お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

ベンチャー企業のM&Aを成功させる秘訣とは【事例12選】

  • 執筆者: 相良 義勝 (京都大学文学部卒 / 専業ライター)

ベンチャー企業にとってM&Aは、大きな戦略的意味を持ちます。ベンチャー企業にとってのM&Aの意味や近年の動向・事例、売却価格の決定方法や成功の秘訣について、図解を用いて徹底解説します。

M&A ベンチャー(FV)

目次
  1. ベンチャー企業にとってのM&A(会社売却)の意味
  2. ベンチャー企業のM&Aを取り巻く環境
  3. ベンチャー企業M&Aの事例12選
  4. ベンチャー企業のM&Aを成功させるポイント
  5. ベンチャー企業M&Aのバリュエーションと買収条件の調整
  6. まとめ

ベンチャー企業にとってのM&A(会社売却)の意味

M&Aによる会社売却は投資戦略として積極的な意味を持ち、ベンチャー企業にとってはIPO(新規株式公開)とともに「成長の目標」として位置づけることが可能です。

M&AとIPOは代表的なイグジット(投資回収)の方法です。
ここではまず、ベンチャー企業(のオーナー経営者)にとってのM&Aの意味合いをイグジット戦略という視点で確認します。

なお、「ベンチャー企業」という言葉は和製英語で、多様な意味を持ちます。
類義語に「スタートアップ企業」がありますが、こちらは英語の辞書にも載っている言葉で、「新興企業(とくに革新的なビジネスモデルで急成長・急拡大を目指している会社)」を指します

両語を異なるタイプの企業を指す言葉として使い分ける場合もありますが、この記事では「スタートアップ企業」を「ベンチャー企業」のなかに含めて考えます。

M&A・事業承継
イグジット(会社売却)とは?バイアウトとの違いも徹底解説

会社売却によるイグジットとは、会社の売却により投資資本を回収することであり、短期間でイグジットしやすい点がメリットです。バイアウトとの違いや、イグジット(会社売却)のメリットを公認会計士が解説します。(公認会計士 前田 […]

ベンチャー企業の成長戦略とイグジットのパターン

ベンチャー企業のオーナー経営者(起業家)は自己の会社に投資し、事業を成長させた後、どこかの時点で株式の現金化などにより投資回収(イグジット)を行うか、後継者に事業を譲って引退することになります(あるいは、どこかの段階で事業に行き詰まり解散・倒産という終着点を迎えます)。

従来はイグジットとしてIPOを目指すのが典型的なパターンでしたが、近年ではM&Aによるイグジットが注目され、件数が増加しています。[1]

M&A・事業承継
M&Aによって起業すべき理由【M&Aのメリットとデメリット】

M&Aは起業の手段としても活用できます。M&Aを用いて起業すると、起業にかかる時間を短縮できるなどのメリットを得られます。M&Aによって起業すべき理由・メリット、デメリットをわかりやすく解説します […]

M&A・事業承継
イグジット(エグジット、EXIT)とは?意味をくわしく解説

イグジット(エグジット、EXIT)とは、M&AやIPOで利益を得ることです。ハーベスティングとも言われるイグジットは、事業の投資資本を回収する出口戦略です。公認会計士がイグジットの意味を解説します。 目次イグジッ […]

IPOによる公開企業化とイグジット

IPOとは、証券取引所に新規に上場し、会社の株式を一般投資家に公開することを言います。
これにより、ベンチャー企業はオーナー経営者を初めとする内輪の株主に所有される存在から社会に開かれた存在へと転換します。

IPO時には、新株を引き受ける株主を募集する公募増資と、既存株(の一部)の売出しが行われます。
前者により大規模な資金調達が行われ、後者によりオーナー経営者や会社に投資しているベンチャーキャピタルなどの株主が投資の成果を得てイグジットを果たすことができます。

M&A・事業承継
M&Aの投資手法や成功のコツ 投資ファンドのM&Aも徹底解説

M&Aは、シナジー効果の発揮など以外にも、投資(売却利益の獲得など)を目的として行われることもあります。この記事では、投資を目的としたM&Aの手法や成功させるポイントなどをわかりやすく解説します。(公認会 […]

非上場のまま成長し後継者に承継

あえて上場を避けて(または上場のチャンスがないままに)事業を継続するという道もあります。
IPOは起業家にとって大きな目標であり、大企業へ成長するための重要なステップですが、公開会社となれば一般投資家からの干渉を受けることになります。

非上場のままでいることには、事業の独立性・独自性を維持しやすいという利点もあるのです。

このルートでは、オーナー経営者は最終的に身内の後継者に株式を相続させるか、社内の人間または社外の第三者に譲渡することになります。
後者はM&Aによるイグジットの一種と言えます。

M&A・事業承継
事業承継(事業継承)とは?税制や補助金、方法、税金【図解で解説】

事業承継(事業継承)とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。事業承継の方法は親族内承継、社内承継、M&Aの3種類です。事業承継を行う理由、方法ごとのメリット・デメリット、流れ、税金、税制や補助金などの支援策 […]

M&A・事業承継
未公開株式(非上場株式)を売却する方法や税金を徹底解説

実は日本の株式会社のほとんどは非上場会社です。そんな非上場会社の株式(≒未公開株)の売却について、方法や進め方、金額の決まり方、課税される税金を公認会計士がわかりやすく解説します。 目次未公開株式(非上場株式)とは未公開 […]

M&Aによるイグジット

M&Aにより株主は株主としての地位を譲り渡す代わりに対価を得てイグジットを果たすことができます。

オーナー経営者は対価として得た財産をプライベートの生活のために活用するだけでなく新たな事業への投資に向けることもできます。
潤沢な資金と、これまでの経営やM&Aイグジットの成功により獲得した知見・声望・信用力をもとに、長期的な視点にたった大きなスケールの起業家・投資家として活躍する道が開かれます。

一方、これまでに築き上げた事業は買い手企業に受け継がれ、新しい環境のもとで活用され、新しい価値の創造に寄与することになります。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A・事業承継
M&Aによるイグジットとは?公認会計士がメリットを徹底解説

M&Aによるイグジットとは、株式売買によって投資資金の回収を図ることです。IPOよりも短期間でイグジットしやすい点が魅力です。M&Aイグジットのメリット・デメリット、成功のポイントを詳しく解説します。(公 […]

