資本提携について、業務提携との明確な違いがわからいという方は多いのではないでしょうか。今回は資本提携と業務提携の違い、メリット・デメリットや具体的な手法、事例を図解で分かりやすく解説します。
資本提携とは?
資本提携とは、2社以上の会社がお互いに業務面や資金面で協力する、提携関係を築くための手法のひとつです。資本提携では、一方の企業が提携先企業の株式を取得、あるいはそれぞれの企業が株式を持ち寄って提携関係を築きます。
経営に問題を抱える企業にとっては、資本提携の形で出資を受ければ与信の高まりに繋がります。資本提携では、経営への影響を考慮して、株式比率を1/3未満に設定します。こうすることで、特殊決議が必要な議案を単独で否決できなくなります。

買収とは?M&Aとの違い・メリット・手法・事例・手続きを解説
買収とは、他社の事業または会社の経営権を取得することを指します。買収では、既存事業の拡大や新規事業への進出などを迅速に実現できます。買収を成功させるには、デューデリジェンスやPMIの徹底が重要です。今回は買収のメリット、 […]
資本提携の定義|業務提携やM&Aとの違い
業務提携との違い
資本提携が株式の取得という資本の移動が発生する一方で、業務提携は資本の交換は行わず、業務面でのみ提携します。お互いの技術・人材・顧客などの経営資産を持ち寄って協力関係を築き、シナジー発揮による売上増を目指すのが一般的です。
資本提携と違い、業務提携は株式の移動などが必要ないため、少ない予算と時間で実行可能なのがメリットです。ただし、提携企業同士の結びつきは資本提携に比べると弱くなります。
業務提携の手段としては、以下の3種類があります。
<業務提携の代表的な手法>
- 技術提携…技術資源・技術開発に関するノウハウを共有する提携方法。提携企業同士でノウハウを共有すれば、開発スピードのアップや、一社だけでは難しい技術活用が可能になる
- 販売提携(共同販売)…商品やサービスに関する販路などを企業間で共有する提携方法。提携先企業の商域が未開拓の地域であった場合、迅速な収益化も可能になる。
- 生産提携(共同開発)…提携先企業に、商品の生産工程の一部、あるいは全てを委託する提携方法。委託元企業は商品の生産数の増加、委託先企業が生産ラインの稼働率増加などのメリットがある

業務提携とは?メリットや進め方、資本提携・M&Aとの違い
業務提携は他社の資源を活用して事業成長を図る施策のひとつです。同様の施策である資本提携・M&Aとの違いや、業務提携の種類、メリット・デメリット、進め方、契約方法、事例を解説します。 目次業務提携とは? […]
M&Aとの違い
「M&A(Merger and Acquisitions)」は企業買収を意味する言葉で、企業間の買収・合併行為を指します。M&Aと資本提携は、どちらも経営資産の移動を伴いますが、厳密には異なります。
資本提携においては、提携企業同士の経営権はそのまま、両社存続します。しかし、M&Aでは買い手企業へ売り手企業の経営権を移転、あるいは買い手企業と売り手企業の合併による新会社設立を行いますので、いずれかの会社がなくなるケースも存在します。
M&Aでは、一部の事業や事業用資材を売り渡す事業譲渡の手法も取られますが、こちらも売り手企業側は存続するものの、継続的な資金投下や提携関係の形成は行われません。
M&Aは、主に以下の種類に分類されます。
<M&Aの種類>
- 買収…買い手企業が、売り手企業の事業などの一部、あるいは経営権そのものを買い取ることです。買い手企業は事業拡大のために実施し、売り手企業にとっても、経営改善や後継者問題の解決に繋がるなどのメリットがあります
- 合併…複数の会社が組織再編を行い、ひとつなることを指します。当事会社の片方が消滅する「吸収合併」と、全ての当事会社が消滅して新しく会社を作る「新設合併」があります
- 会社分割…会社分割には、事業に関する権利を新しく設立する会社に移す「新設分割」と、すでに存在する他の会社に移す「吸収分割」が存在します

