お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

M&A業界の特徴・業務内容、業界別のM&A動向を徹底解説

M&A業界では、事業承継などを理由にM&Aの件数が増加しています。また、M&A業界への就職・転職も活発化しています。今回の記事では、M&A業界の業務内容や業態、業界別のM&A動向をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 監修)

M&A 業界(FV)

目次
  1. M&A業界における業務内容
  2. M&A業界における主要な業態
  3. M&A業界への転職について
  4. M&A業界の現状
  5. 業界別のM&A動向
  6. 今後のM&A業界に関する展望
  7. まとめ

M&A業界における業務内容

M&Aは専門知識が多く、経験が必要になることが多いため、業務内容も専門性が高いものが多くなります。
M&A業界における業務内容について解説していきます。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

案件の開拓(マッチング)

M&Aにおける最初の壁は案件の開拓となります。
M&A戦略を考え、いざ会社や事業を買収しようとしても相手を見つけることがなかなかできません。
そのため、M&A事業を担う企業や専門家たちは当該業務をメインにサービス展開しているケースが多くなっています。

M&A業界に属することでさまざまなネットワークを活用して案件開拓を行なっています。
M&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザリー、証券会社などがそれぞれのネットワークを活用して案件の開拓をメインに業務を行なっています。

M&A・事業承継
M&A案件の探し方とは?中小企業・個人におすすめの方法8選

M&A案件の探し方には、マッチングサイトの活用や仲介会社への依頼などの方法があります。方法ごとにメリット・デメリットは異なります。公認会計士が、M&A案件の探し方や注意点、活用する資料を紹介します。(公認 […]

交渉・契約のサポート

M&Aにおいて条件交渉や契約書交渉などのサポートは経験や知識が重要となる局面になります。
M&Aの条件交渉などはそれまでのM&A経験により蓄積されたノウハウなどをもった専門家が得意としている分野となります。

主には先述した案件の開拓と同様の専門家が担当しており、M&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザリー、証券会社などがメインとしている業務となります。

M&A・事業承継
M&Aのサポート内容や依頼先の専門家を選ぶコツ【徹底解説】

M&Aには専門的な知識が求められるため、専門家によるサポートが不可欠です。具体的なサポート内容には、マッチングや契約の立ち会いなどがあります。M&Aのサポート内容や仲介会社を選ぶ際のコツをくわしく解説しま […]

スキームの検討

M&Aを進めるにあたってはさまざまなスキームの中から、案件に適したスキームを選択する必要があります。
スキーム検討においては
税務面や法務面、人事面など多方面への影響が出ます。
そのため、税務の専門家である税理士や法務の専門家である弁護士などがこれらの相談に乗ってくれます。

スキームは案件の初期の段階で検討されますが、後述するデューデリジェンスなどで発見された問題点などを含めてスキームは最終決定する必要があるため、デューデリジェンスを担当する専門家に相談することで効率的に進めることができます。

M&A・事業承継
M&Aスキーム(手法)の種類・特徴・メリット・税金を図で解説

M&Aのスキーム(手法)には多くの種類があります。目的にあわせた方法を選ぶことで、利益を最大化することができます。今回は各スキームごとの特徴・メリット・デメリット・かかる税金・成功事例を解説します。(中小企業診断 […]

バリュエーション

M&Aにおいて先方の企業や事業の価値を計算して、取得金額を決めることになります。
価値の決め方をバリュエーションといいます。
バリュエーションにはM&A実務において一般的な方法があり、その方法を用いて計算することになりますが、自社で計算することは難しいため、専門家に依頼することが一般的です。

バリュエーションはM&A全般のサポートをしてくれるM&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザリー、証券会社や銀行などが業務を行なっています。

M&A・事業承継
M&Aにおける価格算定の方法とは【図解でわかりやすく解説】

M&Aにおいて会社の売買価格(企業価値)は、適正価格を基礎に当事者間の交渉により決定されます。公認会計士が、価格算定の方法や相場、価格算定の事例について、図解を用いてわかりやすく解説します。 目次M&Aの […]

デューデリジェンス

デューデリジェンスとは先方の企業を調査することで、財務面や税務面、法務面、人事面など多方面で調査を行い、買収するにあたって問題点がないか買収後に改善などが必要となるポイント、また、スキームに影響に与えるポイントなど案件を進めるにあたって問題がないか調査を行います。

