事業承継・M&Aプラットフォーム M&Aサクシード

JPX 東証上場

当社はビジョナル(東証上場)
のグループ会社です

M&A SUCCEED
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 譲渡・売却を検討
    譲渡・売却を検討
    サービスについて
    成功事例
    私たちの想い
    Q&A
  • 譲受・買収を検討
    サービスについて
    M&A案件一覧
    Q&A
  • M&A事例
    新着記事一覧
  • よくわかるM&A
    M&Aとは?
    新着記事一覧
    業界別M&A動向
    専門家一覧
  • お知らせ
    新着記事一覧
    メディア掲載実績
    プレスリリース
  • その他
    M&A専門家
    公募
    資料ダウンロード
    お問い合わせ
  • 運営元
    運営会社情報
    運営会社からのメッセージ
    プライバシーポリシー
    中小M&Aガイドラインへの取り組み
tel
営業時間:平日10:00 〜 17:00
  • Facebook
  • Twitter
Visionalグループ運営サービス株式会社M&Aサクシードはビジョナル株式会社のグループ会社です
  • ビズリーチ
    即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト
    採用をご検討中の企業様向け
  • HRMOS(ハーモス)シリーズ
    採用管理システム「HRMOS採用」
    人財活用システム「HRMOSタレントマネジメント」
    勤怠管理システム「HRMOS勤怠」
    経費精算システム 「HRMOS経費」
  • ビズリーチ・キャンパス
    OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」
  • トラボックス
    物流DXプラットフォーム「トラボックス」
  • yamory
    脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」
  • Assured
    セキュリティ評価プラットフォーム「Assured(アシュアード)」
Copyright(C) M&A Succeed, Inc.

M&Aファイナンスとは|手法や手順、事例を解説【公認会計士監修】

更新日:2023年11月08日twitterfacebook
M&A・事業承継
  • 執筆: 前田 樹 (公認会計士)
M&Aサクシードに登録して、M&A・事業承継の可能性を広げましょう

関連記事

  • M&Aに必要な部署とは?組織体制を構築するポイントを徹底解説
    M&A・事業承継

    M&Aに必要な部署とは?組織体制を構築するポイントを徹底解説

  • PMI(買収後の経営統合作業)とは?手法や重要性、事例を解説
    M&A・事業承継

    PMI(買収後の経営統合作業)とは?手法や重要性、事例を解説

  • 事業投資とは?目的、方法、M&Aによる成功事例【わかりやすく解説】
    M&A・事業承継

    事業投資とは?目的、方法、M&Aによる成功事例【わかりやすく解説】

  • M&Aによって起業すべき理由【M&Aのメリットとデメリット】
    M&A・事業承継

    M&Aによって起業すべき理由【M&Aのメリットとデメリット】

  • M&AとMBOの違い、各手法のメリットや事例をくわしく解説
    M&A・事業承継

    M&AとMBOの違い、各手法のメリットや事例をくわしく解説

  • M&Aで買収プレミアムを払う理由、計算方法を公認会計士が解説
    M&A・事業承継

    M&Aで買収プレミアムを払う理由、計算方法を公認会計士が解説

新着記事

  • 「専門家の助言×M&Aサクシード」最善の結果を導く多様な選択肢
    M&A・事業承継

    「専門家の助言×M&Aサクシード」最善の結果を導く多様な選択肢

  • 非上場株式の譲渡で注意したい「みなし配当」とは|計算方法を解説
    M&A・事業承継

    非上場株式の譲渡で注意したい「みなし配当」とは|計算方法を解説

  • 非上場株式の譲渡における時価の評価方法【税理士が解説】
    M&A・事業承継

    非上場株式の譲渡における時価の評価方法【税理士が解説】

  • SAP・ERPに関連したM&Aとは|買収・売却の事例も徹底解説
    M&A・事業承継

    SAP・ERPに関連したM&Aとは|買収・売却の事例も徹底解説

  • 水道業界のM&A動向、売却・買収のメリット【事例も紹介】
    M&A・事業承継

    水道業界のM&A動向、売却・買収のメリット【事例も紹介】

  • 訪問看護業のM&A|動向や事例、売却額の相場、流れ
    M&A・事業承継

    訪問看護業のM&A|動向や事例、売却額の相場、流れ

すべて見る

ピックアップ

  • M&Aとは?

    M&Aとは?

    目的・手法・メリット・流れを解説

    【成功事例付き】

  • M&A成功事例一覧

    M&A成功事例一覧

    様々な業種・売上規模の企業の

    M&A成功事例をご紹介

  • トップ
  • よくわかるM&A
  • M&Aファイナンスとは|手法や手順、事例を解説【公認会計士監修】

M&Aファイナンスとは、M&Aの必要資金を調達することです。M&Aファイナンスの手法は、シニア・ローンとメザニンローンの2種類。公認会計士がM&Aファイナンスで重要なポイントをわかりやすく図解で解説しています。

M&Aファイナンス
目次
  1. M&Aにおけるファイナンスとは
  2. 資金調達の種類
  3. M&Aにおけるファイナンスの手法
  4. M&Aファイナンスを利用する手順(流れ)
  5. M&Aファイナンスを成功させるポイント
  6. 買収会社に有利な「ファイナンスアウト条項」
  7. M&Aファイナンスを利用した事例
  8. まとめ

