イグジット戦略とは、イグジットの方法やタイミングを決定することです。IPOとM&Aの2種類があり、それぞれメリットやデメリットは異なります。公認会計士が、イグジット戦略の種類や違いを解説します。(公認会計士 前田 樹 監修)
イグジット戦略とは
イグジットとは、ベンチャービジネスや企業再生などにおいて創業者などが第三者に株式を売却したり、IPO(株式公開)をしたりすることで利益を得ることをいいます。
そのイグジットをするための戦略をイグジット戦略といい、将来の株式公開(IPO)や株式売却などの方法や実施するタイミングを決めたりすることが該当します。
イグジット戦略を決めることでやるべきことが明確となり、イグジットに向け業務を推進しやすくなります。

イグジット(エグジット、EXIT)とは?意味をくわしく解説
イグジット(エグジット、EXIT)とは、M&AやIPOで利益を得ることです。ハーベスティングとも言われるイグジットは、事業の投資資本を回収する出口戦略です。公認会計士がイグジットの意味を解説します。 目次イグジッ […]
イグジット戦略の種類
イグジット戦略について解説していきます。
ここでは主な戦略であるIPOとM&Aについて解説します。
IPO(新規株式公開)
IPOとは、新規株式公開のことをいい、証券市場に株式を上場させることで株式を売却し、利益を得ることでイグジットする方法をさします。
株式を上場させることで多くの投資家が取引することが可能となり、多額の資金調達もできます。
IPOの場合、証券市場ごとに定められている基準をクリアしなければ上場することができません。
上場までに準備が必要となり、イグジットするまでに時間がかかってしまいます。

M&AとIPOの違い【メリット・デメリットを徹底比較】
M&AとIPOのそれぞれにメリットとデメリットがあるため、経営者の目標や戦略によって最適な選択肢は異なります。本記事では公認会計士がそれぞれの特徴、メリット、デメリットを比較・徹底解説します。(公認会計士 伊藤嘉 […]
M&A(売却・買収)
M&Aとは会社の売却などのことをさし、会社を第三者に株式を売却することで利益を得ることでイグジットする方法をさします。
M&Aは買い手からするとすでに収益を生み出している会社などを引き継ぐことができ、一からビジネスを立ち上げなくてもスピーディーに事業を始めることができます。
M&Aは時間を買うという側面があります。

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】
M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

イグジット(会社売却)とは?バイアウトとの違いも徹底解説
会社売却によるイグジットとは、会社の売却により投資資本を回収することであり、短期間でイグジットしやすい点がメリットです。バイアウトとの違いや、イグジット(会社売却)のメリットを公認会計士が解説します。(公認会計士 前田 […]
日米におけるイグジットの現状比較
日米におけるイグジットの現状について解説していきます。
経済産業省の「大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書」[1]によると日本におけるイグジット手段はアメリカと比較してM&Aの割合が低く、IPOが活用されています。
※大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書(経済産業省) (https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/houkokusyo/r2houkokusho_ma_report_2.pdf)内の画像をもとに作成
これは日本市場でのIPOをやりやすいことが背景になっているとされていますが、M&Aの実行においてもPMIなどがうまくいかない点も要因になっています。
日本ではベンチャー企業やスタートアップ企業といえばIPOというイメージがありますが、まさにイメージと調査結果が同様の結果となっています。
また、日本とアメリカでは、買収価格が大きく異なります。
アメリカの方が、買収価格が高めに設定されやすくなっています。
アメリカでは買い手が多く、競争が起きやすいため、シナジーなども考慮され価格が設定されていると考えられます。
M&Aが実施されるステージも異なるため、その点は注目すべき点です。
それぞれIPO、M&Aはメリット・デメリットがあるので一概にはいえませんが、日本とアメリカにおいては、日本はアメリカと比較して買収価格が低いことも要因となり、IPOが活用されているという現状があります。