これらは上述の通り、多岐にわたって調査を行うこととそれぞれの分野の専門知識が必要であるため、公認会計士や税理士、弁護士などの専門家ファームに依頼することになります。

M&A・事業承継
M&Aのデューデリジェンスとは?公認会計士が費用や項目を解説

デューデリジェンスは、買い手、売り手の両社にとってM&Aの成否や譲渡価格を左右する重要なプロセスです。 公認会計士がデューデリジェンスの目的(メリット)や費用、注意点をわかりやすく解説します。 目次M&A […]

資料・契約書の作成

M&Aを進めるにあたっては資料や契約書の作成が必要となります。
日常業務を行いながら、M&A業務を行うことになるため、なかなか業務を全て行うことは大変になります。
また、契約書は法務面の専門知識が必要となるため、自社でやることはなかなかできません。

そのため、これらの業務は専門家に依頼することが一般的です。
もちろん依頼することで費用も発生するため、依頼範囲は検討の上、依頼することになります。

相手先を探すために作成するロングリストやショートリスト、また、ノンネームシート企業概要書などがM&Aにおいて作成が必要な資料となります。
また、
秘密保持契約書意向表明書基本合意書株式譲渡契約書などが契約書や契約書関連資料として必要となります。

これらの業務は案件全般をサポートしてくれるM&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザリー、証券会社や法務面の専門家である弁護士などに依頼することになります。

M&A・事業承継
【ひな型付き】M&Aで使用する契約書をわかりやすく解説

M&Aでは、秘密保持契約書や基本合意契約書、株式譲渡契約書などの契約書を作成します。この記事では、各契約書に記載する内容をご説明します。また、実際のM&Aで使える契約書のひな型も掲載しています。 目次M& […]

PMIなどの業務サポート

M&Aを実行することが重要と思われがちですが、その後に実施するPMI、経営統合作業というものも重要な業務となります。
自社と買収した会社を経営統合しなければ、買収後に期待したシナジー効果などが思うように発揮されず、M&Aが失敗に終わってしまうこともあります。

そのため、PMIはM&Aの中で最も重要な業務とも言われ、スピーディーに進めることが必要になります。
PMIにおいては会社の経営面や業務面など会社の全般を必要に応じて統合することから、業務範囲は多岐にわたることになります。

必要に応じて公認会計士や税理士、弁護士などそれぞれの分野の専門家に必要なサポートを依頼することになります。

M&A・事業承継
M&A実務の手順・内容を徹底解説【実務担当者や経営者必見】

M&A実務には法務・税務・財務面での高度な知識が必要です。経営者の方も最低限の実務知識は知っておく必要があります。公認会計士が、M&A実務の流れや内容、実務を学ぶ上でおすすめの本を詳しく解説します。(公認 […]

M&A業界における主要な業態

次にM&A業界に転職するにあたって、M&A業界における業態について紹介していきます。

M&A仲介会社

まずはM&A業界における業態としてM&A仲介会社を紹介します。
M&A仲介会社は
売り手と買い手の間に入って案件の仲介を行ってくれます。
間に入ってうまく取り持ちながら案件を進めてくれるので案件がスムーズに進めることができます。

また、M&A仲介会社は業界内のネットワークを活用して相手探しもスムーズに進めることができます。
M&A仲介会社は売り手と買い手の間に入って案件を進めるという特徴があるため、手数料を売り手と買い手の両者が支払う必要があります。

M&A仲介会社として代表的な会社として、日本M&AセンターやM&Aキャピタルパートナーズ、ストライクなどがあげられます。
M&A仲介会社は多数存在しており、その中で自社にあった仲介会社を見つけましょう。

M&A・事業承継
M&A仲介とFAの違いや手数料、選定方法を図解で解説

M&Aの仲介とは、M&Aアドバイザーが売り手と買い手の間に立って、中立的な立場でM&Aの成立をサポートすることです。FAの違いや仲介会社を選ぶポイントをくわしく解説します。 目次M&A仲介とFA( […]

ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス(FAS)

次にファイナンシャルアドバイザリー・サービスを紹介します。
ファイナンシャル・アドバイザリー・サービスでは
M&A全般の業務サポートを行ってくれます。
M&A仲介会社とは異なり、
売り手あるいは買い手の片側と契約を行い、M&A案件の成立に向けてサポートします。