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】
M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]
資本提携を行うメリット・デメリット
資本提携のメリット
提携企業同士で強い関係性を構築できる
資本提携の目的はあくまで双方向の支援を行う事ですので、資本提携を行う企業同士は強固な関係を構築しやすくなっています。関係性が強まり、販路拡大や商品生産においても協力し合えるため、競合他社よりも優位に立てる可能性があります。
新たな商品・技術開発についても提携関係を築けば、よりスピーディな事業拡大も見込めるでしょう。
出資を受けるにあたってのリスクが小さい
前述の通り、資本提携においては出資を受ける際に株式比率を一定値に留めておけば、経営面に関するリスクを軽減できます。M&Aを実施した場合、買収成立後の経営統合が上手くいかず、事業計画が思ったように進まない可能性も懸念されます。そのため、企業買収に比べ資本提携はよりリスクが小さいと言えるでしょう。
なお、株式の取得により、20%以上50%未満の議決権を保有してしまうと、持分法の対象となる「持分法適用会社」と見なされる恐れがあります。そうなると、財務諸表における投資有価証券残高に影響を与えてるリスクが生じます。

M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説
M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]
経営状態が悪い企業が出資を受ければ財務体質が改善できる
経営状態が悪い企業にとっては、資本提携を活用して提携先企業に出資者になって貰えば、業務改善のための資本金が増えるというメリットがあります。資本金が増えれば、企業の信用も改善されますので、金融機関からの融資を受ける、既存の取引内容を刷新などの可能性も生まれるでしょう。
提携企業同士で独立性を維持できる
資本提携は、経営権の移転を伴う買収や合併と異なり、参加企業の独立性を維持できる利点もあります。あくまで、提携関係を結んでいるだけですので、企業間でミスマッチが起こった際の関係の解消も比較的簡単です。
資本提携のデメリット
提携先企業が経営に口出しをしてくる恐れがある
資本提携を行い、株式の何割かが提携先企業に渡ると、提携先企業が自社の経営権の一部を得ることになります。基本的に、資本提携は提携企業同士の利益追求のために行われますので、どちらか一方の業績に難がある場合は経営面で追求を受ける可能性もあります。
資本提携は業務提携に比べ関係性は強固になるものの、その分、経営を自社の裁量だけで進めにくくなり、自由度が下がる点は留意しましょう。
株式の買取をしなければならなくなる可能性がある
資本提携においては、何らかの事情で提携関係を解消する場合、提携先企業が所有する自社の株式を買い戻さなければならなくなるリスクもあります。その際には、買取資金の準備や、価格交渉のための時間が必要になってきます。
想定したシナジーが発揮されない場合もある
資本提携では提携企業同士の独立性が保たれるとご説明しましたが、その分お互いの経営方針を統一しづらいというデメリットが発生します。両社の経営手段が噛み合わないと、思ったようにシナジーが発揮されない状態に陥りかねないでしょう。

M&Aとアライアンスの違いとは?公認会計士が分かりやすく解説
M&Aは「合併や買収」、アライアンスは「複数企業が経営協力を行うこと」を意味します。支配権の移転有無や目的などに違いがあります。M&Aとアライアンスの意味やメリット、違いなどをくわしく解説します。(公認会 […]
資本提携を実行する2種類の手法
株式譲渡
株式譲渡とは、売り手企業が既に発行している株式を、買い手企業が買い取る形で、資本提携を行うスキームです。
株式譲渡には「相対取引」「市場買付」「公開買付(TOB)」の3種類があります。
株式譲渡の種類
相対取引
相対取引とは、大株主など、ある程度の株式を所有している株主から、株式を直接買い取る手法です。売り手企業が非上場企業の場合、株式譲渡は相対取引でしか行えません。非上場企業の場合、株主が分散している場合も多々あり、株式の追跡に時間がかかるケースも想定する必要があります。
“相対”取引のため、株主ごとに株式の買取価格が変わる可能性もあります。しかし、株主間で不安が生じる原因にもなりますので、同一価格で買い集める方が賢明でしょう。