ベンチャー企業のM&Aを成功させる秘訣とは【事例12選】
ベンチャー企業にとってM&Aは、大きな戦略的意味を持ちます。ベンチャー企業にとってのM&Aの意味や近年の動向・事例、売却価格の決定方法や成功の秘訣について、図解を用いて徹底解説します。 目次ベンチャー企業 […]
[1] 経済産業省「大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書(バリュエーションに対する考え方及びIRのあり方について)」
イグジット戦略としてのIPOのメリットとデメリット
イグジット戦略としてのIPOのメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
上場すると、上場前よりも企業価値が向上して株価が高騰する傾向にあります。
IPOのメリットとして株価が高騰し、売却による収入が大きくなる可能性があるという点があります。
また、上場をすることで会社の認知度や信用度も上がり、人材の確保や取引先の開拓なども行いやすくなります。
IPOの場合は必ずしも株式を全て売却するわけではないため、株主として残れる点もメリットとなります。
上場の場合は必ずしも全ての持ち株を売却するのではなく、一部の株式売却を選択することが可能で株主あるいは経営者としても残れる可能性があります。
デメリット
一方、デメリットとしては先述した通り、上場するためには厳しい基準を満たすことが必要で、管理体制の構築や制度の構築など管理費用が発生することになります。
また、上場するための基準だけではなく、上場を維持するには収益性など満たす基準もあり、基準を満たし続ける必要があります。
上場をすると多数の投資家が株主となるため、経営の透明性が求められ、株主に対しての説明責任などが生じてしまいます。
イグジット戦略としてのM&Aのメリットとデメリット
イグジット戦略としてのM&Aのメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
M&Aによるイグジットのメリットは株式の譲渡収入を得られることやIPOと比較して準備も少なく、容易に進めることができる点があげられます。
企業を売却するには管理体制の構築などは必要なく、上場のような事前に基準を満たす必要がありません。
従業員の雇用条件や取引先との取引関係の維持など現状から大きく変わることがない点もメリットです。
企業ごと売却することになるため、基本的な環境は変化することなく、従業員などは働き続けることができます。

会社売却のメリット・デメリット 相場や事例、従業員の処遇も解説
会社売却の方法、手続きの流れ、相場の計算方法、株式譲渡と事業譲渡の場合の違いを分かりやすく解説します。また、会社売却が従業員・経営者に与える影響も解説します。会社売却を行いたい経営者様は必見です。 目次会社売却とは?会社 […]
デメリット
一方、デメリットとしては、会社を第三者に売却するため、経営権を手放すことになる点です。
一般的にM&Aを実施する場合には株式の全てを売却するため、株主としても残ることはほとんどありません。
経営に携わり続けたいのであれば、交渉次第ではあるものの、M&Aは選択できないでしょう。
また、第三者に売却するため、企業風土や経営方針などは変わってしまう可能性がある点はデメリットとなります。
業績などが悪ければ、労働条件なども変更される可能性もあります。

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説
M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]
イグジット戦略としてのIPOとM&Aの違い
イグジット戦略としてのIPOとM&Aの違いにより、それぞれの関係者によって得られるリターンやリスクついて解説していきます。
経営者・株主にとってのリターンとリスク
まずはそれぞれのスキームによる経営者や株主にとってのリターンやリスクについて解説していきます。
リターン
経営者や株主にとって得られるリターンの代表格は売却収入ですが、M&Aであれば短期間で収入を得ることができます。
一方、IPOは上場に向けて時間がかかり、全ての株式の売却ができないため、経営者や株主にとってのリターンは限定的となります。
売却収入を短期間で得たいのであれば、M&Aを選択すべきですが、IPOを選択する方が、株価が高騰し、得られる収入が大きくなる可能性があります。
ただし、IPOの場合、全て売却すると市場に対してネガティブに捉えられる可能性もあり、保有している株式の一部しか売却できません。
リスク
M&Aで全ての株式を売却したとしてもそれまでの経営者としての責任は完全に逃れることはできません。
売却の際に契約書に表明保証などが記載されることで、一定期間は責任を負うことになります。
IPOをした場合には先述の通り、全て売却するわけではないため、経営者として残る可能性があります。
経営者としての残った場合には、経営者として経営の透明性が求められ、業績等に対しての責任が問わることになります。
また、これまで自由に決めることができていた報酬も適正金額にしなければなりません。
会社にとってのリターンとリスク
次にそれぞれのスキームによる会社にとってのリターンやリスクについて解説していきます。
リターン
IPOによって会社は新たな株式を発行し、資金を調達することができます。
上場する場合、それまで発行していた株式に加え、新たに株式を発行することが一般的です。
また、上場することで会社の知名度や信用度が上がることも会社にとって利点です。
知名度等が上がれば、取引先との取引も有利に進めことができたり、新たな取引なども開始したりすることもできます。
M&Aを実施した場合には、新たに株式を発行するわけではないため、資金調達ができるわけではありません。
M&Aの場合、買収した会社とのシナジー効果が得られる可能性があります。
M&Aによる会社としてのリターンは既存事業とのシナジーによる事業拡大となります。