契約した側の利益の最大化が与えられたミッションであり、必要に応じて先方には強く交渉していく必要がある場面も出てきます。

また、公認会計士などの専門家をかかえているファイナンシャル・アドバイザリー・サービスもあり、M&A案件全般サポートにとどまらず、デューデリジェンスやPMIなど専門知識が必要となる業務のサポートなども行ってくれます

ファイナンシャル・アドバイザリー・サービスの代表的な会社として、PwCアドバイザリーやデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、GCAなどがあげられます。
提供している業務範囲などが異なるため、必要な業務に応じて選びましょう。

M&A・事業承継
M&Aにおける専門家の種類、選ぶポイントを公認会計士が解説

M&Aには専門知識が必要であるため、様々な専門家からのサポートが必要です。専門家には、公認会計士や仲介事業者などの種類があります。M&Aにおける専門家の重要性や種類、選び方をくわしく解説します。(公認会計 […]

M&A・事業承継
M&AにおけるFAとは?基本から公認会計士が分かりやすく解説

M&AにおけるFA(フィナンシャル・アドバイザー)とは、M&A案件の進捗全般に関して、助言や支援を行う専門家です。FAの業務内容や手数料、FA選びに失敗しないためのポイントを公認会計士が解説します。 目次 […]

証券会社・銀行

また、証券会社や銀行もM&A関連の業務を提供している会社です。
証券会社や銀行はM&Aの業務をメインとしているわけではないですが、
銀行業務などのネットワークを活用してM&Aのサポートを行なっています。

そのほかの業態との違いとして、ネットワークの広さがあります。
特に地方銀行などであれば、地方の大手企業はもちろんのこと、
中小企業や個人も相手にしており、案件を探すにも相手を探すにもそれらのネットワークが活用できます。

証券会社や銀行の代表的な会社としては、野村証券やみずほ証券、SMBC日興証券、メガバンクである三菱UFJフィナンシャルグループやみずほフィナンシャルグループ、また、地方銀行もM&A業務を行なっています。

銀行系の会社の特徴としてはファイナンスも行える点があります。
ファイナンスはほかの業態では行うことができず、銀行の強みでもあります。

M&A・事業承継
M&Aにおける銀行の役割は?融資・アドバイザリーの特徴と手数料

M&Aにおいて銀行は、買収資金の融資や専門的な助言などを提供します。また、売り手側の立場に立って、M&Aの支援や相談対応なども行います。M&Aにおける銀行の役割・立場、手数料をわかりやすく解説しま […]

投資ファンド

投資ファンドの代表的な形態としてバイアウトファンドがあります。
バイアウトファンド
投資家から資金を集め集めた資金で会社などを買収し、経営に参画することで企業価値を高め、買収時の金額よりも高く売ることで利益を得るファンドのことを指します。

今回紹介している業態との違いとしては、自社が当事者となり、買収を行う点にあります。
買収をした後は経営に参画し、
業績を改善したり組織や制度などを改革したりすることで企業価値を高めていきます
高めた企業価値は他社に売却したり、上場させたりすることで利益を得ます。

投資ファンドの代表的な会社として、ポラリス・キャピタル・グループやアドバンテッジパートナーズ、J-STARなどがあります。

M&A・事業承継
M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説

M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]

M&A・事業承継
バイアウトの意味や各手法のメリット、目的をわかりやすく解説

バイアウトとは、従業員や経営者が株式買収で企業の経営権を得ることです。MBOやEBO、LBOなどの手法があり、それぞれメリットは異なります。バイアウトを成功させるポイントや注意点を徹底解説します。 目次バイアウトとはバイ […]

M&Aマッチングサイト

M&Aマッチングサイトはここ最近のM&Aの流れを受けて増加しています。
M&Aといえば規模の大きい会社が行うものでしたが、ここ最近は
個人でやっているような中小規模の会社も売却を行うケースが増えてきており、それに伴って個人で会社を買うということも増えています

M&Aマッチングサイトでは、探している業種や地域、金額規模など自分の希望する条件を入れることで気軽に案件を見つけることができます
興味がある案件があれば、連絡を入れることで進めることができ、先方からの連絡があれば案件を進めることができます。

M&Aマッチングサイトの代表的なサイトとしては、TRANBIやBATONZ、弊社M&Aサクシードでも提供を行なっています。
これらのサイトなどを活用して気軽に案件を見つけることができるでしょう。

M&A・事業承継
M&Aマッチングサイトのおすすめ16選【徹底比較】

M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。この記事では、代表的なM&Aマッチングサイトを取り上げ、特徴や料金などをわかりやすく比較・紹介します。 目次M& […]