M&AとIPOのメリット・デメリット

IPOのメリットとデメリット

メリット

非上場の場合と比べ、資金調達を柔軟に、大きな規模で行いやすくなり、事業拡大のチャンスが広がることが、IPOの最大のメリットと言えます。
このメリットはM&A(例えば大企業による買収)によっても得られる場合がありますが、オーナー経営者の主導権を維持したいのであればIPOのほうが適しています。

IPOでは取引先や金融機関に対する信用力や社会的な威信・ブランド力の向上も期待でき、組織全体のモチベーション向上にもつながります。
一方、M&Aでは取引先・顧客・人材の流出という問題への配慮が必要です。

デメリット

M&Aと比較した場合のIPOの最大のデメリットは、IPOの達成にいたる企業の割合が極めて小さく、達成できるとしても長い時間がかかる場合が多いということでしょう。

IPOの手続き自体にも数年が必要です。
IPOにこだわるあまりにM&Aの売り時を逃してしまい、十分な投資回収が不可能となる事態に陥ることも少なくありません。

また、たとえIPOに到達したとしても、株式の売出しによる投資回収は自由に行えるものではありません。

例えば、オーナー経営者やベンチャーキャピタルが全保有株式をまとめて売りに出せば、会社に何か問題があるのではないかと勘ぐられてしまいます(「将来性に自信がなく、売り抜けようとしているのではないか」「業績悪化につながる悪材料を隠しているのではないか」など)。

IPO時やIPO後の株式売り出しについては、市場の反応をうかがいながら、慎重に進める必要があります。

M&Aのメリットとデメリット

メリット

IPOに比べて成功にいたるチャンスが大きく、短期間でイグジットを図ることができます。
また、全保有株式をまとめて現金化することも容易です。
売り時を逃さず、大きなシナジーが期待できる相手企業を選ぶことで、効率的に高額の投資回収を果たすことが可能です。

会社としては、買い手企業との統合で大きなシナジーが実現されれば、単独で事業を続けていた場合よりもはるかに速いスピードで成長を成し遂げることができます。

デメリット

買い手側の方針にもよりますが、通例はこれまでの経営陣が主導権とって経営を続けていくことはできなくなります。
また、旧経営者や役員が離職を希望していても一定期間は経営統合支援のために会社に残ることを要求されたり、競業避止義務を課されたりするなど、自由を拘束されることがあります。

M&Aを機に取引先が契約の打ち切りを求めてきたり、ブランドの変容を嫌う顧客の離反、経営統合のビジョンや方針に反発する人材の流出などが発生したりする恐れもあります。

M&A・事業承継
M&AとIPOの違い【メリット・デメリットを徹底比較】

M&AとIPOのそれぞれにメリットとデメリットがあるため、経営者の目標や戦略によって最適な選択肢は異なります。本記事では公認会計士がそれぞれの特徴、メリット、デメリットを比較・徹底解説します。(公認会計士 伊藤嘉 […]

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

[1] 2018年版 中小企業白書(中小企業庁

ベンチャー企業のM&Aを取り巻く環境

国内のベンチャー企業M&A件数

日本企業が関わるM&Aの件数は20世紀末以降全体として大きく増加しており、とくにIN-IN型(日本企業同士のM&A)の増加が顕著です[2]。

株式会社レコフデータの調査によると、2018年の日本企業M&A件数は3,850件で、うちベンチャー企業へのM&Aは1,313件(総件数の34.1%)です。
前年の880件から大きな伸びを示しました[3]。

2019年には総件数4,088件、ベンチャー企業買収件数が1,375件で、同程度の水準で推移しています[4]。
2020年にはコロナ禍の影響がありM&A件数がやや減少しました[5]。

M&A・事業承継
2020年最新のM&A件数、コロナ禍以降の推移を振り返る

この記事では2020年9月までのM&A成約件数や譲渡金額の推移を紹介します。2019年に譲渡金額の大きかったM&Aランキングや、自社の事業売却を検討する会社の経営者が、コロナ禍で下した決断も紹介します。レ […]

M&A/IPO比率の国際比較

米国ではIPOよりもM&Aによるイグジットの例が圧倒的に多く、ベンチャーキャピタルが投資した企業のうち9割以上がM&Aによるイグジットを行っているというデータがあります。
一方、日本ではM&Aイグジットが増加傾向にあるとされるものの依然としてIPOが多く、7割近くを占めます。[6]

M&A・事業承継
M&A業界の特徴・業務内容、業界別のM&A動向を徹底解説

M&A業界では、事業承継などを理由にM&Aの件数が増加しています。また、M&A業界への就職・転職も活発化しています。今回の記事では、M&A業界の業務内容や業態、業界別のM&A動向を […]

ベンチャー企業M&Aによるオープンイノベーションへの期待

一般的に、ベンチャー企業(とくにスタートアップ企業)は先端分野での新商品・サービスの開発や未知の分野の開拓にチャレンジすることで成長していく存在です。
しかし資金調達の面では安定性に欠け、自社単独で、または他社を吸収しながら大企業レベルにまで規模を拡大していくことのできるベンチャー企業は一握りに限られます。

一方、大企業は大きな規模のビジネスを安定して継続する力を持ちますが、先端的な分野への進出は慎重にならざるを得ない面があります。
大企業によるベンチャー企業のM&Aは、こうした両者の特性を掛けあわせてWin-Winの結果をもたらしうる選択肢と言えます。

ベンチャー企業としては資金調達が安定化し研究開発や販路開拓をより大きな段階に進めることができ、株主にはイグジットの機会が与えられます。
大企業としては先端分野のイノベーションを取り込み、比較的短期間で新分野への展開を図ることが可能になります。

一般的に、日本の大企業は新規開発を自社内で行うこと(クローズドイノベーション)へのこだわり(自前主義)が強いとされます。
しかしそれでは開発に時間がかかり、国際的な競争に遅れをとる結果となりがちです。

現代のビジネスにおいては社内外の柔軟な連携により開発を進めるオープンイノベーションが希求されており、大企業とベンチャー企業のM&Aはそのための理想的な手段として捉えることができます。[6]