シナジー効果とは?種類や分析フレームワーク、M&A事例を解説
M&Aにおけるシナジー効果(相乗効果)とは、2社が統合することで「1+1」以上の価値が生じることを言います。シナジー効果の意味と種類、分析のためのフレームワーク、成功事例をわかりやすく解説します。(執筆者:京都大 […]
リスク
会社にとってIPOをすることで知名度が上がり、訴訟リスクが上がってしまいます。
上場までは知名度も低く、目に付かなかったものが上場により有名となり、気づかれることで訴訟問題などが生じてしまう可能性が上がります。
M&Aにより会社が得られるものとしてシナジー効果がありますが、シナジー効果はあくまで想定で考えられるもので確実に効果を発揮するかわかりません。
思うようにシナジー効果が上げることができないことや、制度や体制などの風土の違いにより短期間で売却問題に発展する可能性があります。

M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説
M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]
従業員にとってのリターンとリスク
それぞれのスキームによる従業員にとってのリターンやリスクについて解説していきます。
リターン
M&Aにより異なる会社の傘下に入ることで労働条件が良くなる可能性があります。
大企業の傘下に入ればそれまでの条件よりも良い条件で働くことができる可能性があります。
また、なかなか入ることができない大企業の傘下となり、勤務先の知名度が上がることもあります。
IPOにより得られるリターンとしてストックオプションがあります。
IPO前には従業員にストックオプションが発行され、上場することで多額の売却収入を得ることができる可能性があります。
また、上場することで勤務先が上場企業となります。
リスク
IPOにより従業員にとってのリスクはほとんどありません。
コンプライアンスが強くなり、より働きやすい環境となるケースがほとんどです。
M&Aの場合、業績などが悪ければ労働条件が悪化してしまう可能性があります。
買収されてすぐは変更ありませんが、会社の再建のために徐々に悪化していくことがあります。
また、経営方針など組織風土が変わることで合わない労働環境となり、働き続けるのかの選択を迫られる可能性もあります。

事業売却による社員への影響・処遇【退職金の扱いも徹底解説】
事業売却では、基本的に売り手企業から買い手企業に社員の引き継ぎが行われます。この記事では、事業売却における社員への影響や転籍後の処遇、退職金の扱い、転籍を拒否する社員への対応などを詳しく解説します。(執筆者:京都大学文学 […]
経営者によるイグジット戦略の判断基準
イグジット戦略として、IPOを選択するのか、M&Aを選択するのかなどイグジット戦略の判断基準について解説していきます。
一概にどちらが向いているとは会社の状況などによりいえませんが、以下の項目を考えながら戦略の判断をしていくと整理がしやすくなります。
- 資金調達を行いたいか。
- 経営に携わり続けたいか。
- 会社の知名度を上げたいか。
- 短期間でイグジットしたいか。
- 自社だけで成長ができるか。
- 市場の拡大が見込まれるか。
- 株主からIPOが期待されているか。
上記の条件は選択するスキームや条件などにより異なりますが、それぞれの項目をみていくことでどちらが向いているか考えることができます。
- 資金調達を行いたいか。
M&Aを選択すると新たな株式を発行しないため、資金調達ができませんが、IPOの場合、新たに株式を発行することで資金調達することができます。
- 経営に携わり続けたいか。
M&Aを選択した場合、株式を全て売却することになるため、経営に携わり続けることは難しくなります。
IPOの場合、株式の売却は一部のため、経営に携わり続けることが可能です。
- 会社の知名度を上げたいか。
IPOをすることで会社の知名度はそれまでよりも上げることが可能となります。
- 短期間でイグジットしたいか。
IPOの場合、上場までの準備に時間がかかるため、短期間のイグジットが難しくなります。
一方、M&Aの場合、相手が見つかりさえすれば短期間でイグジットが可能となります。
- 自社だけで成長ができるか。
- 市場の拡大が見込まれるか。
M&Aであれば、シナジー効果が見込まれ、それまで自社だけでは難しかったことも可能になる可能性があります。
- 株主からIPOが期待されているか。
株主からIPOが期待されていれば、IPOに向けて準備が必要となります。
これらの各条件を見ながら、IPOでイグジットするのか、M&Aでイグジットするのかを選択していくと整理がしやすくなるでしょう。