会社売却が株主に与える影響とは?株主が行う手続きも詳しく解説
会社売却(株式譲渡)で株主は、保有する株式を買い手企業に譲渡します。会社売却が株主に与える影響やメリット、株主が行う手続き、税金を徹底解説します。また、事業譲渡が株主に与える影響も説明します。 目次会社売却(株式譲渡)が […]
市場買付
市場買付とは、売り手企業の株式を証券取引所などで購入する株式の譲渡方法で、売り手企業が上場企業の場合に実行可能です。ただし、発行済みの株式と、将来株式に変わる可能性のある潜在的株式の総数の5%を超えて買い取った時点で、報告書を提出する必要が生じます。
これは「5%ルール」とも呼ばれ、株式の大量保有報告書を5営業日以内に管轄の財務局へしなければなりません。その後も、保有率が1%を超えて変動した場合は、その都度変更報告書の提出が求められます。
市場買付では、買い手企業の株式の買付動向が明るみになり、株価が上昇してしまう可能性もあります。資本提携のための必要資金の高騰に繋がるため、留意しましょう。
公開買付(TOB)
公開買付は、売り手企業の株主に対して、株式の売り渡しを公募の形で募り、市場外で株式を買い集める手法です。上場企業の株式を大量に集めるために用いられ、金融商品取引法で上場企業の株式の取得に関して定められた条件を満たした場合、必ず公開買付を実行しなければなりません。

TOB(株式公開買付)とは?MBO・LBOとの違いもわかりやすく解説
TOB(株式公開買付)とは、不特定多数の株主から市場外で株式等を買い集めるM&A手法です。買付け等の価格や株式数、期間を公告する点が特徴です。TOBの意味や条件、メリット、事例などを徹底解説します。(公認会計士 […]
株式譲渡のメリット
株式譲渡は法手続きが非常にシンプルで、株主総会の承認や、企業内の債権者を守るための債権者保護手続きが必要ありません。株式譲渡は、取引を行う企業双方の株式譲渡契約を締結し、対価の支払いを終えた後、株式名簿の書き換えを行えば完了するため、非常にスムーズです。
株式譲渡のデメリット
株式譲渡では、株式が多くの株主に分散していると、株式の買い集めに非常に時間がかかるケースがあります。提携相手企業が中小企業の場合、最初から株主名簿を作成していないなどの理由で、株主の所在が不明瞭でそもそも買い集めができないリスクも生じてしまいます。
株式譲渡の流れ
前述のように株式譲渡は法的手続きが非常に簡便で、その流れとしては以下の通りです。
<株式譲渡の流れ>
- 提携企業トップ同士による株式譲渡のおおまかな合意(※この際に公正取引委員会、監督官庁などへの事前確認が必要)
-
基本合意を作成し、取締役会から承認を得たのち、基本合意を締結する(※内容を適宜開示し、臨時報告書を提出する必要がある)
- 取締役会での株式譲渡決議(※事前に株主からの委任状を取得し、譲渡申請を取り付ける必要がある)
- 売買代金の決済(クロージング)
- 株主名簿の書き換え
- 臨時株主総会による役員交代決議
- 取締役会での代表者選任決議