M&A・事業承継
ベンチャー企業のバイアウト 売却額の決め方やポイントを徹底解説

ベンチャー企業のバイアウト(会社売却)は出口戦略の1つであり、IPOとはメリットやデメリットが異なります。バイアウトにおける売却金額の決定方法や高値での売却可能性を高めるポイントを図解で解説します。(公認会計士 西田綱一 […]

M&A・事業承継
M&A戦略とは?策定の流れと成功のポイント【事例付き】

M&Aを成功させるためには売却・買収後を視野に入れた戦略が必要です。M&A戦略の重要性、策定の流れ、売却側・買収側それぞれの戦略の要点と注意点を解説し、成功事例を紹介します。 目次M&A戦略策定の […]

[2] グラフで見るM&A動向(MARR Online)
[3] 2018年1-12月の日本企業のM&A動向(MARR Online)
[4] 2019年1-12月の日本企業のM&A動向(MARR Online)
[5] 2020年1-12月の日本企業のM&A動向(簡易版)(MARR Online)
[6] 大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書(経済産業省)

ベンチャー企業M&Aの事例12選

近年行われたベンチャー企業による大企業・一部上場企業への会社売却事例を紹介します。

【電子工学×印刷】ブルックマンテクノロジによる凸版印刷への株式譲渡

譲渡企業の概要

ブルックマンテクノロジは静岡大学電子工学研究科の研究者が設立したベンチャー企業で、主にCMOSイメージセンサの開発と設計を行っています。[8]

譲り受け企業の概要

凸版印刷は日本を代表する印刷会社の1つです。従来型の印刷事業にとどまらず、印刷テクノロジーをベースに、パッケージ・建築資材・産業資材・エレクトロニクス製品の開発製造や、情報コミュニケーションサービス、コンテンツマーケティングなどの事業を展開しています。[9]

M&Aの目的・背景

CMOSイメージセンサはデジタル方式のカメラに組み込まれている電子機器で、光を感受して電気情報に変換し、映像データ化する機能を持ちます。
アナログカメラで言えばフィルムに相当します。

近年では、スマートフォン・ゲーム機の高機能化や産業用自律自走ロボットの普及などに伴い、3次元の情報を映像データ化するための3Dイメージセンサの市場拡大が期待されています。

両社は2017年に資本業務提携を結んで共同研究開発を進めてきましたが、さらなる連携強化と3Dイメージセンサ市場への本格参入を目的として、凸版印刷によるブルックマンテクノロジの子会社化が行われました。[10]

M&Aの手法・成約

2021年3月、凸版印刷が株式譲渡によりブルックマンテクノロジの発行済株式の89.1%を取得し、同社を子会社化しました。[10]

M&A・事業承継
印刷会社の売却動向やメリット、近年の事例をくわしく解説

市場規模が縮小するなか、印刷業界ではM&A・会社売却により現状打開を図る動きが活発化しています。印刷業界の課題と現状打開の動き、印刷会社の売却動向、売却のメリット、最新の売却事例を解説します。(執筆者:京都大学文 […]

【ロボット・AI×電機】Kyoto Roboticsによる日立製作所への株式譲渡

譲渡企業の概要

Kyoto Roboticsは2000年に設立された立命館大学発ベンチャー企業で、ロジスティクスや製造の現場の完全自動化を目指し、3次元画像認識、AI制御システム、知能ロボットシステムの開発を行っています。[7]

譲り受け企業の概要

日立製作所は日本有数の総合電機メーカーで、日立グループの中核をなす企業です。

M&Aの目的・背景

Kyoto Roboticsのロボット・AI技術を取り込むことで、日立のロボットSI(ロボットによる自動化システムの構築)のソリューションをさらに高付加価値化することを目的としています。

具体的には、工場や物流センターの自動化ラインに同社の技術を組み込むことで、現場と経営のシームレスな連携を可能にするトータルソリューションを実現することが可能になると目されています。

M&Aの手法・成約

2021年4月、日立製作所が株式譲渡によりKyoto Roboticsの発行済株式の約96%を取得し、同社を子会社化しました。

M&A・事業承継
製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説

製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

M&A・事業承継
AI企業のM&A事例17選 動向、売却のメリットも徹底解説

AI産業市場は急速に拡大しており、M&Aも活発です。AI産業の市場動向と、AI企業(AI関連技術・サービスを開発・提供している企業)のM&A・売却動向、メリット、近年のM&A事例を詳しく解説します […]

【レンズ×レンズ】ユニバーサルビューによるシードへの株式譲渡

譲渡企業の概要

ユニバーサルビューは乱視矯正用コンタクトレンズ(オルソケラトロジーレンズ)の「ブレスオーコレクト」を製造販売しているベンチャー企業です。[11]

譲り受け企業の概要

シードはコンタクトレンズの大手メーカーです。コンタクトレンズ用ケア用品、眼鏡レンズ・フレーム、眼科用検査試薬などの製造販売も手がけています。[12]

M&Aの目的・背景

オルソケラトロジーレンズは就寝中に装用することで角膜の形状を正常化する効果を持ち、手術不要の乱視治療法として近年利用が広まっています。

シードとユニバーサルビュー、東レの3社は2019年4月にオルソケラトロジーレンズの普及促進のための共同事業化契約を締結しており、「ブレスオーコレクト」の製品競争力向上と国内外の販売体制強化を目的として今回のM&Aが行われました。[13]

M&Aの手法・成約

2021年3月、シードが株式譲渡によりユニバーサルビューの株式を取得し、議決権比率94.2%の筆頭株主となり、同社を子会社化しました。[13]

【FinTech×証券】お金のデザインによるSMBC日興証券への会社分割

譲渡企業の概要

お金のデザインはAI搭載ロボアドバイザーによる投資運用サービス「THEO」を中心に、FintTech(ITによる金融サービス)事業を展開しているベンチャー企業です。[14]

譲り受け企業の概要

SMBC証券は三井住友フィナンシャルグループ傘下の大手証券会社です。[15]

M&Aの目的・背景

投資運用サービス「THEO」は、口座開設・入出金・年間取引報告などの証券会社としてのサービス(第一種金融商品取引業に関する事業)と、投資一任契約による資産運用のサービスから成り立っています。

お金のデザインとしては、両者を自社単独で行うよりも、証券会社としてのサービスの部分を大手証券会社であるSMBC日興証券に移譲するほうが、「THEO」の一層の進化とサービス安定化につながると判断しました。[14]