M&A戦略とは?策定の流れと成功のポイント【事例付き】
M&Aを成功させるためには売却・買収後を視野に入れた戦略が必要です。M&A戦略の重要性、策定の流れ、売却側・買収側それぞれの戦略の要点と注意点を解説し、成功事例を紹介します。 目次M&A戦略策定の […]
M&Aによるイグジット戦略を成功させる方法
M&Aによるイグジット戦略を成功させる方法について解説していきます。
自社にとって高値で売却できるタイミングでM&Aを行う
イグジット戦略を成功させる方法として、高値で売却することが考えられます。
自社の業績が良いタイミングや今後新たな有力な取引先との取引が開始するなど自社の収益性が高いと見られるタイミングで売却することで高値での取引が可能となります。
売却のタイミングで自社の業績が悪い場合にはいくら市場の状況が良くてもその影響を受け、売却金額が下げられる可能性があります。
市場がよっぽど悪くない時であれば、自社の業績が良い時にM&Aを実施することで売却金額を上げることができ、高値で取引ができます。
また、そのような時の方が相手先も興味を持ってくれやすく、取引も有利に進めることができます。
高く売れれば全てよしというわけではありませんが、高値で取引をする方がイグジットの成功に近づけることが可能となるので、高値で取引できるタイミングでM&Aを実施しましょう。
外部環境が良い時に売却する
市場環境が良ければ、自社の取引価格も高く取引される可能性が高まります。
市場環境が良ければ買収する側も資金を出してもらえやすく、M&Aも成功しやすくなります。
一方、市場環境が悪ければ、買収する側の数も少なく、適正な取引金額で取引されない可能性もあります。
外部環境の良い時に売却することでイグジットを成功に導きましょう。
客観的に自社の成長性や魅力をアピールできる資料を準備しておく
M&Aでイグジットをする場合、だいたいのケースでデューデリジェンスと呼ばれる企業調査が実施されます。
デューデリジェンスではさまざまな資料が要求されるとともに、質問等の対応をする必要があります。
その際に自社の魅力などは聞かれ説明することも多く、その際にしっかりと資料等を用いて説明することで良い印象を与えることができます。
事前に客観的に説明できる資料を準備しておき、タイムリーに説明できるようにしておくと成功へ導きやすくなるでしょう。
シナジー効果を見込める買い手企業を選ぶ
M&Aではシナジー効果を期待して買収するケースが多くあります。
シナジー効果がある相手先だと買収金額を上積みしてもらえる確率も高く、交渉もしやすくなります。
そのため、シナジー効果が見込まれる買い手を探し、買収先として選ぶことで成功に導きやすくなります。
自社の業種や事業規模を得意とするM&A仲介会社・マッチングサイトを利用する
自社の業種や事業規模を得意としている仲介会社やマッチングサイトを利用することで自社に合った売却先を選んでもらえる確率が高まります。
業種が特殊である場合には自社の強みなどを理解してもらえず、買収先にうまく伝わらない可能性が出てきます。
その可能性を避けるためにも自社の業種や事業規模を得意としている仲介会社やマッチングサイトを選択することで成功確率を上げることができます。