M&A業界への転職について

M&A業界に転職する際の年収や必要なスキル・経験などについて解説していきます。

M&A業界の年収

M&A業界の平均年収は1,000万円を超えるとも言われています
実際に先ほど紹介した日本M&Aセンターの平均年収は2021年3月期で1,234万円[1]、M&Aキャピタルパートナーズの平均年収は2020年9月期で2,270万円[2]など高い水準となっています。

M&A業界の給与水準が高い理由は、M&A業務を遂行するには専門的な知識や豊富な経験が必要となるからです。
そして、給与水準が高くできるのは、
M&A業界では扱っている金額大きく、高利益体質であるということからです。

特に仲介会社などは1件あたりの報酬で数千万円から数十億円となります。
これらの報酬に対してかかるのは人権だけであるため、必然的に高くなります。

一方で、いいことばかりではありません。
案件が終盤に差し掛かるとやり取りなども深夜までかかることもあります。
つまり、
働く時間が長くなりがちという点はデメリットです。

年収が高いのは、当然ながら専門知識や豊富な経験が必要ということもありますが、働く時間が長くなるなどマイナス面もあるのでその辺は調べて転職しましょう。

M&A業界への転職に求められるスキル・経験

M&A業界へ転職する際に求められるスキルや経験について解説していきます。

M&Aの高い専門知識や豊富な実務経験を有している即戦力となるような人であれば、転職しやすくなります。
M&Aにおける知識は広く、専門性も高いため、実務経験をしていて知識も有していれば有利に働きます。

また、銀行や証券会社などの金融機関で営業や交渉の経験があると重宝されます
新たな顧客開拓や過去の訪問先などから新規顧客との関係構築が期待されます。

これらの知識や経験はあれば有利に働くということになります。
ただし、経験がなくても転職できないわけではありません。

それまでの経歴で事業会社の経営企画などにいれば、業界の知見や業界特有の実務の知識などがあれば、業界経験としてアピールすることができます。
M&A経験がないと難しい部分もありますが、M&Aに関連してアピールできるポイントは作っておく必要があります。

M&A業界に適している人材とは

M&A業界に適している人材として特徴がいくつかあります。

業界再編などに携わりたい人

M&A業界にいると業界再編などの大きなイベントに携われる可能性があります。
業界が厳しく、市場の規模が縮小している中で生き残っていくためには、買収や合併、グループ再編などをしていくことで経営の効率化を図っていきます。

特に日本では少子高齢化が進んでいることで人口の減少が進み、規模が縮小している市場もあります
そういった業界ではM&Aなどにより統合などが進み業界の再編が起こっていきます。

そのような業界再編の業務に携わりたい人であれば、M&A業界に向いていると言えるでしょう。

達成感や形に残る仕事をしたい人

M&A業界では営業から提案、実行までのプロセスすべてに携わり、プロジェクトを進めていくことになります。
多くの人が関わるプロジェクトについて自分が中心となり進めることで達成感を感じることができます。

また、M&Aではニュースに取り扱われるような形に残る大規模な案件もあります。
そういった案件に携わることができれば、達成感は味わえますし誰かに話す際の話題にもできます。

そういった達成感を味わうことやニュースに取り扱われるような仕事をしたいのであれば、M&A業界が適しています。

キャリアアップをしたい人

M&A業界に携わることで次のステップへの足掛かりとなります。
M&Aでは短期間で
会計面、税務面、人事面、法務面などさまざまな業務に携わることができます
次のステップに行く際にM&A業界でないにしてもそのような経験は生かすことができます。

また、同じM&A関連の仕事に携わるにしても、仲介会社や銀行、証券会社などのM&Aの専門部隊に転職するのはもちろんですが、M&A業界で経験したことはM&Aを多く実施している一般事業会社などでも生かすことができます。
M&A業界で経験することでキャリアアップを期待することができます。

M&A・事業承継
M&Aの人材確保・育成が難しい理由、必要な経験を会計士が解説

買収を行う企業が増えていることや、事業承継の活発化などを理由に、M&A実務を担う人材の確保が活発化しています。M&A人材の確保が難しい理由や求められる知識・経験などを公認会計士がくわしく解説します。 目次 […]