SMBC日興証券はNTTドコモの「dポイント」事業との提携などデジタルサービスの強化を進めており、今回のM&Aもその一環として行われています。[16]

M&Aの手法・成約

2021年1月、SMBC日興証券がお金のデザインから第一種金融商品取引業にかかる事業を会社分割吸収分割)により承継することが決定され、同年8月1日にその効力が発生する予定です。[16]

M&A・事業承継
金融業界のM&A・売却動向と事例

金融業界では、業界再編やIT技術の取得に向けてM&Aを行うケースが増えています。今回の記事では、2021年現在における金融業界の最新M&A動向・事例をわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木裕太 監 […]

【LearnTech×文具・事務機器】CLEAによるコクヨへの株式譲渡

譲渡企業の概要

CLEAはLearnTech(ITによる学習・人材育成サービス)事業を展開するベンチャー企業です。

ノート共有機能を通して学習者同士の学び合いを促進する中高生向け学習アプリ「Clear」や、同アプリのユーザー基盤をもとにした生徒募集サービス「MEETS」、進路情報提供サービス「進路選び」を提供しています。[17]

譲り受け企業の概要

コクヨは日本を代表する文具・オフィス家具・事務機器メーカーで、コクヨグループの中核をなす会社です。

M&Aの目的・背景

コクヨはコロナ禍により全事業分野で大きな影響を受けましたが、アフターコロナにおけるニューノーマルの生活・働き方の普及を見据えて新たな事業機会の確保にむけた動きを加速しており[18]、その一環としてCLEAの子会社化を行いました。[19]

CLEAとしては、コクヨブランドを活用した自社サービスの拡大と、両社のユーザー基盤の共有による新しいビジネスモデルの創出を目的としています。[20]

M&Aの手法・成約

2021年2月、コクヨが株式譲渡によりCLEAの株式を取得し、議決権比率85.1%の筆頭株主となり、同社を子会社化しました。[19]

M&A・事業承継
ソフトウェア業の売却・M&A動向と最新事例20選

ソフトウェア業に対するニーズがデジタル化などを背景として拡大し、ソフトウェア企業の売却・M&Aも活性化しています。ソフトウェア業の現況とM&A動向・事例、M&Aを行うメリットなどをくわしく解説しま […]

【HealthTech×繊維】Dream boxによるヤギへの株式譲渡

譲渡企業の概要

Dream boxはユーザーの健康データや購入データを統合したプラットフォームを基盤としてHelthTech(ITによるヘルスケアサービス)事業を展開しているベンチャー企業です。

具体的には、フィットネス物販、健康食品・美容品のサブスクリプション販売、健康管理アプリ開発、デジタルマーケティング支援などの事業を手がけています。[21]

譲り受け企業の概要

ヤギは1893年創業の大手繊維商社です。衣料用・産業用繊維製品やテキスタイルの提供に加え、アパレルのODM(他社ブランド製品の企画・製造・供給)、アパレルブランドの設立支援・ブランディング、アパレル・繊維製品のECサイト運営などの事業を展開しています。[22]

M&Aの目的・背景

ヤギはDream boxの健康データプラットフォームを自社グループのさまざまな事業とつなぎ合わせて事業領域を拡大することをめざし、今回のM&Aを行いました。

具体的には、Dream boxのプラットフォームを活用したBtoC事業への本格進出、DXの積極化によるデジタル領域での事業価値創出、高品質な次世代ヘルステック商材の共同開発などが目的とされています。[23]

M&Aの手法・成約

2019年11月、ヤギがDream boxの全株式を取得し、同社を子会社化しました。[23]

M&A・事業承継
アパレル業の売却価格相場、M&A動向・事例

アパレル事業の売却・M&Aは、「後継者不足の解決」や「EC事業の強化」といった戦略を遂行する手段として役立ちます。アパレル事業の売却について、事例や売却額の相場、メリットをくわしく解説します。(中小企業診断士 鈴 […]

M&A・事業承継
商社の売却・M&A動向とメリット、事例をわかりやすく解説

商社(専門商社)業界では、同業者(専門・総合商社)やメーカーへの会社売却が活発です。商社の売却では、取引先拡大などのメリットを得られます。売却動向や2020年〜2022年のM&A事例を徹底解説します。 目次商社売 […]

【IT×人材紹介・情報サービス】FacePeerによるマイナビへの株式譲渡

譲渡企業の概要

FacePeerはBtoBやBtoCの幅広い場面で活用できるビデオ通話プラットフォーム「FACEHUB」を中心に、業務効率化や働き方改革に向けたITサービスを提供しているベンチャー企業です。[24]

譲り受け企業の概要

マイナビは人材紹介と採用・就職・転職関係の情報提供サービス、コンサルティング、広告・出版などを展開している大手企業です。
各業種向けの総合情報や子育て・ウエディングなどの生活情報の提供も行っています。[25]

M&Aの目的・背景

2017年のFacePeerによるマイナビへの第三者割当増資以降、両社はサービスの連携や販売協業を勧めてきました。

働き方改革の進展に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、マイナビの主力事業である就職情報事業と「FACEHUB」の連携の効果は急速に伸張しており、今後さらにオンラインコミュニケーションの需要が拡大すると見込まれるなか、一層の連携体制強化と「FACEHUB」を用いたサービスの普及を目的として今回のM&Aが行われました。[24]

M&Aの手法・成約

2021年3月、マイナビが株式譲渡によりFacePeerの株式を取得し、同社を子会社化しました。[24]

M&A・事業承継
出版業の売却・M&A動向と事例12選

出版市場が縮小しデジタル化の圧力が高まるなか、中小規模の出版社による売却が活発に行われています。出版業界の現況と出版業売却のメリット、売却動向、近年の売却・M&A事例などをくわしく解説します。 目次出版業界の現況 […]

M&A・事業承継
人材紹介会社の売却・M&A動向と事例20選

人材紹介業界ではITの進展やコロナ禍などの影響で会社売却が活発です。人材紹介業界の現況とM&A動向、人材紹介会社にとっての売却のメリットや成功のポイント、近年の売却事例などを徹底解説します。(執筆者:京都大学文学 […]

【IT×都市ガス】パレットクラウドによる大阪ガスへの株式譲渡

譲渡企業の概要

パレットクラウドはクラウド型の入居者管理システム「パレット管理」[26]や、同システム導入物件への入居者向けに基本料金0円の電気供給サービス「バレット電気」[28]を提供しているベンチャー企業です。