株式譲渡とは?メリット・手続き・契約・税金を税理士が解説
株式譲渡とは、売却会社の株主が持つ株式を、買収会社に譲渡し、会社を売買する方法です。 中小企業のM&Aの多くは株式譲渡によって行われています。 株式譲渡のメリット・デメリット、手続き、契約書、かかる税金・価値算定 […]
第三者割当増資(新株引き受け)
第三者割当増資とは、新たに発行する株式を特定の第三者に割り当てる、新株引き受け方法のひとつです。
第三者割当増資では、既存の株主もそのまま株式を保有し続けるため、新株を受け取る第三者はそれほど大きい影響力を得ることができません。そのため、支配権獲得を目的としない資本提携と相性が良いスキームです。
新株引受けのスキームには、第三者割当増資以外にも、新株予約権の行使があります。新株予約権とは、会社が発行する予定の新株を、あらかじめ決められた価格で購入できるスキームです。
第三者割当増資のメリット
第三者割当増資は、その名の通り売買ではなく増資のため、提携先企業の資金は株主ではなく会社に入り、課税対象にもなりません。株式の発行や取得に承認が必要ない公開会社なら、取締役会決議で第三者割当株式の発行が可能なため、提携先企業株主からの承認の必要がない点もメリットです。
第三者割当増資は、株券の取得自体は公開買付(TOB)規制の適用を受けないという特徴もあります。ただし、第三者割当で株式を受け取る人物が、3ヶ月以内に株券の買付などを行なっている場合は、第三者割当増資そのものが規制の対象になる可能性がありますので注意しましょう。

M&Aの投資手法や成功のコツ 投資ファンドのM&Aも徹底解説
M&Aは、シナジー効果の発揮など以外にも、投資(売却利益の獲得など)を目的として行われることもあります。この記事では、投資を目的としたM&Aの手法や成功させるポイントなどをわかりやすく解説します。(公認会 […]
第三者割当増資のデメリット
第三者割当増資を行う場合、新株を引き受ける者に対する振込金額が多すぎると「有利発行」と判断されます。直近6ヶ月における、市場株価の平均90%以上の価格を振込価格として設定しなければ有利発行と見なされ、取締役hが株主総会へ有利発行を必要とする理由を説明しなければなりません。
有利発行に必要な説明を怠ってしまうと、後々取締役の責任を問われてしまいます。ただし、平均90%以上が適用されるのは会社の株式が上場されていて、時価が判断可能な場合のみです。
第三者割当増資では、株式譲渡よりもコストが多くなりやすい点もデメリットになります。第三者割当増資などの新株引受けは、株式譲渡と比較して「1 ÷(1 – 持株比率)」の割合でコストが増加します。例えば、第三者割当増資で持株比率50%を獲得するためには「1 ÷(1 – 0.5)= 2」で、株式譲渡に比べ2倍のコストがかかる計算になります。
第三者割当増資の流れ
- 提携企業トップ同士による第三者割当増資のおおまかな合意(※この際に公正取引委員会、監督官庁などへの事前確認が必要)
- 基本合意を作成し、取締役会から承認を得たのち、基本合意を締結する(※内容を適宜開示し、有価証券届出書、臨時報告書の提出をしなければならない)
- 新株引受契約を作成し、取締役会の承認を得たのち、契約を締結する
- 株主総会招集通知(※一定の場合)
- 株主総会決議(※一定の場合)
- 30日以上前に公正取引委員会への届出、3週間前までに発行新株の上場申請
- 株式代金の払い込み(※この時点で新株に効力が発生する)
- 株式の登記

第三者割当増資とは?メリットや手続き、株価の算定方法を解説
会社を経営する上で、資金調達は避けては通れない問題となります。資金調達は、金融機関の借り入れ、あるいは、第三者割当増資のどちらかが採用されることが一般的です。今回は第三者割当増資のメリット・デメリット・手続きの流れ・最新 […]

