お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

アパレル業界のM&A動向と事例18選

アパレル業界は現在大きな転換期を迎えており、M&Aが活発に行われています。アパレル業界およびM&Aの動向を解説します。また、2019年から2021年に行われたM&Aの最新事例もくわしく紹介します。(執筆者:京都大学文学部卒の企業法務・金融専門ライター 相良義勝)

アパレル M&A(FV)

目次
  1. アパレル業界の動向
  2. アパレル業界のM&A動向
  3. アパレル業界内のM&A事例10選
  4. 異業種・関連業種企業とのM&A事例8選
  5. まとめ

アパレル業界の動向

アパレル業界とは

「アパレル」とは衣服を意味し、アパレル業界は以下のようなタイプの企業から成り立っています。

企業のタイプ

主な事業内容

  1. アパレルメーカー(アパレル企業)

アパレル商品の企画
製造・流通のとりまとめ
小売店への卸売

  1. 各種製造業者

糸製造、製織、染色・加工、縫製など

  1. 小売店(百貨店・量販店・専門店など)

アパレルメーカーから仕入れた商品を消費者に販売

  1. 繊維商社

アパレル商品や生地・原材料の買い付け、輸出入、アパレルメーカーなどへの提供・提案
海外ブランドの日本展開・ライセンスビジネス
OEM(他社ブランド製品の受託生産)
ODM(他社ブランド名義での製品企画・生産)

  1. アパレル物流業者

アパレルや生地などを専門に扱う物流

  1. SPA企業

自社で企画・生産したアパレル商品を自社店舗チェーン・ECサイトで販売

  1. D2C企業

自社で企画・生産したアパレル商品を自社ECサイトで販売

従来は①~⑤のタイプの企業がサプライチェーンの各プロセスを担い、水平的に分業を行うのがアパレル産業の標準的なあり方でしたが、現在では⑥・⑦のようにアパレルメーカーと小売店を兼ねる形態が拡大しています。

アパレルメーカー・小売店の動向

市場規模・販売単価の低下と百貨店の低迷

国内アパレル市場規模はバブル期の15兆円をピークに2010年頃までに10兆円程度へと減少し、その後はほぼ横ばいとなり、伸び悩みが続いている状況です。
その一方でアパレル供給量は20億点から40億点規模へと倍増しており、アパレル製品の単価は大幅に下落しています。[1]

アパレル 業界 現状

出典:経済産業省「繊維産業の現状と経済産業省の取組」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/pdf/200129seni_genjyou_torikumi.pdf)一部抜粋

背景には、需要が伸び悩むなかでの過剰出店・過剰供給と不採算店舗の増加、バーゲン販売比率の上昇(正価販売比率の低下)があります。
そうしたことが原価率や品質の低下、正価への不信感などを招き、収益性・集客力をさらに低下させるという負のスパイラルが生じています。

そうした傾向は従来の主要販売ルートであった百貨店・量販店でとくに顕著です。[2]

SPA企業の台頭

百貨店などが低迷する一方でシェアを大きく伸ばしたのがSPA(製造小売)という事業形態をとる企業です。
日本ではユニクロのファーストリテイリングが代表的です。

従来は製造と企画、小売を別々の企業が分担する水平分業型の体制がアパレル業界の標準でしたが、SPAでは商品の企画と小売を一企業が担います。
製造は協力企業に委託するのが一般的ですが、すべての製造を自社工場で行うSPA企業もあります(ZARAなど)。

SPAにおいては、大量生産の商品を多数の店舗に効率よく分配し、商品の供給と在庫を全体的に最適化することで過剰供給や在庫不足を防ぐことができ、中間業者を排することで大幅なコストカットも実現できます。
これにより、同水準の商品をより安価に提供することが可能になります。

ファーストリテイリングなどの大手SPA企業は、そうした事業モデルにより流行性・品質と低価格を両立させた「ファストファッション」を持続的に供給し、消費者に広く受け入れられる存在となっています。

アパレル消費における低価格・カジュアル志向の進行

アパレル販売単価の低下や「ファストファッション」の一般化は、消費者の低価格志向やカジュアル志向に対応しています。
バブル期のように衣服や流行にお金をつぎ込むのではなく、生活のなかでカジュアルにおしゃれを楽しむ傾向に変化してきたと言えます。

また、オフィスの服装規範の軟化やクールビズの浸透、非正規雇用の増加などを受けてオフィスウェアのカジュアル化が進み、オンオフ兼用の服を着回しできるようになった結果、ビジネス・フォーマル系アパレルの消費はとくに大きな下落を示しています。[3]

EC・D2Cの拡大

物販業界全般でEC化が進行しており、アパレル業界も例外ではありません。
衣服・服飾雑貨などの物販におけるEC化率は年々上昇し(2013年7.47%→2018年12.96%)、市場規模も拡大しています。[1]

アパレル業界には潜在的にまだまだ大きなEC化の余地があると考えられ、低迷する百貨店業界などでもECの取り入れが進みつつあります。
たんにECサイトという販売チャネルを増設するだけでなく、スマホアプリやSNSなども活用しながらリアル店舗での販売とシームレスに連携していく「オムニチャネル」の取り組みも盛んになってきています。