譲り受け企業の概要

Daigasグループは近畿圏向け都市ガス製造・供給に加え、電力供給・発電、都市開発、高機能素材開発、情報ソリューションなどの事業を展開している企業グループで、大阪ガスはその中核をなす企業です。[27]

M&Aの目的・背景

大阪ガスは既存事業の枠を超えて多種多様な企業との提携を推進するとともに、電力ユーザーの利便性向上のため電気料金メニューの充実化を図っているところです。

その一環として、パレットクラウドのサービスとDaigasグループの経営資源・事業ノウハウの融合により入居者の生活に密着したサービスを開発することなど目指し、今回のM&Aを行いました。[26]

M&Aの手法・成約

2020年10月、大阪ガスが株式譲渡によりパレットクラウドの株式を取得し、同社を子会社化しました。[26]

M&A・事業承継
LPガス業界のM&A動向・事例、売却価格相場|業界動向も解説

LPガスの需要が縮小するなか、LPガス業界ではM&Aを活用して生き残りを図る動きが活発化しています。業界の現状と絡めながら、LPガス業界のM&A動向と2018年~2021年のM&A事例、売却価格相 […]

【IT×エンタメ】seediveによるDMM.comへの株式譲渡

譲渡企業の概要

スマホひとつでタレントやクリエイターによるオンラインビデオ通話の販売が可能となるサービス「talkport」を提供しているベンチャー企業です。[29]

譲り受け企業の概要

DMMグループは動画配信やオンラインゲーム・アニメ制作などのエンタテインメント事業を初め、金融、教育、エネルギー、農業などの幅広い事業を展開している企業グループで、DMM.comはその中核をなす企業です。[30]

M&Aの目的・背景

コロナ禍でオフラインイベントの実施が困難になるなか、その代替手段としてオンラインコミュニケーションツールの需要が拡大しているところです。

今回のM&AによりDMM.comはそうしたツールとして利用が急激に伸びている「talkport」を自社サービスに取り込むことができ、seediveとしてはDMM.comが有するエンタテインメント分野のノウハウと人材・経営リソースを活用してサービスの拡大と新規領域への展開を測ることが可能になると期待されています。[31]

M&Aの手法・成約

2020年10月から11月にかけて、DMM.comが株式譲渡によりseediveの発行済株式の100%を取得し、同社を子会社化しました。[31]

M&A・事業承継
ゲーム会社の売却・M&A動向や手法、売却額の相場、最新事例

ゲーム会社の売却は、市場規模が拡大している現状において有用な戦略であり、投資資金の回収などを実現できます。ゲーム会社の売却メリットや手法、最新のM&A事例、成功可能性を高めるポイントを徹底解説します。(中小企業診 […]

M&A・事業承継
農業におけるM&A・事業承継の動向、メリット、手法、最新事例

農業従事者の減少・高齢化が進むなか、法人による農業経営が増加し、事業承継や農業進出を目的としたM&Aが活発化しています。農業の現状やM&Aの目的・メリット、手法、動向、近年の事例をくわしく解説します。 目 […]

【シェアリングサービス×アパレル】ラクサス・テクノロジーズによるワールドへの株式譲渡

譲渡企業の概要

ラクサス・テクノロジーズは、高級ブランドバッグが定額料金で借り放題になるサブスクリプション型レンタルサービスを展開しているベンチャー企業です。

バッグ調達やサービスの全プロセスをITの基盤の上に構築し、テクノロジーをベースとしたシェアリングエコノミーを推進しています。[32]

譲り受け企業の概要

ワールドは多様な業態・価格帯で数多くのブランドを展開している日本有数のアパレルメーカーです。
産業ロスの極小化と最大限の価値提供をビジョンに掲げ、企画から生産、販売にいたる一貫した自社バリューチェーンを構築し、アパレル他社向けにビジネスプラットフォームも提供しています。[33]

M&Aの目的・背景

ラクサス・テクノロジーズはさらなる事業拡大、サービスの認知拡大、新規顧客開拓を目指し、そのための資金調達を模索しており[34]、一方のワールドはシェアード・リユース市場の開拓を推進しているところでした[33]。

両社間の協議の結果、ワールドによる株式取得と100億円規模の資金投資という形で戦略的パートナーシップを構築することに決まりました。

これによりラクサス・テクノロジーズは潤沢な事業資金を調達するとともにワールドの顧客基盤や人材リソースなどの活用を通して事業拡大が可能となり[32]、ワールドとしてはシェアード・リユース事業の拡充が実現できると期待されています[33]。

M&Aの手法・成約

2019年11月、ワールドが株式譲渡によりラクサス・テクノロジーズの株式を取得し、議決権比率62.5%の筆頭株主となり、同社を子会社化しました。 [33]

M&A・事業承継
アパレル業界のM&A動向と事例18選

アパレル業界は現在大きな転換期を迎えており、M&Aが活発に行われています。アパレル業界およびM&Aの動向を解説します。また、2019年から2021年に行われたM&Aの最新事例もくわしく紹介します。 […]

【バイオ×製薬】株式公開買付とスクイーズアウトによりUMNファーマが塩野義製薬の完全子会社に

譲渡企業の概要

UMNファーマは次世代バイオ医薬品の開発とバイオ医薬品原薬の受託製造などを手がけているベンチャー企業です。[35]

譲り受け企業の概要

塩野義製薬は1878年創業の大手製薬会社です。2016年公表の中長期経営計画では「感染症」と「疼痛・神経」を2大コア領域として定めています。[35]

M&Aの目的・背景

UMNファーマの有する感染症予防ワクチン関係の知見や技術を活用しながら、ヒト用感染症予防ワクチンを初めとする医薬品の基礎研究・開発・申請・販売を共同で行うため、両社はかねてより技術提携を行ってきました。

今回のM&Aは、この提携をさらに進展させることを基本的な目的としており、塩野義製薬はこれにより感染症予防ワクチン事業への本格的参入を果たし、UMNファーマとしては研究開発資金の調達や財務状況健全化などを実現することを目指しています。[35]