M&Aマッチングサイトのおすすめ16選【徹底比較】
M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。この記事では、代表的なM&Aマッチングサイトを取り上げ、特徴や料金などをわかりやすく比較・紹介します。 目次M& […]
イグジット戦略の成功事例
ここからはイグジット戦略の成功事例について解説していきます。
IPO
IPOによってイグジットした成功事例について紹介していきます。
freee
freeeは2019年12月17日に東証マザーズ市場に上場しました。国内のSaaSのスタートアップ企業で国内でも唯一のクラウドERPとしてユニークなポジション[2]を築いた企業でした。
国内外でも注目を浴び、2019年のIPOの中でもSansanに次ぐ規模での上場となりました。
日本航空
日本航空はもともと上場していましたが、2010年1月に実質的に破産し、企業再生機構の主導の元、さまざまな施策により2012年9月19日に再上場を果たしました[3]。
破綻から2年8ヶ月という短期間での再上場を果たし、再出発を果たしました。
この上場の結果、企業再生機構は全株式を売却し、売却収入を得ています。
ジモティー
ジモティーは地域情報掲示板を運営している会社で、不動産や物品の売買などのwebプラットフォームによりユーザー間のマッチングを提供し消費者から高い認知度を誇っています。
ジモティーは2020年2月7日に東証マザーズ市場に上場しました[4]。
M&A
M&Aによってイグジットした成功事例について紹介していきます。
ラクサス・テクノロジーズ
ラクサス・テクノロジーズは、高級ブランドバッグが定額料金で借り放題となるサブスクリプション型のサービスを展開しているベンチャー企業です。
ラクサス・テクノロジーズは更なる事業拡大などを目指し資金調達を模索しており、ワールドはシェアードリユース市場の開拓を推進していました。
それぞれのニーズが一致し、2019年11月にワールドはラクサス・テクノロジーズを子会社化しました[5]。

Webサービス売却の流れ、ポイント、最新事例、相場を徹底解説
Webサービスの売却には、まとまった資金や時間を確保できるメリットがあります。Webサービスを売却する流れや最新のM&A事例、売却額の相場、成功可能性を高めるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴 […]
スフィダンテ
スマホフォトプリント事業を展開した企業で、スマホで撮影した写真の画質を維持したままで年賀状を作れるスマホアプリを展開しています。
ミクシィは写真共有アプリを展開しており、そこで展開している写真データの共有により双方の付加価値を向上できることが見込まれ、完全子会社化が実施されました[6]。

アプリの売却方法|流れや相場、成功事例を徹底解説
市場拡大にともない、アプリ事業・会社の売却は活発化しています。ユーザー数などの指標が良ければ、中小企業が開発したアプリでも高値で売却できます。アプリ売却の方法や売却価格の相場、事例などをわかりやすく解説します。(中小企業 […]
Instagramは今でこそ全世界で展開されているSNSですが、FacebookはInstagramを創業から2年程度の時点で買収しました。
買収時点では社員は13人という小規模な会社でしたが、3,000万人のユーザーを獲得しており、人気のサービスでした[7]。
Facebookは将来的に強力な強豪となる会社を排除する目的で、Instagramはさらなる成長のためにFacebookの買収に応じました。
買収金額は現金3億ドルと自社株式約2,300万株が支払われ、総額は約7億3,650万ドルにもなったと言われています[8]。

【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選
IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版
今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]
[2] freee株式会社 成長可能性に関する説明資料(2019年12月17日)
[3] 日本航空株式会社 上場に際しての社長メッセージ(2012年9月19日)
[4] 株式会社ジモティー 本日、東証マザーズに上場しました(2020年2月7日)
[5] ワールド株式会社 ラクサス・テクノロジーズ株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ(2019年10月25日)
[6] 株式会社ミクシィ 株式会社スフィダンテの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ(2019年6月28日)
[7] 日本経済新聞 「社員13人、売上高ゼロ」でも買収額810億円、フェイスブックM&Aの真相(2012年4月12日)
[8] 日本経済新聞 フェイスブック、インスタグラムの買収完了 独立事業としてサービス継続(2012年9月7日)
まとめ
ここまでイグジット戦略について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
イグジットにはIPOとM&Aがあり、それぞれメリットやデメリット、適している場合など考慮すべきことはたくさんあります。
イグジットを成功させたければ、スキームはもちろんのこと、イグジットに適したタイミングで実施することが可能性を高めることになります。
しっかりとイグジット戦略を考え、成功に導きましょう。
(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)