ECの一般化に伴って、オリジナルブランド商品を自社運営のECサイトで直接消費者に販売するD2C(direct-to consumer)という事業モデルが拡大しており、実店舗販売にくらべて立ち上げが容易であることから、D2Cを主要チャネルとする企業が多数登場しています。

従来型のアパレルメーカーや小売店においても、事業ポートフォリオの転換・拡大を図るためにD2Cモデルを取り入れる動きが見られます。

EC、オムニチャネル、D2Cを積極的に展開する上で業務のDX(在庫の一元管理や可視化、営業のオンライン化など)は避けて通れない課題であり、アパレル業界向けのクラウドソフトウェアサービス(SaaS)を開発する動きも活発化しています。

アパレル製造業の動向

製造業者・出荷額の減少と輸入率の上昇

アパレル製造などに関わる国内繊維産業の事業所数・製造品出荷額は1991年から2017年にかけて4分の1にまで減少しており、その一方で国内アパレル供給量に占める輸入品の割合(輸入浸透率)は急激に上昇し、非常に高い水準を推移しています。[1]

アパレル 業界 事業者数

出典:経済産業省「繊維産業の現状と経済産業省の取組」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/pdf/200129seni_genjyou_torikumi.pdf)一部抜粋

国内のアパレル市場が縮小したことや、アパレルメーカーが安価な労働力を求めて生産拠点を海外にシフトしたことなどが原因として挙げられます。

高品質な多品種小ロット生産への移行、国内アパレルメーカーとの関係の希薄化

生産規模は縮小したものの、高品質な多品種・小ロット生産を短納期で行える体制を有する企業が厳しい競争を経て生き残っており、日本のアパレル製造技術(糸製造、製織、染色・加工、縫製など)は国際的にも高く評価されています。
海外有名ブランドとの間でOEMや素材供給の取引を行う企業も少なくありません。

国内アパレルメーカーにおいては、とくに高い技術力が求められる製品などでは国内製造業者に生産を委託するケースがあるものの、全般的には生産力の主軸は海外に移ってしまっており、国内製造業者との関係が希薄化しているという指摘があります。

コロナ禍の影響

コロナ禍で外出が減りテレワークが拡大したことでアパレルのニーズが急落し、それ以前より生じていた低価格化・カジュアル化の流れが加速したことで、アパレル業界は大きな打撃を受けました。[3]

とくにビジネス・フォーマルウェアは苦戦し、事業ポートフォリオの転換を迫られる企業も出ています。
上場アパレル企業も2020年度には減収となったところが多く、大手アパレル企業のレナウンなど大型倒産も発生しています。[4]

その一方で、コロナ禍はECにとっては追い風となり、企業のDXを促す要因ともなっています。

M&A・事業承継
M&A業界の特徴・業務内容、業界別のM&A動向を徹底解説

M&A業界では、事業承継などを理由にM&Aの件数が増加しています。また、M&A業界への就職・転職も活発化しています。今回の記事では、M&A業界の業務内容や業態、業界別のM&A動向を […]

[1] 繊維産業の現状と経済産業省の取組(経済産業省)
[2] アパレル・サプライチェーン研究会報告書(経済産業省 製造産業局)
[3] アパレル業界で進むカジュアル化~コロナ収束後もカジュアル化の流れは続く見通し~(三井住友信託銀行)
[4] 上場アパレル、8 割超が 2020 年度減収(帝国データバンク)

アパレル業界のM&A動向

一言でいえばアパレル業界は大きな転換期を迎えており、従来のあり方からの転換と改革を図るための取り組みが各社各様に試みられているところです。
M&Aという手段はそうした取り組みを短期間に推し進めることができるというメリットがあり、アパレル業界においては以下のような目的でM&Aが盛んに行われています。

  • サプライチェーンの垂直統合(製造・メーカー・小売・商社の間の統合)を目的としたM&A・資本業務提携
  • ブランドポートフォリオやターゲットセグメントの拡充・転換を目的としたM&A(例:フォーマル系アパレル企業がカジュアルブランドを取り込む)
  • EC事業の強化やD2C事業の開拓を目的としたM&A(例:アパレル小売企業がアパレルEC企業を買収、アパレルメーカーがD2C企業を買収)
  • DXやデジタルマーケティングの推進を目的としたM&A(例:アパレル企業向けのSaaSを開発する企業に大手企業が出資し戦略的パートナーシップを構築)

そのほか、後継者不在問題を抱えた企業がM&Aにより事業承継を実現する例などがあります。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

アパレル業界内のM&A事例10選

アパレル M&A 事例(1)

【アパレルメーカー×繊維商社】オンワードホールディングスがサンマリノと資本業務提携

譲渡企業概要

サンマリノはアジア・欧州における情報収集・素材調達・生産の広範なネットワークをもとに婦人服の企画提案・OEM事業を展開している企業です。[5]

譲り受け企業の概要

オンワードホールディングスはオリジナルブランドや海外ライセンスブランドを多数展開する大手アパレルメーカーグループの持株会社です。[6]

M&Aの目的・背景

両社のノウハウ・技術力・ネットワークを掛け合わせることにより原材料調達から販売まで一気通貫したサプライチェーンを構築し、情報の一元管理をもとに企画力向上と業務効率化を実現することなどを目的としています。[5]

M&Aの手法・成約

2021年1月、オンワードホールディングスはサンマリノの発行済み株式の4%を取得し、同社と資本業務提携を開始しました。[5]