M&Aの手法・成約

技術提携の関係強化のため第三者割当増資などを通して塩野義製薬はUMNファーマ株式の31.08%をすでに所有していましたが、UMNファーマの賛同のもとに同社株式の公開買付を行い[36]、2019年12月に保有割合を83.60%とし、UMNファーマを連結子会社化しました[37]。

残りの株式についても株式併合を用いたスクイーズアウト(少数株主排除)が行われ[38]、2020年にUMNファーマは塩野義製薬の完全子会社となりました[39]。

【ヘルスケアD2C×バイオ】MEJとユーグレナの株式交換

譲渡企業の概要

MEJはヘルスケア商品のD2C(Direct to Consumer、自社開発製品のEC直販)を展開しているベンチャー企業です。
ITを活用して開発からマーケティング、販売、顧客管理まで一貫した事業体制を構築しています。[40]

譲り受け企業の概要

ユーグレナは微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)の大規模培養技術をもとにして、ユーグレナを活用した機能性食品・化粧品の製造販売やバイオ燃料の開発などを行っている東証一部上場企業です。[41]

M&Aの目的・背景

ユーグレナは直接販売の方面ではこれまで紙媒体・テレビを介したオフラインのマーケティングを中心に展開してきました。
今回のM&Aでは、ユーグレナの商品販売の事業基盤とブランド力・資金力にMEJのデジタルマーケティングのノウハウなどを統合することで、両社のオンライン直販の成長を加速することが目指されています。[41]

M&Aの手法・成約

2019年5月、ユーグレナは株式交換によりMEJを完全子会社化しました。
株式交換後もMEJの経営は現代表取締役が引き続き担当することから、そのコミットメントを高める目的で、ユーグレナ株式を対価とする株式交換のスキームが採用されました。[41]

なお、株式を対価とすることの効用については後の章でくわしく取り上げています。

M&A・事業承継
食品製造業のM&A動向、売却価格、事例20件を徹底解説

食品製造業界では消費ニーズの変化や競争激化などを受けてM&Aが活発化しています。食品製造業の現状と絡めながら、食品メーカーのM&Aの動向、メリット、売却価格、2020年から2022年に行われたM& […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[7] 日立が知能ロボットシステム開発のスタートアップ企業Kyoto Roboticsを買収(日立グループ)
[8] CORPORATE(株式会社ブルックマンテクノロジ)
[9] 製品・サービス(凸版印刷株式会社)
[10] 凸版印刷、ブルックマンテクノロジを子会社化
[11] 株式会社ユニバーサルビューの子会社化について(株式会社シード)
[12] 事業紹介(株式会社シード)
[13] 株式会社ユニバーサルビューの子会社化について(株式会社シード)
[14] ~証券口座移管に関するお知らせについて~ 代表取締役社長の山辺より大切なお客さまへのメッセージ(THEO[テオ]by お金のデザイン)
[15] 会社概要(SMBC日興証券株式会社)
[16] 株式会社お金のデザインとの会社分割(吸収分割)契約締結に関するお知らせ(SMBC日興証券株式会社)
[17] About us(株式会社CLEA)
[18] コクヨ株式会社 2020 年 12 月期 第3四半期連結業績概要(コクヨ株式会社)
[19] 株式会社 CLEAR の株式取得(子会社化)に関するお知らせ(株式会社コクヨ)
[20] CLEAR、コクヨグループに参加(株式会社CLEA)
[21] 企業情報(Dream box)
[22] 事業内容(株式会社ヤギ)
[23]ヤギ、ヘルスケアベンチャーの株式会社 Dream box の全株式を取得~次世代ヘルステック商材の開発を目指す~(ヤギ)
[24] マイナビによる子会社化に関するお知らせ(FacePeer株式会社)
[25]  サービス(株式会社マイナビ)
[26] 大阪ガスによるパレットクラウド社の株式取得について(大阪ガス株式会社)
[27] Daigasグループの現状2020(Daigasグループ)
[28] パレット電気(パレットクラウド)
[29] 株式会社seedive
[30] BUSINESS(DMM.com Group)
[31] 1on1のオンライン配信ツール「talkport」を運営する 株式会社seediveの株式取得(完全子会社化)に関するお知らせ(DMM.com Group)
[32]100億円の資金調達および、株式会社ワールドとの戦略的パートナーシップ(資本及び業務提携)に関するお知らせ(Laxus)
[33]ラクサス・テクノロジーズ株式会社 ラクサス・テクノロジーズ株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ(株式会社ワールド)
[34]【Laxus】SEQUEL:ワールドによる子会社化で向上する「ユーザ体験」(pilot boat)
[35] 株式会社 UMN ファーマ株券等(証券コード:4585)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(塩野義製薬株式会社)
[36] 塩野義製薬株式会社による当社株券等に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ(株式会社UMNファーマ)
[37] 株式会社 UMN ファーマ株券等(証券コード:4585)に対する公開買付けの結果および子会社の異動に関するお知らせ(塩野義製薬)
[38] 株式併合並びに単元株式数の定めの廃止及び定款の一部変更の承認決議に関するお知らせ(株式会社UMNファーマ)
[39] 沿革(株式会社UMNファーマ)
[40] COMPANY(株式会社MEJ)
[41] 簡易株式交換による株式会社 MEJ の完全子会社化に関するお知らせ (株式会社ユーグレナ)

ベンチャー企業のM&Aを成功させるポイント

ベンチャー企業のM&Aを成功に導くための主なポイントとして、買い手企業との相性、タイミング、人材への配慮が挙げられます。

相性のよい(期待されるシナジーが大きい)買い手企業を選ぶ

シナジーは2つの企業の結合によって初めて生じる効果であり、効果の大きさは結合する相手との相性に左右されます。
買い手企業から見て売り手企業が大きなシナジーを生むことが期待できる相手であればあるほど買収対象としての価値は高くなるため、売り手としては高額での売却が望めます。

また、シナジーが大きいということはそれだけ売り手企業の事業が統合により成長し、従業員にもプラスの影響が及ぶことが期待できます。

つまり、シナジーの面で相性のいい買い手企業を選ぶことで株主にとっても会社にとっても望ましい結果が生じることになります。

M&A・事業承継
シナジー効果とは?種類や分析フレームワーク、M&A事例を解説

M&Aにおけるシナジー効果(相乗効果)とは、2社が統合することで「1+1」以上の価値が生じることを言います。シナジー効果の意味と種類、分析のためのフレームワーク、成功事例をわかりやすく解説します。(執筆者:京都大 […]