M&A・事業承継
M&Aコンサルタントとは?アドバイザリーとの違いを徹底解説

M&Aコンサルタントは、M&Aに関連する相談も含めて、M&Aに関する全ての実務をサポートします。おすすめのM&Aコンサル会社や業務内容、アドバイザリーとの違いなどをわかりやすく解説します。 […]

[1] 第30期有価証券報告書(日本M&Aセンター)
[2] 第15期 有価証券報告書(M&Aキャピタルパートナーズ)

M&A業界の現状

ここからはM&A業界の現状を解説していきます。

M&A件数の推移

M&A 件数

近年日本におけるM&A件数は増加しており、レコフの調べによるとコロナの影響を受ける前の2019年にM&A件数がピークを迎えました。[3]
2017年に初めて3,000件を超えたM&Aの件数は、2019年には4,000件を超え、
4,088件ものM&Aが成立しました。

なお、公表されている上場企業のものだけが集計されているので非上場企業も含めるとその数はさらに増えていると考えられます。
以前は中小企業では親族承継が主流でしたが、ここ最近では親族承継ではなく、
M&Aによる事業承継も増加しています。
そのため、上述した件数は非上場企業を含めると増加すると考えられるのです。

M&A件数の内訳を見てみるといわゆるIn-In型、売り手も買い手も日本企業である取引が一番多くなっています。
In-In型だけで見てみると、2019年も2020年も大きな差が出ていません。
そこからコロナの影響があったとしても積極的にM&Aが行われていることがわかります。

次に多いのがIn-Out型、日本企業が買い手、外国企業が売り手の取引、Out-In型、外国企業が買い手、日本企業が売り手の取引と続いています。
これらの取引は外国との取引が絡んでくるため、コロナの影響を受けて2020年に減少をしています。

2021年の上半期は1月こそ前年比で減少していたものの、半期を通じると前年比で16.9%の増加となっています。[4]
各In-In型、In-Out型、Out-In型共に増加をしており、2019年までの流れを取り戻そうとしています。

M&A・事業承継
2020年最新のM&A件数、コロナ禍以降の推移を振り返る

この記事では2020年9月までのM&A成約件数や譲渡金額の推移を紹介します。2019年に譲渡金額の大きかったM&Aランキングや、自社の事業売却を検討する会社の経営者が、コロナ禍で下した決断も紹介します。レ […]

M&Aの市場規模

マーケットの件数の推移を見てきましたが、一方で市場規模を見ていきましょう。
市場規模としては2018年が30兆円に近い水準となったものの、
2019年には20兆円弱の水準となり、コロナの影響を受けた2020年は15兆円を下回る水準となっています。[3]

M&A 業界 市場規模

グラフで見るM&A動向(MARR Onlineマールオンライン)をもとに作成

コロナ禍で2020年の件数は減少しているものの、1件あたりの金額は大きくなり、特にOut-In型の取引金額は前年比で大幅に増加しています。[3]
2021年上半期の取引金額は前年比で大幅に増加をしており、金額面においても回復基調であることがわかります。[4]

M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

事業承継M&Aの推移

ここ最近増加している事業承継関連のM&Aですが、公表されている数値だけ拾ってきても増加傾向となっています。
先述の通り、日本におけるM&Aは2019年にピークを迎え、2020年はコロナの影響を受け減少しました。

一方、事業承継M&Aはコロナの影響も少なく過去最高となった2019年の件数と同じ水準(616件)となっています。[5]
これらの情報からも事業承継関連のM&Aは活発になってきており、今後も増加していくことが見込まれます。

M&A・事業承継
事業承継(事業継承)とは?税制や補助金、方法、税金【図解で解説】

事業承継(事業継承)とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。事業承継の方法は親族内承継、社内承継、M&Aの3種類です。事業承継を行う理由、方法ごとのメリット・デメリット、流れ、税金、税制や補助金などの支援策 […]

[3] グラフで見るM&A動向(MARR Online)
[4] クロスボーダーM&Aマーケット情報
[5] 事業承継(レコフ)

業界別のM&A動向

各業界におけるM&Aの特徴や動向を紹介していきます。

IT業界

IT業界は他の業界と比較してもM&Aが活発な業界となっています。
業界自体も好景気になっており、買収企業が多く存在する業界となっています。
また、同じ業界に限らず、異業種からもM&Aに参入するケースもあることも特徴となっています。

IT業界は慢性的な人員不足ということもM&Aを加速させている要因となっています。
これらのことから、IT業界ではM&A件数は増加傾向にあり、2010年から2019年まで右肩上がりで件数が増加しています。[6]