M&A・事業承継
商社の売却・M&A動向とメリット、事例をわかりやすく解説

商社(専門商社)業界では、同業者(専門・総合商社)やメーカーへの会社売却が活発です。商社の売却では、取引先拡大などのメリットを得られます。売却動向や2020年〜2022年のM&A事例を徹底解説します。 目次商社売 […]

【アパレルメーカー×アパレルD2C】TSIホールディングスが3ミニッツからETRÉ TOKYOの事業を譲り受け

譲渡企業の概要

3ミニッツはファッション動画Webマガジンの運営やソーシャルメディアマーケティング支援などの事業を展開している企業です。

TSIホールディングスに譲渡されたETRÉ TOKYOは20~30代女性をターゲットとするD2Cブランドで、有名インフルエンサーをクリエイティブディレクターとして起用したSNSマーケティングにより成長を遂げてきました。[7]

譲り受け企業の概要

TSIホールディングスはアパレルの企画・製造・輸入・販売、店舗設計、飲食店運営などの事業を展開している企業グループの持株会社です。
傘下企業が扱うブランドには、AVIREX、Schott、nano・universe、NATURAL BEAUTY BASIC、MARGARET HOWELLなどがあります。[8]

M&Aの目的・背景

TSIホールディングスは幅広い顧客層の多様なニーズに応えるブランドポートフォリオの構築を基本戦略としており、中期経営計画の重点戦略として「デジタル企業化」を掲げています。

ETRÉ TOKYOの譲受けはそれらの戦略の一環として行われたもので、ミレニアル世代の顧客層の獲得と、D2Cビジネスおよびデジタルマーケティングの拡大を目的としています[9]

M&Aの手法・成約

2020年7月、TSIホールディングスは3ミニッツからETRÉ TOKYOの事業を譲り受けました。[9]
2020年8月、新たに設立されたTSIホールディングス子会社のHYBESが同事業の運営を開始しました。[10]

M&A・事業承継
製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説

製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

【アパレルメーカー×アパレルメーカー】C.R.E.A.Mがジャパンイマジネーションの2ブランド事業を譲り受け

譲渡企業の概要

ジャパンイマジネーション(現:エスダーヴ)は女性向けカジュアルブランドの企画・生産・販売・卸を行っている企業です。[11]

譲り受け企業の概要

C.R.E.A.MはDressLabというブランドでレディースのドレス・フォーマルスーツなどの企画・製造・販売を行っている企業です。
自社サイトやZOZOTOWN・楽天市場などのECモール店舗を主要な販売チャネルとしています。[12]

M&Aの目的・背景

C.R.E.A.Mはオケージョン(冠婚葬祭などのフォーマルなイベント・行事)向けのブランドを展開してきましたが、さらなる成長のためには他分野にもブランド展開を広げる必要があることを認識しており、コロナ禍でオケージョン関連イベントが軒並み中止・延期となったことで課題が緊急性を帯びる状況となっていました。

そんななか、人気ブランドOLIVE des OLIVEを展開する株式会社オリーブ・デ・オリーブの前会長渡辺兼久氏が仲立ちとなり、新規分野でのブランド展開を目的としてジャパンイマジネーションの2ブランド事業を譲り受けることになりました。[12]

M&Aの手法・成約

2021年2月、C.R.E.A.Mがジャパンイマジネーションのブランド「BE RADIANCE」「Fabulous Angela」の事業を譲り受ける旨の合意が成立しました。[12]
同年5月には譲り受け後初となるコレクションの販売を自社サイトなどで開始しています。[13]

M&A・事業承継
有限会社の売却は可能?手続きや売却価格、注意点を徹底解説

有限会社の売却は、株式譲渡と同じ手続きで行えます。ただし、売却に際してはいくつか注意点があります。公認会計士が、有限会社の売却で必要な手続きや売却価格の決め方、注意点をくわしく解説します。 目次有限会社とは有限会社は売却 […]

M&A・事業承継
イベント会社のM&A動向と売却事例、売却価格相場を詳しく解説

イベント業界はコロナ禍により大きな転換期を迎え、M&Aの動きが活発です。イベント業界の現状とイベント会社(イベントの企画・集客・運営に関わる企業)のM&A動向、最新事例、売却価格を徹底解説します。(執筆者 […]

【アパレルメーカー×アパレルレンタル】ワールドがラクサス・テクノロジーズを子会社化

譲渡企業の概要

ラクサス・テクノロジーズは高級ブランドバッグのサブスクリプション型レンタルサービスを展開している企業です。
事業全体をITの基盤の上に構築し、デジタル技術に基づくシェアリングエコノミーを推進しています。[14]

譲り受け企業の概要

ワールドは幅広い顧客層をターゲットに多数のアパレル・宝飾・生活雑貨ブランドを展開する日本有数のアパレル企業グループの持株会社です。[15]

M&Aの目的・背景

ラクサス・テクノロジーズは事業拡大・サービス認知度向上・新規顧客開拓のための大規模な資金調達を模索しており[16]、一方のワールドはシェアード・リユース市場の開拓を推し進めているところでした[15]。

両社のニーズがうまく合致し、大きなシナジーが見込めることから、ワールドによる株式取得と100億円規模の資金投資という形で戦略的パートナーシップの構築が行われました。[14]