M&A・売却の相手企業を探す【無料】

M&Aにおけるファイナンスとは

M&Aを実施するには対価として現金を交付するケースが大半を占めます。
その際に必要な資金の調達方法はさまざまです。

ファイナンスという用語の意味

そもそもファイナンスとはどういう用語なのでしょうか。

ファイナンスとは、会社が事業のために資金を調達することを指します。
ファイナンスにはエクイティファイナンスとデットファイナンスの2種類あります。

まず、エクイティファイナンスですが、株式を発行するなどして資金調達する方法で、エクイティファイナンスでは自己資本が増加します。

次に、デットファイナンスは銀行など第三者から債券などを発行して資金調達する方法を指します。
デットファイナンスの場合は負債が増加し、自己資本比率は下がります。

デットファイナンスは返済義務を負うため、返済する必要がありますが、エクイティファイナンスは返済義務を負わないという特徴があります。

M&Aにおけるファイナンスの概要

M&Aにおいてファイナンスする、すなわち、M&Aにおいて必要な買収資金を調達することをM&Aファイナンスといいます。

M&Aファイナンスですが、手元資金で賄うケースと外部から資金調達するケースに分けられます。
そのうち、外部から資金調達するケースは先述のエクイティファイナンスで調達するケースとデットファイナンスで調達するケースがあります。

M&Aファイナンスにおいて、買収主体がファンドである場合では、投資効率を高めるために自己資金と外部資金を併用して買収するケースが多いです。

当該方法はレバレッジドバイアウト(LBO)と呼ばれます。
また、M&Aファイナンスという場合、LBOファイナンスと同義で使われるケースが多いので注意が必要です。

M&Aファイナンスの目的

M&Aファイナンスの目的としては、事業目的で活用されるケースと投資目的で活用されるケースがあります。
M&Aファイナンスは投資目的で利用されることが多いです。

特に、買収主体がファンドの場合、投資効率を高め、短期間で回収することを目的とされるため、レベレッジをかけることができるM&Aファイナンスが利用されます。

M&A・売却の相手企業を探す【無料】

資金調達の種類

資金調達の方法として資金調達の主体により、「コーポレートファイナンス」と「ノンリコースファイナンス」に分かれます。
それぞれの資金調達の特徴などについて解説していきます。

コーポレートファイナンス

コーポレートファイナンスとは、資金調達の主体が買収会社となります。

買収会社の信用力を使い、資金調達する方法となります。
設備投資をするときの資金調達方法と近い方法となります。

特徴

コーポレートファイナンスの特徴としては設備投資で資金を調達する方法と変わらない点です。
つまり、通常の借入と同様に実行することができます。

また、コーポレートファイナンスのメリットは自社の信用力に基づき、資金調達が可能である点です。
自社の信用力で借り入れるため、審査を通過しやすいです。

一方で、デメリットとしてはコーポレートファイナンスでは自社の信用力で資金調達するので、いくら買収される会社が優良な会社でM&Aが成功しそうであったとしてもその影響は小さいです。

ノンリコースファイナンス

ノンリコースファイナンスとは、資金調達の主体が買収を目的で設立された特別目的会社(SPC)となります。
買収される会社の今後の収益力で資金調達する方法となります。

特徴

ノンリコースファイナンスは自社の信用力ではなく、買収される会社の信用力を利用して資金調達するため、自社に信用力がない場合でも資金調達ができることがメリットとなります。

コーポレートファイナンスと異なり、買収される会社が優良であれば優良であるほど資金調達が可能となります。
一方で、コーポレートファイナンスと比較して審査を通過しにくく、借入後もモニタリングが厳しいことがデメリットです。

なお、一般的にM&Aファイナンスで用いられるのが多いのはノンリコースファイナンスです。

M&Aにおけるファイナンスの手法

M&Aにおけるファイナンスの手法として「シニアローン(シニアファイナンス)」と「メザニンローン(メザニンファイナンス)」の二つの手法があります。
それぞれの手法についての概要、特徴などを解説していきます。

シニアローン

シニアローン

シニアローンとは、通常の融資の際に利用するローンと同様の仕組みです。
つまり、資金調達方法は負債での調達となります。
与信審査は厳しく、大抵の場合、担保の設定が求められます。

資金調達方法としては負債と株式がありますが、返済は負債の方が優先されます。
そのため、シニアローンは他の負債よりも返済が優先されます。

厳しい審査が必要であるため、貸手側も貸しやすく、M&Aファイナンスにおいてシニアローンは買収資金の調達額の50%を超えることが通常です。
割合が高い場合は80%ぐらいの比率を占めることもあります。[1]

メリット

シニアローンは、先述の通り、与信審査が厳しく返済が優先される借り入れであるため、貸手も貸し出しを行いやすいものとなります。
そのため、低い金利で貸し出されることになり、借手にとっても金利負担が小さくなるのがメリットです。

デメリット

シニアローンですが、借手、すなわち、買収側の信用力で貸し出されるため、与信審査が厳しくなります。
また、大半で担保設定もされてしまうことがデメリットとなります。

メザニンローン