コロナの影響を受け、デジタル技術の重要性が再認識され、デジタル化やクラウド化を進める企業も増え、IT業界は今後も必要とされると見られています。
一方、コロナにおける先行き不安からIT投資が削減されている状況もあります。

DX化が叫ばれている世の中で、積極的なIT投資などは進む一方で、サービスの差別化技術の内製化受託開発案件の減少など今後は業界再編などを念頭にしたM&Aが増加していくと見込まれています。

M&A・事業承継
【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

製造業界

製造業界はいつの時代においても必要不可欠な業種であり、M&A業界でも案件数が多い業界となっています。
一方で、外的要因により影響を受けやすいのも製造業となっており、
コロナ禍においては海外渡航や海外企業との交渉が難しくなったことなどから、コロナの影響を受けた2020年は大幅に案件数が減少しました。[7]

製造業はいつの時代にも必要な業種であるため、M&Aが行われる業界ではあります。
実際、2008年から2019年まで常に件数はトップを走っていました。[7]
コロナの影響で2020年は減少していますが、
今後環境がよくなれば再び案件数が増加すると見込まれています。

M&A・事業承継
製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説

製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

物流業界

日本の物流業界の再編は海外に遅れをとっていると言われています。
しかし、日本国内の
物流企業が絡むM&Aの案件数が2009年より増加しています。
2009年の52件であったM&Aの件数は2020年には91件まで増えています。[8]

物流業界は中堅・中小企業が多く、オーナーの高齢化や少子化による後継者不在となっている事業承継問題やドライバーの確保難や先行き不安などが起こり、活発に譲渡が起きています。他方、買収する側も中間拠点を確保したいなどのニーズがあり、案件が成立しているという状況があります。

コロナ禍において他の業界では案件が縮小しましたが、物流業界は2019年と比較しても増加しており、活発な状況が伺えます。
今後も物流業界においてはM&A案件数は増加していくことが見込まれます。

M&A・事業承継
物流会社の売却・M&A事例とメリット【2021年最新版】

物流会社の売却・M&A事例を25例解説します。実際のM&Aをイメージしやすいように、事例毎にM&Aの目的や売却額を紹介します。また、物流事業を売却するメリット、売却価格の相場もわかりやすく説明しま […]

建設業界

建設業界の取り巻く環境として人材不足という問題があります。

国土交通省が発表している建設業及び建設工事就業者の現状によると1997年に685万人いた建設業就業者は2016年には492万人まで減少しています。[9]
その結果、現場で働く従業員の確保が難しくなっている状況となっています。
また、他の業界と同様で高齢化が進んでおり、後継者問題も顕在化しています。

このような業界の状況から人材の確保という面でもM&Aが積極的に活用されており、M&Aの件数も増加傾向にあります。[10]
実際に中堅・中小企業においては業界再編に向け、エリアが空白になっている地域の会社や特殊技術や取引先を有する会社の獲得を目指し買収などが行われています。

また、大手企業については労働人口の確保も含めた海外進出や、人数を抑えるためのITテクノロジー導入に向けたM&Aが活発に行われています
今後もこれらの傾向は継続すると見られ、M&Aの案件数は増加すると見込まれています。

M&A・事業承継
建設業のM&A動向・売却事例・メリット

人手不足や市場規模の縮小などの影響で、近年建設業界ではM&Aの件数が増加傾向です。この記事では、建設業のM&A動向や最新の売却事例、事業売却のメリット、M&Aを成功させるポイントをくわしく解説しま […]

サービス業界

サービス業界とは人材派遣や介護、教育コンサルタントなどが含まれている業界となっています。
人材派遣など人材サービスは景気の変動を受けやすい業界となっています。

コロナ禍では影響を受け、2020年において不採算事業の撤退や事業縮小などのリストラに伴う売却案件もありました
その結果、M&A件数は2019年より増え、223件となりました。[7]

サービス業界の中にはさまざまな分野がありますが、接客や営業を行う人材の不足という課題を抱えています。
人材不足という課題を解決するために、M&Aでカバーする動きも出ています。
中小企業では人材を確保することは難しく、会社を買収することで解決するのです。

今後も人材不足を解決するためや不採算事業の撤退などM&Aの傾向は変わらないと見込まれます。

M&A・事業承継
サービス業のM&A・売却動向、件数、事例7選

サービス業のM&A件数は、2016年以降増加傾向であり、2020年には全業種中で最多となりました[1]。サービス業のM&Aは、事業規模の拡大などを目的に行われます。サービス業のM&A・売却動向や件 […]