M&Aの手法・成約

2019年11月、ワールドはラクサス・テクノロジーズの株式(議決権比率62.5%)を取得し、同社を子会社化しました。
合わせて100億円規模の資金支援が行われています。[15]

M&A・事業承継
アパレル業の売却価格相場、M&A動向・事例

アパレル事業の売却・M&Aは、「後継者不足の解決」や「EC事業の強化」といった戦略を遂行する手段として役立ちます。アパレル事業の売却について、事例や売却額の相場、メリットをくわしく解説します。(中小企業診断士 鈴 […]

【アパレルメーカー・ファンド・繊維商社×アパレルメーカー】W&Dインベストメントデザインと八木通商が共同スポンサーとなりリデアの事業を譲り受け

譲渡企業の概要

リデア(現:ストラスブルゴ)は、クリチアーニやキートンなどの海外ラグジュアリーブランドを取り扱うセレクトショップ「STRASBURGO」を展開している企業です。[17]

譲り受け企業の概要

W&Dインベストメントデザインはワールドインベストメントネットワークと日本政策投資銀行の共同出資で設立されたファンド運用会社です。[17

ワールドインベストメントネットワークは大手アパレル企業ワールドの子会社で、新規事業開発や既存事業改革を事業内容としています。[18]
日本政策投資銀行は日本政策投資銀行法に基づいて政府の出資により設立された金融機関です。[19]

八木通商はモンクレールやマッキントッシュを初めとする多数の優良海外ブランドの導入・育成を成功させてきた繊維商社です。[17]

M&Aの目的・背景

リデアは積極的な出店攻勢や海外子会社への投資、過剰仕入れなどにより収益性が悪化し、そこにコロナ禍の影響が加わって経営困難に陥り、2020年11月に民事再生手続開始を東京地裁に申立てました。
今回のM&Aは、民事再生法に基づく裁判所の許可のもとでリデアの事業再生を図るために行われたものです。[17]

M&Aの手法・成約

2020年11月、W&Dインベストメントデザインと八木通商がリデアの共同スポンサーとなる旨の契約が締結されました。[17]
同年12月、スポンサー企業2社により新設されたストラスブルゴにセレクトショップ「STRASBURGO」の事業(有利子負債を除く)が譲渡されました。[20]

2021年2月、W&Dデザイン投資事業有限責任組合(W&Dインベストメントデザイン、ワールド、日本政策投資銀行の3社が共同で出資・運営するファンド)と八木通商はストラスブルゴの事業展開を加速し再成長を支援する目的で出資を行っています。[20]

【アパレルSPA×アパレル商社】夢展望が住商ブランドマネジメントを完全子会社化

譲渡企業の概要

住商ブランドマネジメントはイタリアのシャツ・ブラウスブランド「ナラカミーチェ」とドイツ高級織物ブランド「フェイラー」の輸入・企画・販売を行っていた企業です。[21]

譲り受け企業の概要

夢展望はRIZAPグループの子会社で、10代後半~30代の女性を主なターゲットにSPA方式で衣料品・靴・雑貨のオリジナルブランドを展開している企業です。[22]

M&Aの目的・背景

夢展望は積極的なM&Aによる新規分野進出・企業規模拡大を成長戦略のひとつとしており、その一環として、既存事業とは顧客層・価格帯が異なる住商ブランドマネジメントの「ナラカミーチェ」事業の譲受けを決定しました。
「ナラカミーチェ」事業はEC強化を進めていたところであり、夢展望のECビジネスノウハウの投入によりEC比率向上が加速されるものと期待されています。[22]

M&Aの手法・成約

2018年10月、住商ブランドマネジメントから「フェイラー」の事業が分割されて新設会社フェイラージャパンに承継され、「ナラカミーチェ」事業のみとなった住商ブランドマネジメントの全株式を夢展望が取得し同社を完全子会社化しました。[21]
取得対価は約4億9,500万円です。[22]

【アパレル小売×アパレルEC】宝島ジャパンがアパレルECサイトの事業を譲り受け

譲渡企業の概要

アパレル・雑貨を扱うECサイトなどを運営している企業です(詳細は非公開)。[23]

譲り受け企業の概要

宝島ジャパンはモンゴル製品の日本への紹介、健康食品販売、アパレルショップ3店舗の運営などの事業を展開している企業です。[23]

M&Aの目的・背景

宝島ジャパンはアパレル販売ビジネスのデジタル化の必要性を痛感しており、インターネットに強くて事業内容に親和性がある企業をM&Aの相手として探していました。
一方、譲渡側となるEC企業は過剰在庫を抱えていました。

譲渡企業は宝島ジャパンの取り扱い商品と親和性のある在庫を有しており、デジタル面の強化だけでなく商材面のシナジーも期待できることから、事業の譲受が決定されました。[23]

M&Aの手法・成約

2021年8月、宝島ジャパンは譲渡企業からアパレルEC事業(在庫やインターネットショッピングモール店舗・自社ECサイトなど)を譲り受けました。[23]
なお、本M&Aは事業承継・M&Aプラットフォーム「M&Aサクシード」を介してマッチングが成立した事例で、オンラインでのやりとりにより交渉開始から4か月という短期間で最終契約に至っています。