タイミング(売り時)を逃さない

会社売却の適切なタイミングは外部環境と自社の状況の両面から考えることができます。

外部環境から見た売り時

以下の条件がそろっている時期には比較的高額なM&Aが成立しやすいと言われています。

  • 景気がよく、市場が楽観的で、大胆な投資を促すムードがある
  • 金利水準が低く、大きな資金調達が行いやすい
  • 自社事業が属する分野に対し、市場参加者(投資家)の期待が集まっている
  • 自社事業が属する分野で積極的なM&Aが行われており、買い手側に競合が多い
M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

自社状況から見た売り時

一般的に、事業が成長段階にあり、今後も高い成長率が見込める時期や、安定した成長を維持している時期には、高額での売却が期待できます。

成長率や業績の高さだけでなく、それがいかに安定的に持続すると見込めるかが重要です。
短期的に大きな成長率を示していても、それが持続すると見込める合理的な材料がなければ、投資リスクが高くなるため買収価値が割り引かれてしまい、高額のM&Aにはつながりにくくなります。

ベンチャー企業の場合は現に保有している資産の大きさよりも収益を生む力となる無形の価値(ノウハウ、人材、ブランドなど)が主な評価対象となり、そうした価値の表れである収益性・成長性の指標がとくに重視されます。

エンゲージメント低下や人材流出に注意する

買い手企業に統合されることで理念やビジョン、社風、職場環境、待遇などが変化した結果、それになじめない、または反発を覚える従業員のエンゲージメントが低下し、離職を招いたり、組織内に負の影響が広がって組織力が低下したりすることがあります。

雇われ経営者として会社に残った前オーナーが、インセンティブとなる目標(IPOなど)を失い、経営の裁量が狭められた結果、顕著なモチベーション低下に陥るケースもまれではありません。

ベンチャー企業では経営資源のなかで人材の重要度が高く、人材・チームワークの独自性が事業を支えているケースが多いため、組織力の低下やキーパーソンの離職は深刻なダメージとなる恐れがあります。

したがって、M&Aに関する事実を開示するタイミングや方法には十分配慮し、M&A実行前から経営統合段階にかけて離職防止のための十分なフォローを行う必要があります。
とくにキーパーソンに対してはある程度早い段階から意思の確認やフォローを開始することが重要です。

M&A・事業承継
事業売却による社員への影響・処遇【退職金の扱いも徹底解説】

事業売却では、基本的に売り手企業から買い手企業に社員の引き継ぎが行われます。この記事では、事業売却における社員への影響や転籍後の処遇、退職金の扱い、転籍を拒否する社員への対応などを詳しく解説します。(執筆者:京都大学文学 […]

ベンチャー企業M&Aのバリュエーションと買収条件の調整

買収条件の交渉にあたり、売り手となるベンチャー企業としては、自社の有する潜在的な収益力やシナジーへの寄与を積極的にアピールしていくことになります。

買い手側としてもそうした価値には大きな期待を寄せますが、多くが「見込み」に基づくものであるため、投資リスクが高いという難点があります。
そのため、保守的な予想をもとにしてバリュエーションを行おうとする傾向があります。

当初の段階では(算定根拠を十分に示さずに)買収対象企業のスタンドアローンの価値(単独で存続するとした場合の価値)をもとにした買収価格を提示してくる例もあります。

ベンチャー企業の有する潜在的な収益力や統合で生じるシナジーの大きさについて、売り手と買い手の間でしばしば見解の隔たりが生じます。
交渉においては合理的で具体的な根拠に基づいて協議を行い、適切なバリュエーション(企業価値算定)手法を用いて買収条件の設定に反映させていくことが求められます。

見解の隔たりを埋めるために、買収条件の調整手法(アーンアウト条項や株式対価スキーム)が検討されることがあります。

ベンチャー企業に対するバリュエーション

買収対象としてのベンチャー企業の魅力は、帳簿上の資産よりも、ノウハウの蓄積や人材力、ブランド力、信用力などの帳簿に載らない無形の資産(超過収益力)にこそ存在します。
そうした資産が買い手企業に統合されたときにどのようなシナジーを生み、どれほどの収益性向上をもたらすかが、ベンチャー企業の価値を測る決め手となります。

したがって、ベンチャー企業のバリュエーションを行う際に帳簿上の資産額を基準とする手法(時価純資産法などのコストアプローチ)を用いるのは適切ではありません。

ベンチャー企業の価値算定に適した手法としては、インカムアプローチ(将来の収益性をもとにした算定アプローチ)のDCF法と、マーケットアプローチ(市場相場をもとにした算定アプローチ)の類似会社比準法(マルチプル法)が代表的です。

DCF法によるバリュエーション

DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法では、事業計画・業績予想をもとにして算出した将来的なキャッシュフロー(現金の出入り)を基準にして企業価値を算定します。

合理的な事業計画・業績予想をもとにすることで、ベンチャー企業が有する超過収益力を反映させた企業価値を算出することが可能です。

また、事業計画・業績予想に経営統合の効果を組み込めば、期待されるシナジーを数値化して反映させることができます。
シナジーによる収益性向上やコスト削減の効果を予測して金額で表し、実現可能性を考慮して割り引いて(例えば実現確率が50%なら半額に割り引いて)業績予想に反映させます。

DCF法の難点は、将来の計画・予想にはどうしても主観が入るため、前提の置き方によって企業価値算定結果がかなり異なってしまうことです。
相手企業との交渉やステークホルダーへの説明で説得力を持った議論を展開するためには、合理的に納得できる前提を構築することが必要です。

DCF法の欠点を補うため、類似会社比準法による算定も合わせて行い、両者を対照させながら買収金額を検討することがしばしば行われます。

類似会社比準法によるバリュエーション

M&A 相場(マルチプル法)

類似会社比準法では、買収対象のベンチャー企業に類似した上場企業をピックアップし、財務指標を比較して企業価値を算出します。

まず、事業内容や規模、強み・弱み、顧客層といった事業上の特性や、各財務データの推移、データ間の関係性などが類似した上場企業を選定します。

次に、特定の財務指標により買収対象企業と類似上場企業を比較し、買収対象企業の価値を算定します。
例えば財務指標としてPER(株価収益率=時価総額÷純利益)を用いた場合、以下の式で価値が計算されます。

