お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

M&Aの垂直統合とは 水平型との違いやメリット、事例を徹底解説

M&Aの垂直統合(垂直型M&A)とは、取引段階の異なる企業同士によるM&Aであり、新規事業への進出を可能とする点がメリットです。水平統合の違いや事例、成功させるポイントをわかりやすく解説します。

M&A 垂直統合(FV)

目次
  1. 垂直型(垂直統合)、水平型(水平統合)のM&Aとは
  2. 垂直型M&A(垂直統合)、水平型M&A(水平統合)のメリットとデメリット
  3. 垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)の違い
  4. 垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)の事例
  5. 垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)を成功させるポイント
  6. まとめ

垂直型(垂直統合)、水平型(水平統合)のM&Aとは

垂直型M&A(垂直統合)とは

垂直型M&A(垂直統合)とは、取引段階の異なるM&Aのことです。
製造業が川下工程にあたる卸売業を買収するような事例が、このタイプのM&Aに当たります。

水平型M&A(水平統合)とは

M&A 水平統合

水平型M&A(水平統合)とは、同一の一定の取引分野において競争関係にある会社間のM&Aのことです。
詳細は以下にて、説明します。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A・事業承継
買収とは?M&Aとの違い・メリット・手法・事例・手続きを解説

買収とは、他社の事業または会社の経営権を取得することを指します。買収では、既存事業の拡大や新規事業への進出などを迅速に実現できます。買収を成功させるには、デューデリジェンスやPMIの徹底が重要です。今回は買収のメリット、 […]

垂直型M&A(垂直統合)、水平型M&A(水平統合)のメリットとデメリット

M&A 垂直統合 メリット

垂直型M&A(垂直統合)

メリット

垂直型M&Aの1つ目のメリットは、新規事業への進出ができることです。
例えば、製造のみを行っていた企業が、販売会社と統合することで、販売事業への新規参入が可能になります。

2つ目のメリットは、取引コストを下げることができる点です。
一貫したルートでの供給が出来るようになるため、取引コストを下げ、安定供給が可能になります。

デメリット

垂直型M&Aの主なデメリットは、通常よりも取引コストがかかるかもしれない点です。
自前調達よりも市場調達のほうが調達コストを削減できる可能性があるからです。

水平型M&A(水平統合)

メリット

水平型M&Aの1つ目のメリットは、既存事業を強化できることです。
水平型M&Aでは、同じ業種・業態の企業と統合を行うため、既存事業を強化できるというシナジー効果を見込むことが可能です。

2つ目のメリットは、技術開発や習得にかかる時間を短縮できることです。
同じ業種・業態の企業との統合を行うことにより、統合先の企業が時間をかけて得た技術やノウハウを効率的に取り込むことができます。

デメリット

水平型M&A(水平統合)は一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなるケースも少なくありません。
独禁法に抵触した場合には、問題解消措置が必要となります。

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)の違い

M&A 垂直統合 水平統合 違い

目的

垂直型M&A(垂直統合)は、主に、サプライチェーンの効率化を目的としています。
一方、水平型M&A(水平統合)は、主に、シェアの拡大など、スケールメリット(規模の経済)による競争力強化を目的として行われることが多いとされています。

M&Aの対象企業

垂直型M&A(垂直統合)は、バリューチェーンにおける川上または川下に事業領域を拡大していくM&Aのことです。
川下分野に進出し、最終顧客と直接接触する方向に進むことを前方統合といい、仕入先(供給元)業界に進出していくことを後方統合といいます。

前方統合は、製品の販路拡大やビッグデータの取得と言った目的で行われます。
一方、後方統合は、原材料へのアクセス、技術の取り込みといった目的で行われます。

水平型M&A(水平統合)は、同一業種の企業同士によるM&Aのことです。
シェアアップにより市場支配力が高まると、過当競争による収益性低下を防ぐことが可能です。

また、事業規模を拡大することで上記のように、規模の経済性が働いてコスト競争力が高まることなども期待できます。

M&A・事業承継
M&A戦略とは?策定の流れと成功のポイント【事例付き】

M&Aを成功させるためには売却・買収後を視野に入れた戦略が必要です。M&A戦略の重要性、策定の流れ、売却側・買収側それぞれの戦略の要点と注意点を解説し、成功事例を紹介します。 目次M&A戦略策定の […]

垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)の事例

垂直型M&A(垂直統合)の事例

【イーコマース×ファッションECサイト】ZホールディングスとZOZOのM&A

譲渡企業の概要

ZOZO:ファッションECサイト「ZOZOTOWN」の運営等

譲り受け企業の概要

Zホールディングス:Yahoo!に関するイーコマース事業等

M&Aの目的・背景

譲渡企業:シナジーの発揮

譲り受け企業:ファッションECの強化[1]

M&Aの手法・成約
  • 実行時期:2019年11月
  • 手法:TOB
  •  結果:ヤフーがZOZOを子会社化
  •  譲渡金額:約4,008億円[2]
M&A・事業承継
EC業界におけるM&A・売却事例30選【図解で相場も解説】

EC業界では、市場拡大などの影響でM&Aが活発化しています。EC事業のM&Aでは、主力事業への集中などのメリットを得られます。EC事業のM&Aについて、成功させる方法や事例、相場をくわしく解説しま […]

M&A・事業承継
ネットショップの売却価格相場や所要期間、事例を解説

ネットショップの売却価格は、営業利益の1〜3年分が相場です。近年は、Amazonや楽天等のショッピングモールを活用したネットショップの売却が活発に行われています。売却事例やメリットを徹底解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

【IT×IT】LINEとZホールディングスのM&A(ソフトバンク,NAVER,LINE,Zホールディングスの経営統合)

譲渡企業の概要

LINE:モバイルメッセンジャーアプリ「LINE」に関するサービス提供

譲り受け企業の概要

Zホールディングス:Yahoo!に関するイーコマース事業等

M&Aの目的・背景

譲渡企業:確固たるユーザー基盤と豊富な資産をより集約的に活用するため

譲り受け企業:顧客基盤と豊富なサービスラインアップをより集約的に活用するため[3]

M&Aの手法・成約

NAVERとソフトバンクによるLINE株式のTOB:総額約1,680億円[5]
LINEによるZホールディングス株式のTOB:総額約7,396億円[4]

M&A・事業承継
【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

M&A・事業承継
情報通信業のM&A動向・メリット、売却価格の相場【成功事例も紹介】

最新技術領域への適応などを目的に、情報通信業のM&Aは活発に行われています。情報通信業のM&Aでは、優秀な人材確保などのメリットを期待できます。情報通信業のM&A動向や売却・買収のメリット、M&a […]

水平型M&A(水平統合)の事例

[飲食店×定食屋]コロワイドによる大戸屋ホールディングスに対する敵対的TOB

譲渡企業の概要

大戸屋ホールディングス:定食店「大戸屋ごはん処」等のグループ会社の企画・管理・運営

譲り受け企業の概要

コロワイド:飲食店の経営等 

M&Aの目的・背景

譲渡企業:企業価値を棄損すると認識していたためTOBに反対

譲り受け企業:譲渡企業の成長戦略を実現するための資本関係の強化[6]

M&Aの手法・成約
  • 実行時期:2020年9月
  • 手法:敵対的TOB
  • 結果:コロワイドが大戸屋ホールディングスを子会社化
  • 譲渡金額:約92億円[7]
M&A・事業承継
飲食店の居抜き売却・M&A|売却価格の相場や最新事例を解説

飲食店の売却手法は、「居抜き売却」と「M&A」の2種類です。また、売却価格の相場は立地・規模・清潔感・財務状況で決まります。飲食店の売却について、手法やメリット、最新事例をくわしく解説します。 目次飲食店の売却( […]

[エネルギー×石油] JXTGホールディングスと東燃ゼネラル石油との株式交換

譲渡企業の概要

東燃ゼネラル石油:石油業等

譲り受け企業の概要

JXTGホールディングス:エネルギー事業等

M&Aの目的・背景

譲渡企業:効率的な経営

譲り受け企業:国際的な競争力を有するアジア有数の総合エネルギー・資源・素材企業グループとして発展するため

M&Aの手法・成約
  • 実行時期:2017年4月
  • 手法:株式交換
  • 結果:JXTGホールディングスが東燃ゼネラル石油を完全子会社化
  • 譲渡金額:5,014億円[8]
M&A・事業承継
ガソリンスタンドの売却・M&A|相場、方法、事例を徹底解説

ガソリンスタンドの売却・M&Aでは、後継者不足の解決などのメリットを期待できます。また、売却価格の相場は、立地や利用者数などの要因で左右されます。ガソリンスタンドの売却方法や売却額相場、M&Aの事例をくわ […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[1]意見表明報告書(ZOZO)
[2]大量保有報告書(Zホールディングス)
[3]公開買付届出書(LINE)
[4]大量保有報告書(LINE)
[5]ソフトバンク・韓ネイバー、LINE株のTOB終了: 日本経済新聞
[6]公開買付届出書(コロワイド)
[7]変更報告書No.2(コロワイド)
[8]有価証券報告書(JXTGホールディングス)

垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)を成功させるポイント

目的や戦略を明確にしておく

垂直型M&A(垂直統合)と水平型M&A(水平統合)を成功させるポイントとして1つ目は、目的や戦略を明確にし、理解しておくことです。
M&Aは行うこと自体が目的ではありません。
どのような戦略に基づいて、何を目的としたM&Aを行うのか、ハッキリとさせておくことが重要です。

M&A後の統合を徹底的に行う

買収後の経営統合作業のことは、一般に、PMI(Post Merger Integration)と呼ばれます。
M&Aの成否は買収後に経営効果を実現できるかどうかが大きなポイントなので、PMIは一連のM&Aやプロセスにおいて最も重要な部分の1つであるといえます。

そのため、このPMIを徹底的に行うことが重要です。

M&A・事業承継
PMI(買収後の経営統合作業)とは?手法や重要性、事例を解説

M&Aにおいて効果を早期に得るためには、M&Aの当事者同士の戦略、販売体制など有機的に機能させるPMIが重要であるといわれています。 PMIの概要、プロセス、成功させるポイント、PMIの成功・失敗事例を解 […]

高すぎる価格で買収しない

買収において大切なことは、回収が可能な範囲で投資を行うことです。
M&Aの多くの失敗が、高すぎる価格で買収を行っていることに起因しています。

買収者が被買収企業を高く評価してしまう理由の一つは、シナジー効果を過大に見積もってしまうことです。
特に売上シナジーの実現については、慎重に見積もるべきであると言えます。

M&A・事業承継
シナジー効果とは?種類や分析フレームワーク、M&A事例を解説

M&Aにおけるシナジー効果(相乗効果)とは、2社が統合することで「1+1」以上の価値が生じることを言います。シナジー効果の意味と種類、分析のためのフレームワーク、成功事例をわかりやすく解説します。(執筆者:京都大 […]

M&A専門家を最大限活用する

M&AのスキームやPMIのプロセスについて考えるためには、M&Aの専門的な知識が必要になります。
そのため、まずはM&Aの専門家に相談を行うべきであると言えるでしょう。

M&Aにおいては、詳細な分析や手続きも行わなければならないため、M&Aを自社のみで成功させるのは難しいケースが多いです。

プロである専門家に相談・依頼を行うことで、効果的・効率的なM&Aが可能になり、成功する確率も高くなります。
M&Aを成功させるためには、専門家を最大限活用することが、大きなポイントです。

M&A・事業承継
M&Aアドバイザーとは?業務内容や手数料、必要なスキルを解説

M&Aアドバイザーとは、M&Aの業務全般に対して、アドバイスやサポートを行う専門家を意味します。業務はM&Aの検討~デューデリジェンスといった専門的な分野まで多岐に渡ります。今回はM&Aア […]

まとめ

ここまでM&Aの垂直統合について、説明してきました。
概要、メリット・デメリット、水平統合との違いについて解説し、事例を挙げました。

M&Aにおける統合については、成功のためのポイントを押さえながら行っていただければと思います。

M&A・事業承継
M&Aの経営統合と合併の違い、メリット、事例を図解で解説

M&Aにおける経営統合とは、共同株式移転などによる持株会社の設立を意味します。一方で合併とは、複数企業が合体して一個の会社となる手法です。経営統合と合併の違いやメリット・デメリットを詳しく解説します。(公認会計士 […]

(執筆者:公認会計士 西田綱一 慶應義塾大学経済学部卒業。公認会計士試験合格後、一般企業で経理関連業務を行い、公認会計士登録を行う。その後、都内大手監査法人に入所し会計監査などに従事。これまでの経験を活かし、現在は独立している。)

M&A・事業承継のご相談ならM&Aサクシード

M&A・事業承継のご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。

M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴

  1. 完全成功報酬制
    →M&Aが成約するまで報酬はいただきません。
  2. スピード成約
    →最短37日、半年以内の成約が57%(2022年実績)
  3. 「ビズリーチ」を運営する東証グロース市場グループ企業が運営
  4. プラットフォームだから譲渡企業様に直接オファーを送れます

>>M&Aサクシードの強みの詳細はこちら

M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。

M&Aマッチングサイトだから、スピード感のあるM&Aを実現しています。同業種、同エリアのマッチングはもちろん、異業種やエリアの違う成約も。

さらに、知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで担当いたします。まずはご登録ください。