成功事例
アパレル販売会社が同業の通販サイトをM&A。with/afterコロナを見据え、ECサイトを強化

アパレル販売や貿易事業を行う株式会社宝島ジャパンは、「with/afterコロナ」を見据え、ECサイトの強化のため、EC・通販サイト事業のM&Aを検討していました。そして、今回出会ったのが、アパレル・雑貨小物EC […]

M&A・事業承継
EC業界におけるM&A・売却事例30選【図解で相場も解説】

EC業界では、市場拡大などの影響でM&Aが活発化しています。EC事業のM&Aでは、主力事業への集中などのメリットを得られます。EC事業のM&Aについて、成功させる方法や事例、相場をくわしく解説しま […]

【アパレル小売×バッグ製造販売】ワークトゥギャザー・ロックトゥギャザーが神戸ザックの事業を承継

譲渡企業の概要

神戸ザックは創業より約50年にわたり、自社工房・店舗においてオリジナルブランド「イモック」のザック(アウトドア用リュック)の製造・販売を行ってきた企業です。[24]

譲り受け企業の概要

ワークトゥギャザー・ロックトゥギャザーは神戸・大阪・東京でセレクトショップ「乱痴気(LANTIKI)」を展開している企業です。[24]

M&Aの目的・背景

神戸ザックの代表である星加氏が体調を崩し、後継者が不在であることから廃業するほかないと悩んでいたところ、神戸市産業振興財団の事業承継支援事業のことを知って連絡を取り、財団のサポートチームによる支援を受けることになりました。

ワークトゥギャザー・ロックトゥギャザーは有名ブランドを扱うだけでなく新進・無名ブランドを売れ筋にまで育成するノウハウを有しており、オリジナルアイテムの製造委託などを通して神戸ザックとも付き合いがありました。

ワークトゥギャザー・ロックトゥギャザー代表の前川氏は星加氏が後継者を探していることを知り、職人によるハンドメイドブランドという希少な価値を継承し国内外へ向けて拡大していくことを決断し、財団のサポートチームの助言のもとで両社による事業譲渡契約が成立することになりました。[25]

M&Aの手法・成約

2020年6月、神戸ザックがワークトゥギャザー・ロックトゥギャザーに「イモック」の事業を譲渡する旨の契約が締結されました。
神戸ザック前代表の指導の下で新工房兼店舗での製造が開始され、2021年春には販売が開始されました。[25]

M&A・事業承継
小売業のM&A・売却事例25選

小売業とは、個人や事業者に少量の商品を販売する業態です。小売業界では、業態転換などを目的としたM&Aが活発に行われています。小売業の最新M&A事例や、M&Aを行うメリットをわかりやすく解説します。 […]

【アパレル通販×アパレルEC】ニッセンがマロンスタイルを完全子会社化

譲渡企業の概要

マロンスタイルはLL~5Lまで展開する大きいサイズの女性専用アパレル通販サイト「clette」の運営などを行っている企業です。[26]

譲り受け企業の概要

ニッセンは婦人服を中心に衣料品・インテリア雑貨などのインターネット通販・カタログ通販を展開している企業です。[27]

M&Aの目的・背景

ニッセングループはセブン&アイ・ホールディングスの傘下で経営再建を進めており、特殊サイズセグメントへの経営資源集中を再建戦略のひとつとして掲げています。[28]
今回のM&Aはその一環として行われたものです。[26]

M&Aの手法・成約

2019年2月、ニッセンはマロンスタイルの全株式を取得し同社を完全子会社化しました。[26]

M&A・事業承継
通販業界のM&A動向、買収事例、売却価格の相場

通信販売とは、インターネットなどの手段で商品の販売等を行う事業です。通販事業のM&Aには、販売網拡大などのメリットがあります。通販業界のM&A動向や事例、売却額相場を求める方法を詳しく解説します。 目次通 […]

M&A・事業承継
ネットショップの売却価格相場や所要期間、事例を解説

ネットショップの売却価格は、営業利益の1〜3年分が相場です。近年は、Amazonや楽天等のショッピングモールを活用したネットショップの売却が活発に行われています。売却事例やメリットを徹底解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

[5] “企画・生産構造改革”本格的スタート繊維専門商社の株式会社サンマリノと資本業務提携(オンワードホールディングス)
[6] 事業セグメント(オンワードホールディングス)
[7] ABOUT(3ミニッツ)
[8] グループ会社(TSIホールディングス)
[9] ETRÉ TOKYO 事業の譲受に関するお知らせ(TSIホールディングス)
[10] COMPANY(HYBES)
[11] ABOUT US(エスダーヴ)
[12] 有限会社C.R.E.A.Mの事業譲り受けのお知らせ(PR TIMES)
[13] BE RADIANCE、Fabulous Angelaがブランド譲渡後初となるコレクションを5月21日にECサイトでお披露目(PR TIMES)
[14] 100億円の資金調達および、株式会社ワールドとの戦略的パートナーシップ(資本及び業務提携)に関するお知らせ(Laxus)
[15] ラクサス・テクノロジーズ株式会社 ラクサス・テクノロジーズ株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ(株式会社ワールド)
[16] 【Laxus】SEQUEL:ワールドによる子会社化で向上する「ユーザ体験」(pilot boat)
[17] リデア株式会社とのスポンサー契約締結についてのお知らせ(ワールド)
[18] グループ会社(ワールド)
[19] 会社概要(日本政策投資銀行)
[20] 株式会社ストラスブルゴへの投資実行について(W&Dインベストメントデザイン)
[21] 会社概要(フェイラージャパン)
[22] 夢展望株式会社による住商ブランドマネジメント株式会社の株式の取得に関するお知らせ(RIZAPグループ)
[23] アパレル販売会社が同業の通販サイトをM&A。with/afterコロナを見据え、ECサイトを強化(M&Aサクシード)
[24] 100年経営支援事業(事業承継支援)第三者の起業家と後継者不在企業とのマッチングにより、2例目の事業譲渡が成約!!~登山用リュック専門店神戸ザック~(神戸市)
[25] 廃業危機から復活!元祖地方ブランド「神戸ザック」の未来(BE-PAL)
[26] 大きいサイズの女性専用アパレルECを運営する株式会社マロンスタイルを子会社化(ニッセンホールディングス)
[27] ニッセングループ会社(ニッセンホールディングス)
[28] 株式会社セブン&アイ・ホールディングスの完全子会社である株式会社セブン&アイ・ネットメディアの株式交換による株式会社ニッセンホールディングスの完全子会社化に関するお知らせ(ニッセンホールディングス)