【M&Aの方法一覧】分類や各手法のメリット、税金を徹底解説
M&Aの方法は、買収、合併、提携の3種類に大別できます。また、各方法は株式譲渡や事業譲渡などの手法に細分化されます。M&Aの代表的な方法について、特徴やメリット・デメリット、税制をくわしく解説します。(公 […]
資本提携の契約書に記載する内容
資本提携合意の際には、契約書や覚書を作成し、提携内容について当事者間で確認を取ります。 覚書とは形式上は契約書に近い書類で、お互いが資本提携に関して合意した内容を承認し合うために用いられます。覚書では、契約書には書かれていない詳細な内容や変更された内容などに関して、当事者間での合意事項が記載されるのが一般的です。
覚書はあくまでも契約書の補助的な書類ですが、契約書と同様に法的な拘束力があります。一度合意した内容を守らなければ、契約不履行によって損害賠償を求められる可能性もありますので注意しましょう。
資本提携の契約書に記載する内容としては、次の通りです。
<資本提携の契約書・覚書に記載する内容>
資本提携の契約書では、資本提携を行う目的や時期に加え、取得する株式の比率・購入価格・取得方法など、具体的な内容も盛り込みます。ほかにも、出資を受けた資金の使い道、今後の提携内容についても契約書の上で具体的に定めます。契約書所で規定まではしなくても、今後発生すると予測される事柄に関しても「協議事項」として記しておくと、資本提携後のリスクを低減可能です。

M&AのDA(最終契約書)とは 基本合意書との違いを図解で解説
M&AのDA(最終契約書)とは、最終的に合意した内容を盛り込む契約書です。M&AのDAを数多く見てきた公認会計士が、DAの記載内容や基本合意書との違い、作成時の注意点をくわしく解説します。(公認会計士監修 […]
資本提携契約書を作成する際の注意点
資本提携の契約書では、どちらか一方の企業にとって有利な契約書を作成しないように注意しましょう。すでにご説明した通り、資本提携では株式の移動という形で出資が行われますので、ある程度経営介入される可能性は否めないため、契約書に盛り込む内容にも注意深くなる必要があります。
資本提携は、会社法などで定義されていない契約で、提携企業同士の合意があれば内容を決定できてしまいます。そのため、提携先企業にとって一方的に有利な内容の契約を締結しないためにも、提携内容や資金の使い道について具体的に規定しましょう。
自社にとってリスクが高い契約内容に関しては、条件の変更も検討し、契約書のテンプレートでは対応できない条項に関しては、 専門家に相談するほうが安全です。

【ひな型付き】M&Aで使用する契約書をわかりやすく解説
M&Aでは、秘密保持契約書や基本合意契約書、株式譲渡契約書などの契約書を作成します。この記事では、各契約書に記載する内容をご説明します。また、実際のM&Aで使える契約書のひな型も掲載しています。 目次M& […]
資本提携を行うスキームごとの注意点
法株式譲渡を行う際の注意点
株券の発行の有無を確認しておく
提携相手が非上場企業の場合、株券発行会社であっても、株券を発行していないケースがあります。株券発行会社は、株券不所持申し出により株券の交付をせずとも問題ありませんが、資本提携を行う際には必ず株式の発行を行う必要があります。
株券発行会社である限り、株券を発行しなければ権利の移譲ができません。そのため、提携先企業が株券発行会社であるにも関わらず、株券を発行していない場合は、資本提携前にあたって株券を印刷して発行するよう求めましょう。
株主が分散している場合は時間がかかると想定しておく
一般的に、企業が発行している株式は複数の株主に分散している場合がほとんどです。資本提携のための株式譲渡をするにあたって、各株主と個々に譲渡契約を結んでいては時間のロストなります。そのため、事前に譲り渡し側の責任で、自社の株主に対して譲渡に関する委任状を取り付けるようにしましょう。
独占禁止法の届け出が必要な場合がある
他社の株式を取得する場合、一定の条件を満たすと独占禁止法の届出が必要になります。独占禁止法は株式取得や合併などにより市場が一定の企業やグループにより支配され、企業間の健全な競争が阻害されるのを防ぐために設けられています。
株式譲渡においては、株式取得者が譲渡側企業の議決権比率の20%または50%超える場合、独占禁止法の届出を行わなければなりません。独占禁止法の届出においては、公正取引委員会へ届出を行ってから30日は取引を実行することができないため、事前のスケジューリングに注意が必要です。
グローバルに事業を展開している企業と資本提携を行う場合は、海外の競争法の規制を受ける可能性にも留意しましょう。海外の競争法においても、日本の独占禁止法と似たような規制が設けられているのが一般的です。グローバル展開をしている企業の株式を取得する場合は、まずはどの国の競争法上の手続きが必要なのかを確認するため、提携相手が売上や資産を有している国を特定しなければなりません。

