選択を間違えてしまえば、余計な税金を支払うことで大きく売り手の手取額が減少してしまうこともあります。

税理士はどのような案件規模のM&Aにも対応することができます。
少額なM&Aであれば、顧問税理士だけで対応できる場合もあります。
複雑なスキームや大型案件の場合には、大手税理士法人など、複数の税理士が案件に関わることもあります。

M&A・事業承継
M&Aで税理士が担う役割・報酬相場【税理士が徹底解説】

M&Aにおいて税理士は、デューデリジェンスやバリュエーションなどの役割を担います。今回の記事では、税理士がM&Aにおける税理士の役割や依頼するメリット、報酬相場をくわしく解説します。 目次M&Aに […]

弁護士

弁護士は法務の専門家であり、法務デューデリジェンスや契約書のドラフト作成・レビューを依頼することができます。
契約書の交渉時には買い手と売り手の双方の弁護士が代理交渉することもあります。

弁護士の行う法務レビューは、対象会社における法的リスクの洗い出しだけでなく、ビジネスに必要な許認可や買い手への引継方法調査など、契約締結後に、どのように買い手にビジネスを承継させるかの論点も含まれます。
対象会社の事業が、規制で守られているような業種である際は、法務デューデリジェンスがより重要になります。

M&Aにおいて最終的な成果物となるのは、最終契約書です。
最終契約書の内容が自身に大きく不利になっている場合、そのM&Aは成功したとは言えないでしょう。

売買金額に対して、不当に高いリスクを背負わされている可能性もあります。
そのため、M&Aに詳しい弁護士に最終契約書をレビューしてもらうことは、M&Aを成功させるうえで大きなポイントとなります。

顧問弁護士・個人の弁護士から4大弁護士法人まで、案件の規模に応じて適切な弁護士に依頼するようにしましょう。

M&A・事業承継
M&Aにおける弁護士の役割とは?業務内容や費用相場も徹底解説

M&Aでは、シビアな法的判断が必要となり、弁護士の専門的な知識や交渉力がものを言う局面が多々あります。弁護士がM&Aで果たす役割や業務の内容、弁護士に依頼するメリットや費用相場などを詳しく解説します。(執 […]

仲介事業者

M&A 仲介(FV)

仲介事業者は買い手と売り手の双方に立ち、どちらにもM&Aに関するアドバイスを提供する専門家です。
仲介事業者のサービスの中で、重要なものは、M&Aの相手先を探すということです。

M&Aは買い手と売り手の双方が揃わなければ実現することはありません。
仲介事業者は、売り案件を獲得した後は、既存の買い手顧客に案件を紹介していきます。
交渉先が決まった後は、適切なスケジュール管理を行い、案件を成約させていく役割を担っています。

仲介業者は、中小規模の案件に対応することが一般的です。
1,000億円以上など大型のM&A案件の場合には、証券会社などがFAに付くため、仲介会社のメインターゲットとは異なります。

M&A・事業承継
M&A仲介とFAの違いや手数料、選定方法を図解で解説

M&Aの仲介とは、M&Aアドバイザーが売り手と買い手の間に立って、中立的な立場でM&Aの成立をサポートすることです。FAの違いや仲介会社を選ぶポイントをくわしく解説します。 目次M&A仲介とFA( […]

金融機関

金融機関はM&Aにおいて、案件の紹介やFA業務、全体スキームの策定など幅広い業務を提供しています。
MBOLBOなど、買い手の資金力だけでは買収金額が足りない場合には、金融機関から資金調達することもあります。

幅広い投資家とコネクションのある金融機関であれば、タイプの異なる投資家を数多く集めることができ、各投資家のリスク先行度合いに応じて、調達金利をそれぞれ設定することができます。
シニアローン、メザニンローン、エクイティを組み合わることで、調達金額をより大きくすることが可能になります。

一方、大手の金融機関がM&Aのスキームに積極的に関与する場合は、大型案件のケースがほとんどです。
また、小型案件から大型案件まで、買い手が金融機関からの借入金で買収する場合には、事前に金融機関と案件の説明を綿密に行うなど、事前のネゴシエーションが重要になってきます。

M&A・事業承継
M&Aにおける銀行の役割は?融資・アドバイザリーの特徴と手数料

M&Aにおいて銀行は、買収資金の融資や専門的な助言などを提供します。また、売り手側の立場に立って、M&Aの支援や相談対応なども行います。M&Aにおける銀行の役割・立場、手数料をわかりやすく解説しま […]

マッチングサイト事業者

マッチングサイト事業者はM&Aに関して、買い手と売り手をマッチングさせることに主軸を置いたサービスを提供しています。
どのような案件でも売りに出せるわけではなく、一定の審査が必要となるケースが一般的です。

マッチングサイトの審査基準はそれぞれサービス事業者によって異なりますが、数多くのM&Aを成約させてきた専門家の目によって、実際に案件として掲載して良いかどうかが決まります。

仲介事業者のように双方にM&Aアドバイスを提供することは基本的にはありませんが、買い手や売り手が望めば、アドバイザリー事業者を紹介してくれるようなマッチングサイトもあります。

マッチングサイトは、小規模な案件を得意としており、個人事業主なども買い手として多数参加している点が特徴的です。
手数料体系も仲介事業者と比べて割安になっているため、自身の案件規模によってはマッチングサイトを中心に検討してみることがおすすめです。

M&A・事業承継
M&Aマッチングサイトのおすすめ16選【徹底比較】

M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。この記事では、代表的なM&Aマッチングサイトを取り上げ、特徴や料金などをわかりやすく比較・紹介します。 目次M& […]