異業種・関連業種企業とのM&A事例8選

アパレル M&A 事例(2)

【IT・EC×アパレルEC】ZホールディングスがZOZOをTOBにより子会社化

譲渡企業の概要

ZOZOは日本最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」の運営、プライベートブランド商品の販売、ファッションコーディネートサイト「WEAR」の運営などを展開している企業です。[29]

譲り受け企業の概要

Zホールディングス(旧:ヤフー)は「Yahoo!ニュース」「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」などのサービスを展開している大手インターネット企業です。[29]

M&Aの目的・背景

ヤフーはソフトバンクグループなどとの共同出資で決済サービスPayPayを開始し、「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」に加えて「PayPayフリマ」「PayPayモール」を開設するなど、EC事業の拡大を進めているところでした。

EC事業拡大のためには様々なカテゴリーにおいて魅力的な商品のラインナップを強化する必要があり、とくにファッションカテゴリーは市場規模が大きいことから、同分野で日本最大級のECサイトを運営するZOZOをグループ内に取り込むとともに、資本業務提携契約により強固な提携関係を築くことを決定しました。

ZOZOとしても、中高年層において高いシェアを有するZホールディングスとの提携による顧客層の拡大、ファッション領域以外の商品カテゴリーの拡充、PayPayモールを介した販路拡大、PayPay決済導入によるユーザー利便性向上などのシナジーが実現できるものと予想しています。[29]

M&Aの手法・成約

2019年9月、ZホールディングスによるZOZO普通株式の公開買付け(TOB)が開始され、同年11月に買付けが終了し、Zホールディングスが議決権割合50.10%にあたる株式を取得してZOZOを子会社化しました。
両社の間で資本業務提携契約も合わせて締結されています。[30]

M&A・事業承継
【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

【アパレル小売支援×アパレルDX】丸井グループ子会社D2C&Co.がGOOD VIBES ONLYと資本業務提携契約

譲渡企業の概要

GOOD VIBES ONLYはアパレル業界向けにCGやAIなどを活用したDXソリューションを提供するとともに、インフルエンサーを活用したD2Cブランドの自社運営およびプロデュース(立ち上げ支援・SNS運用代行)を行っている企業です。[31]

譲り受け企業の概要

D2C&Co.は百貨店運営を初め多角的な事業を展開する丸井グループの子会社で、D2C企業への投資・融資・出店支援などを行っている企業です。[32]

M&Aの目的・背景

D2C支援ビジネスにおいてパートナーシップを構築し、丸井グループの実店舗運営・クレジットカード事業とGOOD VIBES ONLYのサービスの連携を図ることを目的として、資本業務提携が締結されました。[31]

M&Aの手法・成約

2020年10月、D2C&Co.はGOOD VIBES ONLYへ出資を行い、同社と資本業務提携契約を締結しました。[31]

M&A・事業承継
AI企業のM&A事例17選 動向、売却のメリットも徹底解説

AI産業市場は急速に拡大しており、M&Aも活発です。AI産業の市場動向と、AI企業(AI関連技術・サービスを開発・提供している企業)のM&A・売却動向、メリット、近年のM&A事例を詳しく解説します […]

【繊維商社×バイオ】豊島がSpiberと資本業務提携

譲渡企業の概要

Spiberは次世代のサステナブル素材である植物由来構造タンパク質素材の産業化に取り組んでいる企業です。[33]

譲り受け企業の概要

豊島はアパレル原料・糸・生地の買い付けから最終製品の企画・生産までアパレル産業の全過程に関わる事業を展開している繊維商社です。
約30年前から環境に配慮した素材にフォーカスし、ファッション業界のサステナビリティの推進に取り組んでいます。[33]

M&Aの目的・背景

ファッション分野を初めとして、ライフスタイルの幅広い分野において構造タンパク質繊維を普及させるための共同開発を行うことを目的としています。[33]

M&Aの手法・成約

2020年5月、豊島がSpiberの第三者割当増資を引き受け、両社の間で共同研究契約が締結されました。[33]

【コンサルティング×アパレルメーカー】インスタイルグループがヰノセントの事業を譲受け

譲渡企業の概要

ヰノセントは「NIMES」や「LA MARINE FRANCAISE」などのオリジナルブランドを展開していた企業です。[34]