M&Aにおける独占禁止法 抵触するリスクや規制内容を詳しく解説
独占禁止法とは、事業者の公正かつ自由な競争を目的に策定された法律です。一定の取引分野の競争を制限するM&Aが規制対象です。M&Aにおける独占禁止法の概要や届出の流れなどを公認会計士が解説します。 目次独占 […]
第三者割当増資を行う際の注意点
有利発行にならないように注意する
前述の通り、有利発行とは、既存株式の時価に比べて、新株の値段を第三者に「特に有利な金額」に設定して、第三者割当増資を行うことです。第三者割当増資では、実質的に株式の時価の9割程度未満が有利発行に当たらない金額とされますので、それを超えないように新株を発行する必要があります。
市場価格が存在しない非上場企業の場合は「会社の性質」「会社規模などの具体的事情」「引受人の具体的事情」「業界の経済動向」などを考慮して、具体的な金額を考慮するのが一般的です。非上場が適正な新株の発行価格を決定するためには「DCF法」「類似会社比較法」「時価純資産法」「配当還元法」などから、総合的に検討しなければならない点には留意しておきましょう。

非上場株式の譲渡における時価の評価方法【税理士が解説】
個人間における非上場株式の譲渡では「財産評価基本通達の評価額」を実務上の時価とします。また、個人から法人の間で「著しく低い価額」により譲渡した場合は、時価で譲渡したとみなされます。時価の評価方法を税理士がわかりやすく解説 […]
新株発行数が定款の発行可能株式総数を超えないようにする
第三者割当増資で発行する新株式の総数は、定款で定めた発行可能株式総数を超えないようにしましょう。定款で定めたそう数を超えて株式を発行する場合は、定款の内容そのものを変更する必要があります。
公開会社が発行可能株式総数を増やす場合は、既に発行している株式総数の4倍以上の総数に増やせない点にも注意が必要です。ただし非公開会社の場合は、定款の変更による発行可能株式総数に制限は設けられていません。
新株の発行目的を既存株主に説明する
第三者割当増資で株式を発行すると、既存株主の持ち株の価値は希薄化します。新株の発行が既存の株主にとって不公平な結果をもたらす場合、株主から訴えられてしまうケースもあります。そうならないよう新株の発行に関しては慎重に検討を重ね、発行目的を既存株主に対して説明するようにしましょう。
新株の発行目的が公正なものであるかどうかを証明するためには、第三者割当増資で獲得する資金の使用用途の合理性を説明する必要があります。
表明・保証による補償の有効性がない場合がある
通常の株式譲渡では、株式の譲渡側と譲受側で株式譲渡契約を締結するため、譲渡側に対する表明保証が為されます。株式状態における表明保証とは、契約当事者が契約締結日やクロージングなどで、対象会社に関する税務・財務・労務・事業などの内容が、正確なものであると表明した内容を保証することです。
株式譲渡ではこの表明保証によりある程度リスクが軽減されるのですが、第三者割当増資の場合、当事者間で結ばれるのは新株引受契約となります。そのため、株式譲渡のように表明保証による補償の実効性がない可能性もある点には留意しておきましょう。
有価証券届出書の提出を行う
有価証券届出書とは、有価証券の募集や売り出しを行う際に、内閣総理大臣宛に提出する書類のことです。株式が金商法上の有価証券に該当し、上場企業が発行する株式については有価証券届出書提出義務の対象となります。そのため、上場企業が第三者割当により資本提携を行うためには有価証券届出書の提出が必要です。
有価証券届出書に記載する内容としては以下の通りとなります。
<有価証券届出書の記載事項>
- 有価証券の募集・売出しに関する内容
- 有価証券発行会社およびそのグループ企業の、経理・事業状況に関する重要事項
- その他、公益・投資者を保護するために必要な内容
上記に加え、現在は第三者割当をする際の有価証券届出書について、下記のような特記事項も新設されています。
<有価証券届出書の特記事項>
- 新株の割当予定者の状況
- 株券などの譲渡制限
- 新株の発行条件
- 大規模な第三者割当に関する事柄
- 第三者割当後の大株主の状況
- 大規模な第三者割当を行う必要性
- 株式合併などの予定の有無及び内容
- その他参考になる事柄