M&Aの専門家を選ぶポイント

M&A 専門家 選ぶポイント 

実績は豊富かどうか

M&Aは専門家にとって、通常の業務とは一部異なる面もあるため、M&Aに関する実績が豊富かどうかは重点的に確認しておく必要があります。

例えば、公認会計士の本業は監査業務です。そのため、M&Aの実績のない公認会計士の場合には、M&Aの勘所が分からず、効率的な財務デューデリジェンスを提供できないこともあります。
税理士や弁護士にとっても、組織再編行為に関する法律は複雑かつ多岐にわたっているため、実績が豊富な税理士・弁護士を見極める必要があります。

仲介業者やマッチングサイト事業者は数多くありますが、実績のないサービス事業者を選んでしまった場合、M&Aの相手方が見つからず、そもそもM&Aを成約させることができないリスクが高まります。
買い手や売り手が数多く集まっており、かつ、案件の質が高いサービスを選ぶことが重要です。

M&A・事業承継
M&A案件の探し方とは?中小企業・個人におすすめの方法8選

M&A案件の探し方には、マッチングサイトの活用や仲介会社への依頼などの方法があります。方法ごとにメリット・デメリットは異なります。公認会計士が、M&A案件の探し方や注意点、活用する資料を紹介します。(公認 […]

費用は予算やサービスの内容から見て適しているか

高品質なM&Aサービスを提供している専門家であったとしても、投資金額または売却金額に対して割高な手数料であった場合には、依頼すべきではありません。

例えば、買い手にとって、1,000万円の買収金額に対して、合計で500万円のデューデリジェンスを依頼することは合理的ではありません。
投資額が増える分、投資未回収となるリスクが大きく高くなってしまいます。
また、売り手にとって、1,000万円の売却金額に対して、500万円の仲介手数料を支払ってしまえば、1,000万円で売れたにも関わらず手取額は500万円になり、更に売却益に対する税金も必要です。

仲介業者によっては最低手数料が設定されていることもあるため、事前に手数料体系については問い合わせをしておくことが重要です。

M&A・事業承継
M&Aにかかる費用の種類や目安【売り手・買い手別に徹底解説】

M&Aでは、買収費用や仲介会社への手数料などがかかります。仲介会社に支払う着手金は、50万円〜200万円程度が相場です。公認会計士が、M&Aにかかる費用の種類や目安をくわしく解説します。(公認会計士 前田 […]

M&A・事業承継
M&Aの手数料が高い理由とは?相場や安く抑える方法を徹底解説

M&Aの手数料が高い主な理由は、専門家の人件費が高いからです。ただし、工夫次第で手数料を安くできる可能性があります。公認会計士が、手数料が高い理由や相場、安く抑える方法を詳しく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]

依頼したい業務内容や取引規模を得意としているか

専門家によって、得意な業務内容や取引規模は異なります。
例えば、IT系スタートアップに精通している会計士、税理士、弁護士など、得意とする業界のデューデリジェンス等であれば効率的に業務を実施することが可能です。

また、取引規模も重要であり、買収金額の大きい大型案件を得意とする者と中小企業を中心とした小型案件を得意とする者に大きく分けられます。

大型案件であれば、4大会計事務所・4大法律事務所、外資系金融機関など大手事業者にM&Aの業務を依頼することが多くなります。
反対に、小型案件であれば小規模な会計事務所や法律事務所、個人の専門家、マッチングサイト事業者を利用することが多くなります。

M&A後のサポートは豊富かどうか

M&Aを成功させるためには買収することよりもPMIがより重要と言われています。
また、最終契約書において約束した誓約事項などを守らなかった場合や表明保証の内容に異なる部分があった際はトラブルになる可能性もあります。

PMIやトラブル解決など、M&A後のサポートを丁寧に実施してもらえるかどうかは専門家や業者によって対応が異なります。
M&A後のサポートが豊富であればあるほど、安心して業務を依頼することができます。

M&A・事業承継
M&Aのサポート内容や依頼先の専門家を選ぶコツ【徹底解説】

M&Aには専門的な知識が求められるため、専門家によるサポートが不可欠です。具体的なサポート内容には、マッチングや契約の立ち会いなどがあります。M&Aのサポート内容や仲介会社を選ぶ際のコツをくわしく解説しま […]

M&A・事業承継
M&Aアドバイザーとは?業務内容や手数料、必要なスキルを解説

M&Aアドバイザーとは、M&Aの業務全般に対して、アドバイスやサポートを行う専門家を意味します。業務はM&Aの検討~デューデリジェンスといった専門的な分野まで多岐に渡ります。今回はM&Aア […]

まとめ

M&Aに関する専門家として、公認会計士、税理士、弁護士、仲介事業者、金融機関、マッチングサイト事業者の役割を具体的に解説してきました。
それぞれ強みや得意とする業務が異なっているため、依頼したいことや案件規模に応じて、適切な専門家に依頼することがM&Aを成功させるために重要です。

M&A・事業承継
M&Aコンサルタントとは?アドバイザリーとの違いを徹底解説

M&Aコンサルタントは、M&Aに関連する相談も含めて、M&Aに関する全ての実務をサポートします。おすすめのM&Aコンサル会社や業務内容、アドバイザリーとの違いなどをわかりやすく解説します。 […]

M&A・事業承継
事業承継における専門家の種類・役割【中小機構の支援策も解説】

事業承継の専門家は事業承継の過程でサポートしてくれるパートナーであり、税理士・弁護士・中小企業診断士・事業承継士等が該当します。事業承継に関する専門家の役割や種類、探し方を徹底解説します。 主な専門家の種類 主な役割・業 […]