譲り受け企業の概要

インスタイルグループは経営コンサルティングのインスタイルを中核とする企業グループで、投資、不動産、建築、飲食、アパレル、エンターテイメント、IT、デザインなどの多角的な事業を展開しています。[35]

M&Aの目的・背景

ヰノセントは業績が低迷して資金繰りが悪化するなか、経営立て直しを図るためにインスタイルグループの傘下に入りました。
その後、ブランド事業をインスタイルグループのINSTYLE APPARELに譲渡して解散し、特別清算手続きを開始しました。[35]

M&Aの手法・成約

2018年6月、インスタイルはヰノセントの株式を取得して同社を子会社化しました。2019年2月にはヰノセントがINSTYLE APPARELにブランド事業を譲渡し、同年11月に解散、2020年2月に特別清算を東京地裁に申請しました。[35]

M&A・事業承継
会社の解散手続きや清算の流れ、期間、費用を税理士が徹底解説

経営者の中には、会社の解散(廃業)を検討しているがどうすればいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。今回は、会社の解散・清算手続きの流れや期間、費用をくわしく解説します。(公認会計士・税理士 河野 雅人 監修 […]

【ヘルスケアアウトソーシング×アパレル物流】EPSホールディングスが尚捷集團控股有限公司を子会社化

譲渡企業の概要

尚捷集團控股有限公司は香港に拠点を置き、アパレルのサプライチェーン・マネジメント・サービスを中心とする事業を展開している企業です。[36]

譲り受け企業の概要

EPSホールディングスは医薬品・医療機器業界向けのアウトソーシングサービスを展開している企業グループの持株会社です。[37]

M&Aの目的・背景

EPSグループはアウトソーシングサービスを中核事業としていますが、中国においては医薬品・医療機器の自社プロダクトの研究開発・製造・販売も手がけています。[37]

今後は自社プロダクト事業をグループ全体で推し進める方針で、その一環としてデジタル技術を組み込んだ衣料(スマートアパレル)などを活用した「アパレル×ヘルスケア」事業に取り組んでおり、この取り組みを加速する目的で今回のM&Aを行いました。[36]

M&Aの手法・成約

2021年4月、EPSホールディングスは尚捷集團控股有限公司の発行済み株式の75%を取得し、同社を子会社化しました。
取得対価は3,705億香港ドル(1香港ドル=14円として約51億8,700万円)です。[38]

M&A・事業承継
物流会社の売却・M&A事例とメリット【2021年最新版】

物流会社の売却・M&A事例を25例解説します。実際のM&Aをイメージしやすいように、事例毎にM&Aの目的や売却額を紹介します。また、物流事業を売却するメリット、売却価格の相場もわかりやすく説明しま […]

【ブランドDX×アパレルD2C】AnyMind GroupがLÝFTと資本業務提携

譲渡企業の概要

LÝFTはフィットネス界の人気インフルエンサーエドワード加藤氏が手がけるオリジナルフィットネスアパレルブランド「LÝFT」の企画・製造・販売を行っている企業です。[39]

譲り受け企業の概要

AnyMind Groupはサプライチェーン全体をカバーするDXプラットフォームをブランドビジネスに向けて開発・提供している会社です。[40]

M&Aの目的・背景

AnyMind Groupはインフルエンサーを起用したデジタルマーケティングをアジア11カ国で展開してきましたが、次の展開として販売・流通にも踏み込み、インフルエンサーとの協業によるD2C事業などを開拓する目的で、LÝFTと資本業務提携を結びました。

LÝFTとしては、世界展開を見据えたライフスタイルブランドへの進化を推進するためのパートナーを得る目的でAnyMind Groupとの提携にいたりました。[39]

M&Aの手法・成約

2020年5月、AnyMind GroupはLÝFTに資本参加し、同社と資本業務提携契約を締結しました。[39]

【ファンド×アパレルEC】アパレルReSTARTファンドがFactory Express Japanを完全子会社化

譲渡企業の概要

Factory Express Japanは紳士ビジネスシャツなどで国内トップシェアを誇るアパレルシャツメーカー山喜の子会社で、日本の工芸品やファクトリーブランド製品を取り扱うECショップおよびWebメディアの運営などを通して、工芸・ファクトリーにおけるものづくりや商品展開を支援しています。[41]

譲り受け企業の概要

アパレルReSTARTファンドはコロナ禍などで窮境に立たされているアパレルブランドの再生を支援する事業を展開している企業です。[41]

M&Aの目的・背景

全国のファクトリーをサポートするFactory Express Japanの事業を強化し成長させる目的で今回のM&Aが行われました。
アパレルReSTARTファンドは自社ノウハウを活かし、商品開発などにおいて山喜との連携体制を深めながら、継承した事業を展開していく予定です。[41]

M&Aの手法・成約

2021年3月、アパレルReSTARTファンドはFactory Express Japanの全株式を取得し同社を完全子会社化しました。[41]

M&A・事業承継
M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説

M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]

【ファンド×アパレルSaaS】インキュベイト・ファンドとEast Venturesが park&portに出資

譲渡企業の概要

park&portはアパレルメーカーに特化した営業支援SaaS「PORTUS CLOUD」を開発・提供している会社です。[42]