M&Aで必要な法律の手続きとは 公認会計士が徹底解説
M&Aの手続きでは法律の知識が必要です。法律の知識がないと、契約書に抜け漏れが生じるなど、深刻な事態が生じやすくなります。今回は、M&Aに必要な法律の知識や実務の手続きをくわしく解説します。(公認会計士監 […]
資本提携の最新事例
日本郵政が楽天に約1,500億円出資 資本・業務提携した事例
日本郵政はIT大手の楽天に約1,500億円を出資したと発表しました(2021年3月12日)。両社で資本提携・業務提携が合意されました。日本郵政は全国に展開する郵便局や物流のネットワークを基盤に、物流の社会インフラとしての役割を担っています。楽天はECや通信事業者として事業を展開しています。両社は今後物流やモバイル、金融領域などで幅広くDX(デジタルトランスフォーメーション)を強化していくとしています。日本郵政が楽天の第三者割当増資を引き受ける形で、約1,500億円を出資し、楽天の株式8.32%を保有します。業務提携の概要としては以下のものが挙げられています。[1]
- 共同の物流拠点構築
- 共同の配送システム、受取サービスの構築
- 新会社設立を含む物流DXプラットフォームの共同事業化
- 郵便局内での楽天モバイルの申し込みカウンター設置
- 楽天グループから日本郵政グループに対するDX人材の派遣
- 楽天グループによる日本郵政グループのDX推進の協力

【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選
IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]
トヨタとNTTの事例
トヨタ自動車とNTTは、2020年3月24日に資本提携を行うことを発表しました[2]。相互に出資する金額は2,000億円ほどで、トヨタ側としてはNTTの通信技術を活用し、自動運転技術のさらなる開発を図っていくとのことです。トヨタとNTTは、2017年にコネクティッドカー向けの共同研究を行うと発表し、2018年から実証実験を行っていました。

IoT企業のM&A(売却・買収)動向、事例、成功のポイント
IoT業界は大きな発展が予想される分野であり、M&Aが活発に行われています。IoT業界の市場動向やM&A・売却の動向、近年の事例、成功のポイントについて、図解も交えてわかりやすく解説します。(執筆者:京都 […]

情報通信業のM&A動向・メリット、売却価格の相場【成功事例も紹介】
最新技術領域への適応などを目的に、情報通信業のM&Aは活発に行われています。情報通信業のM&Aでは、優秀な人材確保などのメリットを期待できます。情報通信業のM&A動向や売却・買収のメリット、M&a […]
JALとBOOM の事例
JAL(日本航空株式会社)と、BOOM TECHNOLOGY.INCは、BOOM側が開発に取り組んでいる超音速旅客機の飛行時間短縮を図るため、2017年12月に資本提携をしています[3]。資本提携に関するJAL側の背景として、航空機の飛行時間短縮に挑戦するBOOMを支援し、将来的により顧客価値の上昇を図れるサービスを創り出すという目的があります。
セブン・フィナンシャルとフィンプラネットの事例
株式会社セブン&アイ・ホールディングス傘下の株式会社セブン・フィナンシャルサービスは、2020年5月に株式会社フィンプラネットと資本業務提携を締結しました[4]。セブン・フィナンシャルサービスは金融商品の開発・提供に加え、データマーケティング事業を行う会社です。
フィンプラネットは日本で唯一の保険・資産運用に関するアドバイザリーサービスを提供する会社で、両社ともに経営理念に関する共感や、提携後のシナジーを見込めるため、今回の締結に至ったとのことです。