M&A・事業承継
人材派遣会社の売却・M&A事例11選【2021年最新版】

人材派遣事業を売却して大手企業の傘下に入れば、安定的な人材確保や事業運営が可能となります。 また、事業承継の実現や売却利益を得られることもメリットです。今回の記事では、人材派遣事業の売却相場や事例を分かりやすく解説します […]

[6] IT業界のM&A  回顧と展望 (2021年4月)(日本M&Aセンター)
[7] M&Aの主役交代!? 「製造業」が「サービス業」にトップの座を譲る(M&A Online)
[8] 物流業界のM&A(日本M&Aセンター)
[9] 国土交通省 建設業及び建設工事従事者の現状
[10] 建設業界のM&A  回顧と展望 (2021年4月)(日本M&Aセンター)

今後のM&A業界に関する展望

最後に今後のM&A業界に関する展望について解説していきます。

事業承継を目的としたM&Aの増加

M&A件数の推移の中でも触れましたが、現在事業承継を目的としたM&Aの件数が増加しています。

現在の日本では少子高齢化が進み、経営者が親族に会社を承継しようとしても後継者となる子供は少なく、また、経営者としても子供に同じような苦労をさせたくないという考え方の変化から、親族内での承継が減少してきています。
その中で、外部の第三者に会社を引き継ぐことで雇用や取引先との関係が継続でき、自分の会社も継続させることができるため、事業承継を目的としたM&Aが増加しています。

会社を承継できなければ、雇用なども守れなかったのですが、M&Aをすることで守れるため、以前であれば敬遠されていたM&Aですが注目を浴びています。

ネットを活用した個人でのM&Aの増加

上記の通り、中小規模の事業承継関連の案件が活性化した結果、M&Aにおいて手軽さが出てきました
これまでであれば大規模な会社を中心としたM&Aが多かったため、仲介会社や証券会社などでは小規模な案件の取り扱いが少なかったのですが、
中小規模の案件が活発になっているここ最近は積極的に取り扱いをしています

また、このような状況からマッチングサイトと呼ばれるサイトが誕生するなど手軽に個人でもM&Aをすることが可能になりました。

働き方改革により会社で働くことももちろんのこと、個人で独立であったり、副業などをしたりすることも注目を浴びてきていることも個人でのM&Aが増加している要因となっています。
この流れは今後も継続していくと推測されます。

M&A・事業承継
個人でもM&Aできる?公認会計士が案件の探し方を徹底解説 

個人によるM&Aは、マッチングサイトや公的機関のサービスを中心に、数多く成約しています。今回は個人によるM&Aに焦点を当てて、案件の探し方やM&Aのメリット・デメリット、流れをくわしく解説します。 […]

業界再編の加速

コロナの影響により、飲食業界や旅行業界など苦境に立たされている業界が出てきました
コロナ前から人口の減少により、市場規模が縮小することが予測され、業界再編の可能性が目されていた業界もコロナの影響を受け、さらに
業界再編の加速が鮮明になりました。

経営の効率化を目的に業界再編を行い、経営資源の効率的な配分をすることで業界全体の問題を解決していく必要が出てきました。
これらのことから、競争環境が厳しい業界では業界再編が加速していくと見込まれています。

まとめ

ここまでM&A業界について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

M&A業界は給与水準が高く、キャリアアップも可能な魅力的な業界に見えます。
しかし、その裏にはM&Aに関しての専門知識や豊富な経験が必要な業界ともなっています。
また、転職するには求められるスキルや経験も特殊であるため、なかなか転職しにくい業界になっています。

求められるハードルは高いのですが、給与水準などが魅力的なだけではなく、業界再編などニュースで取り扱われるような案件に携われる可能性もあります。
また、M&Aを経験していれば幅広い知識が得られるため、その後のキャリアにも役立つことが多い業界でもあります。
想定以上のプラスとなる経験ができるので目指すには面白い業界となっています。

また、M&A業界はコロナの影響を受けましたが、一時的な減少にとどまり、更なる成長が見込まれる業界でもあります。
オーナーの高齢化により後継者問題などがあり、事業承継関連のM&Aも増加傾向となっています。
今後もM&A件数は増加が見込まれており、そういった観点でも面白い業界と言えます。

(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)