買収対象企業の価値(株主価値)=類似上場企業のPER×買収対象企業の純利益

=類似上場企業の時価総額×両社の純利益の比

一方でEBITDAを指標とした場合、以下の式で企業価値を計算します。

買収対象企業の価値 = 類似上場企業のEBITDA倍率 × 買収対象企業のEBITDA

なお、実際には複数の類似上場企業をピックアップして複数の財務指標を比較し、平均値や中央値をとるなどの統計的操作を施します。

類似会社比準法は市場の評価を反映させられるのが最大のメリットです。
ただし、類似企業や比較の基準とする財務指標を選定する際には恣意が入ります(統計的操作を施すのはそれを軽減するためです)。

市場の評価には類似企業の収益性や成長性(への期待)が反映されており、類似会社比準法を用いることで間接的に買収対象ベンチャー企業の超過収益力を企業価値に組み込むことができます。

しかし、この方法で算定された企業価値は対象企業が単独で事業を継続した場合の価値(スタンドアローンの価値)であるため、シナジーを加味するためには何らかの方法で補正することが必要です。

M&A・事業承継
M&Aのマルチプル法とは 計算方法やメリットを公認会計士が解説

M&Aのマルチプル法(類似会社比較法)とは、類似上場企業の倍率を利用し、対象会社の価値を評価する方法であり、客観性の高さが長所です。計算式やメリット・デメリット、計算例をわかりやすく解説します。(公認会計士 西田 […]

買収条件の調整手法

最終的には、売り手企業のスタンドアローンの価値を下限、すべてのシナジーを盛り込んだ価値を上限として、両社間で売却価格の交渉が行われます。
希望金額の隔たりが埋まらない場合、M&A契約に価格調整のためのアーンアウト条項を盛り込んだり、現金ではなく株式を対価とするスキームを選択したりすることで利害を調整することがあります。

アーンアウト条項の設定

アーンアウト条項とは、クロージング(譲渡実行)後の買収対象企業の業績に応じて買収対価を調整するための条項です。

買収後の一定期間(1年以内、3年以内など)に一定以上の業績(売上高や純利益など)を達成することを目標として設定し、目標達成の度合いに応じて買い手が売り手に対し追加的な対価の支払いを行うことを規定します。

言い換えれば、譲渡実行の時点では対価の全額を交付せずに一部を保留し、目標達成度に応じて保留分を交付するという取り決めです。

買い手側としてはアーンアウト条項によりM&A投資リスクを軽減できます。
売り手側としては保留される金額の分だけリスクを負担することになりますが、その代わりに、目標が達成されれば総額として高水準の対価を得ることができます。
これにより、買い手と売り手の利害を調整するわけです。

ただし、親会社となった買い手側が期間内の目標達成を妨げるような事業運営を行ったり、売り手側が経営統合よりも自社の短期的業績を優先したりするような事態も想定できるため、クロージング後の経営について双方に一定のルールを課す条項を合わせて設定することがあります。

株式対価スキームの検討

ベンチャー企業の買収では株式譲渡による現金対価での取引が行われるケースが多くを占めますが、買収希望条件の隔たりを埋めることなどを目的として、買い手企業の株式を対価とするスキームが採用されることがあります。

株式を対価とすることには以下のようなメリット(およびデメリット)があります。

 

メリット

デメリット

売り手企業株主

・買い手企業の株価が上昇すれば大きな金銭的メリットを享受できる
・経営者が留任する場合、対価株式がインセンティブとして働き、経営へのモチベーションが高まる
・株主として買い手企業の経営に影響力を持つことが可能

・買い手企業の株価が下落する恐れがある

買い手企業

・株式を対価とすれば買収資金の調達が不要
・留任する売り手側経営者のコミットメントを高められる

・手続きが煩雑
・株主構成が変わる
・新株発行数によっては1株当たりの権利内容が顕著に薄まり、株価が下落する

株式対価のメリットは、買い手にとっては投資のコストとリスクを下げ、売り手にとっては会社売却のうま味を増やす向きに働きます。
したがって、双方がデメリットよりもメリットの方が大きいと判断すれば、買収条件のすり合わせのために活用できます。

M&A・事業承継
M&Aにおける価格算定の方法とは【図解でわかりやすく解説】

M&Aにおいて会社の売買価格(企業価値)は、適正価格を基礎に当事者間の交渉により決定されます。公認会計士が、価格算定の方法や相場、価格算定の事例について、図解を用いてわかりやすく解説します。 目次M&Aの […]

まとめ

M&Aによるイグジットやベンチャー企業と大企業のM&Aは今後も増えていくと予想されます。
ベンチャー企業のM&Aを成功させるためには、M&Aによる会社売却という選択肢を早くから意識し、適切なタイミングと相手を見極め、人材流出防止にも気を配りながら、積極的に交渉を進めていくことが重要です。

M&A・事業承継
中小企業M&Aの流れ・注意点を分かりやすく解説【成功事例付】

中小企業の友好的なM&Aは近年急増しています。組織の成長や資金調達がスピーディに行えるためです。今回は中小企業M&Aのメリット・目的・手法・ 注意点・税金・成功事例まで分かりやすく解説します。 目次中小企 […]

(執筆者:相良義勝 京都大学文学部卒。在学中より法務・医療・科学分野の翻訳者・コーディネーターとして活動したのち、専業ライターに。企業法務・金融および医療を中心に、マーケティング、環境、先端技術などの幅広いテーマで記事を執筆。近年はM&A・事業承継分野に集中的に取り組み、理論・法制度・実務の各面にわたる解説記事・書籍原稿を提供している。)

M&A・事業承継のご相談ならM&Aサクシード

M&A・事業承継のご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。

M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴

  1. 完全成功報酬制
    →M&Aが成約するまで報酬はいただきません。
  2. スピード成約
    →最短37日、半年以内の成約が57%(2022年実績)
  3. 「ビズリーチ」を運営する東証グロース市場グループ企業が運営
  4. プラットフォームだから買い手の反応もご自身でわかる

>>M&Aサクシードの強みの詳細はこちら

M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。

M&Aマッチングサイトだから、スピード感のある会社売却を実現しています。同業種、同エリアのマッチングはもちろん、異業種やエリアの違う驚きのオファーも。

さらに、知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで伴走します。ご相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。