金融業界のM&A・売却動向と事例
金融業界では、業界再編やIT技術の取得に向けてM&Aを行うケースが増えています。今回の記事では、2021年現在における金融業界の最新M&A動向・事例をわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木裕太 監 […]
ブシロードとブロッコリーの事例
株式会社ブシロードは、コンテンツメーカー・リアルグッズメーカーを事業の柱とする株式会社ブロッコリーと、2020年11月27日に資本提携を締結しました[5]。この資本提携を皮切りに、両社はかねてよりブロッコリーやゲーマーズのマスコットキャラクターであった「デ・ジ・キャラット」のリブート展開の実施を予定しています。
クーガーと伊藤忠商事の事例
画像認識AI・ブロックチェーンなどの先端技術開発実績を持つクーガー株式会社は、2020年1月20日に伊藤忠商事株式会社との資本提携について、基本合意に至ったと発表しました[6]。今回の資本提携におけるクーガー側の狙いとしては、伊藤忠商事の強みである生活関連・介護・教育・エンタメなどの幅広い分野において、人型AIエージェントの実用化と新たなサービス開発などがあります。

システム開発・受託開発の最新売却・M&A事例、売却価格の相場
システム開発・受託開発会社の売却は、後継者不足などの課題を背景に増加傾向です。システム開発・受託開発会社の売却・M&A事例やメリット、売却価格の相場、高値での売却可能性を高める方法を徹底解説します。(中小企業診断 […]

AI企業のM&A事例17選 動向、売却のメリットも徹底解説
AI産業市場は急速に拡大しており、M&Aも活発です。AI産業の市場動向と、AI企業(AI関連技術・サービスを開発・提供している企業)のM&A・売却動向、メリット、近年のM&A事例を詳しく解説します […]
日総工産とクロスコンパスの事例
製造業分野におけるAIの開発や技術コンサルティングを行う日総工産株式会社は、2020年8月7日に、AIを活用したサービスを提供するクロスコンパス株式会社と資本提携、および業務提携を発表しました[7]。今回の提携は、デジタル技術の発達や新型コロナウイルス感染拡大による環境の変化へ対応するため、両社の強みやノウハウをより伸ばすことを目的として行われました。

製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説
製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版
今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]
[1]楽天
[2]Responce
[3]JAL
[4]FOODS CHANNEL
[5]Social Game Info
[6]PR TIMES
[7]日総工産株式会社
まとめ
資本提携は利害関係が一致した企業同士が株式などの交換を行い、お互いに協力関係を築く ことで、さらなる事業拡大や与信の高まりを目指す経営戦略です。株式の移動が発生するため、業務提携に比べ時間や費用はかかるものの、その提携企業同士は強固な関係を築けます。
資本提携の方法として、株式譲渡もしくは第三者割当増資があります。 どちらも株式の移動や新株の発行が発生することから、実務の実行にあたっては、既存の株主にも配慮しつつ、慎重に検討を重ねるようにしましょう。
M&A・事業承継のご相談ならM&Aサクシード
M&Aのご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。
M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴
- 経営者層に選ばれるサービス
→審査された法人企業のみが利用
→利用者(譲受希望)の約7割が経営層 - “オンライン”だからこその マッチング数→最短37日、半年以内の成約が57%(2022年実績)
→毎月約1,300通のオファー実績 - 圧倒的なスピード
→M&A成約まで最短37日 - 「ビズリーチ」を運営する東証グロース市場グループ企業が運営
M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。
知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで伴走します。譲渡・譲受いずれもご相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。