譲り受け企業の概要

インキュベイト・ファンドはシードステージ(創業前後の初期成長ステージ)のスタートアップ企業への投資に特化したベンチャーキャピタルです。[43]
East Venturesは東南アジアと日本で投資事業を展開しているベンチャーキャピタルです。[44]

M&Aの目的・背景

park&portの事業を推進するための資金調達を目的としています。[42]

M&Aの手法・成約

2021年2月、インキュベイト・ファンドとEast Venturesがpark&portによる第三者割当増資を引き受け、同社に出資しました。
これによりpark&portが調達した資金は累計1億円を突破しました。[42]

M&A・事業承継
クロスボーダーM&Aとは?メリットや手法、有名事例を徹底解説

クロスボーダーM&Aとは、譲渡企業か譲受企業のいずれかが海外の企業であるM&Aです。近年増加傾向にあるクロスボーダーM&Aの目的や手法、有名事例、成功に導くための注意点をわかりやすく解説します。(公認会計 […]

【ファンド×アパレルSaaS】九州オープンイノベーションファンドとちゅうぎんインフィニティファンドがpatternstorageによる第三者割当増資を引き受け

譲渡企業概要

patternstorageは多品種小ロット生産に特化したアパレル生産管理クラウドソフトウェアなどを開発している企業です。
将来的にはアパレル製造業全体に向けてサプライチェーンのDXを支援するソフトウェアを提供していく予定です。[45]

譲り受け企業の概要

九州オープンイノベーションファンドはベンチャーキャピタルのGxPertners LLPとFFGベンチャービジネスパートナーズが運営するファンドです。
ちゅうぎんインフィニティファンドは中国銀行と中銀リースが運営するファンドです。[45]

M&Aの目的・背景

patternstorageの事業を推進するための資金調達を目的としています。[45]

M&Aの手法・成約

2020年10月、patternstorageは九州オープンイノベーションファンドとちゅうぎんインフィニティファンドを引受先とする第三者割当増資を行いました。[45]

M&A・事業承継
ソフトウェア業の売却・M&A動向と最新事例20選

ソフトウェア業に対するニーズがデジタル化などを背景として拡大し、ソフトウェア企業の売却・M&Aも活性化しています。ソフトウェア業の現況とM&A動向・事例、M&Aを行うメリットなどをくわしく解説しま […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[29] 株式会社 ZOZO 株式(証券コード 3092)に対する公開買付けの開始予定及び資本業務提携契約の締結に関するお知らせ(Zホールディングス)
[30] 株式会社 ZOZO 株式(証券コード 3092)に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせ(Zホールディングス)
[31] D2C&Co.が、アパレルD2C運営とDX支援を行うGOOD VIBES ONLYと資本業務提携(PR TIMES)
[32] 会社概要(丸井グループ)
[33] 構造タンパク質素材の開発を行うSpiber株式会社の第三者割当増資の引受と共同研究契約の締結について(PR TIMES)
[34] 株式会社ヰノセントのインスタイルグループ参入について(インスタイルグループ)
[35] TSR速報(大型倒産情報・注目企業動向) (株)INS(旧:(株)ヰノセント)(東京商工リサーチ)
[36] 中国における子会社の異動に関するお知らせ(EPSホールディングス)
[37] 事業紹介(EPSホールディングス)
[38] 四半期報告書-第31期第3四半期(令和3年4月1日-令和3年6月30日)(EPSホールディングス)
[39] AnyMind Groupとエドワード加藤オリジナルブランド"LÝFT"が資本業務提携 D2Cなど新領域ビジネスのグローバル展開に向け約29億円の資金調達を同時に発表(AnyMind)
[40] Solutions(AnyMind Group)
[41] 「Factory Express Japan株式会社」事業継承のお知らせ(PR TIMES)
[42] アパレルブランド・メーカー特化の営業支援SaaS「PORTUS CLOUD」を運営するpark&port株式会社が資金調達を実施、累計調達金額が1億円を突破しました。(PR TIMES)
[43] ABOUT US(インキュベイト・ファンド)
[44] トップページ(East Ventures)
[45] アパレル製造業向け生産管理クラウドサービスの「patternstorage」シードラウンドの資金調達の実施とプロダクトのβ版をリリース(PR TIMES)

まとめ

小売市場が減退し、国内製造業の規模が縮小するなか、アパレル業界は大きな転換期を迎えており、EC化やデジタル化、D2Cの開拓など、従来のあり方からの転換・変革を図るための取り組みが各社各様に推進されているところです。

そうした動向に対応してM&Aも活発に行われており、今後のアパレル業界にとってM&Aは欠かすことのできない主要戦略のひとつだと言えるでしょう。

M&A・事業承継
アパレル業の売却価格相場、M&A動向・事例

アパレル事業の売却・M&Aは、「後継者不足の解決」や「EC事業の強化」といった戦略を遂行する手段として役立ちます。アパレル事業の売却について、事例や売却額の相場、メリットをくわしく解説します。(中小企業診断士 鈴 […]

(執筆者:相良義勝 京都大学文学部卒。在学中より法務・医療・科学分野の翻訳者・コーディネーターとして活動したのち、専業ライターに。企業法務・金融および医療を中心に、マーケティング、環境、先端技術などの幅広いテーマで記事を執筆。近年はM&A・事業承継分野に集中的に取り組み、理論・法制度・実務の各面にわたる解説記事・書籍原稿を提供している。)