お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

M&Aのマルチプル法とは 計算方法やメリットを公認会計士が解説

M&Aのマルチプル法(類似会社比較法)とは、類似上場企業の倍率を利用し、対象会社の価値を評価する方法であり、客観性の高さが長所です。計算式やメリット・デメリット、計算例をわかりやすく解説します。(公認会計士 西田綱一 監修)

M&A マルチプル(FV)

目次
  1. M&Aにおけるマルチプル法とは
  2. マルチプル法によるバリュエーションのメリットとデメリット
  3. マルチプル法における代表的な4つの指標
  4. マルチプル法を用いた企業価値や株主価値の計算例
  5. マルチプル法が用いられたM&Aの事例3選
  6. まとめ

M&Aにおけるマルチプル法とは

マルチプル法の意味・概要

M&Aにおけるマルチプル法(類似会社比較法とも言う)は、評価対象会社と類似した事業を展開している上場企業がある場合、その評価対象会社の価値は当該類似上場企業の株価水準から算出した価値とほぼ同水準になると仮定し、類似上場企業の売上高・各種利益・株主資本等の財務数値に対する企業価値又は株主価値の倍率(マルチプル)を利用して、評価対象会社の価値を評価する方法のことです。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

他のバリュエーション手法との関係

バリュエーション手法には、マーケットアプローチ・インカムアプローチ・ネットアセットアプローチがあります。

  • マーケットアプローチ:株式市場での市場株価をベースに評価する方法。類似会社比較法はマーケットアプローチの1種であり、他には市場株価平均法、類似取引比較法がある。
  • インカムアプローチ:評価対象会社の収益力をベースに評価する方法。DCF法、モンテカルロDCF法、APV法、配当割引モデルがある。
  • ネットアセットアプローチ:評価対象会社の純資産をベースに評価する方法である。時価純資産法、簿価純資産法がある。
M&A・事業承継
M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】

M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]

マルチプル法の計算式

マルチプル法の計算式は以下のように表されます。

評価対象企業の価値(または株主価値)=評価対象企業のKPI×マルチプル(倍率)

  • KPI:重要業績評価指標
  • マルチプル(倍率)=類似企業の企業価値(株主価値)÷類似企業のKPI

詳しくは、後述する計算例にて説明します。

マルチプル法によるバリュエーションのプロセス

類似上場会社の選定

類似会社候補の抽出は、事業内容・事業の成熟度・事業規模・財務上の特徴などに着目しながら、会社四季報・アナリストレポート・インターネット検索により行います。
類似候補会社を抽出した後は、より類似性の高い数社に絞り込みを行い、最終的には3社から5社くらいの類似会社を選定したいところです。

倍率の算定

業界特性や評価対象会社の収益構造等により一般に適しているとされる倍率指標があります。
ただし採用する倍率指標を選定するにあたり最も重要なことは、株式市場が評価時点でどの倍率指標に着目しているかを見極めることです。

株式市場が着目している指標を見極めるには、倍率が狭いレンジに収まっているかどうか、倍率がバラついている場合は売上高や利益等との相関性があるかを確認すると良いでしょう。

企業価値や株主価値の算定

各倍率の算出結果を用いて、評価対象会社の企業価値や株主価値を算定します。
基本的には、株式市場が着目する倍率指標の中央値を用いて企業価値や株主価値を算定すべきです。

各倍率指標の中央値を単純に平均するといった方法は、株式市場の評価を無視したあまりに大雑把過ぎるやり方であり、評価ミスの原因となるため、控えるべきです。

M&A・事業承継
M&Aにおける価格算定の方法とは【図解でわかりやすく解説】

M&Aにおいて会社の売買価格(企業価値)は、適正価格を基礎に当事者間の交渉により決定されます。公認会計士が、価格算定の方法や相場、価格算定の事例について、図解を用いてわかりやすく解説します。 目次M&Aの […]

マルチプル法によるバリュエーションのメリットとデメリット

マルチプル法によるバリュエーションのメリットとデメリットを説明します。
ただし、下記にて示すのは一般的な特徴に過ぎないことには留意してください。 

バリュエーションの方法 メリット デメリット
インカムアプローチ

・将来性を反映させやすい
・個別の価値を反映させやすい

・恣意性を排除できない
・精算予定の会社には不適
マーケットアプローチ ・客観性が高い ・個別の事象を反映しにくい
・類似会社が必須
・市場株価に左右される
コストアプローチ ・客観性が高い ・収益性を反映できない
・市場の状況を反映できない
・帳簿の誤りに左右される

メリット

マルチプル法のメリットは、特にインカムアプローチに属する評価方法と比較し、「客観性」に長けていることです。
また、特にネットアセットアプローチに属する評価方法と比較し「市場での取引環境の反映」がしやすい点です。

「客観性」とは、客観的な前提条件に基づいた株式評価が可能かどうかのことです。
誰が行ってもある程度同じような評価結果が得られるかどうか、評価に恣意性が入る余地が小さいかどうかを表しています。

「市場での取引環境の反映」とは、他の類似上場会社の株価動向などを株式評価に反映させることができるかどうかを表しています。 

デメリット

デメリットは特にインカムアプローチに属する評価方法と比較し、「固有の性質の反映」をしづらい点です。
これは評価対象会社が有する資産等の個別性や将来成長性などを適切に表すことが難しいことを示しています。

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

マルチプル法における代表的な4つの指標

M&A マルチプル 指標

EV/EBITDA倍率

計算式

企業価値(時価総額+純有利子負債)÷利払前税引前償却前利益

特徴

  • 減価償却費の計上方法による違いを排除できる。
  • 先行投資が重要な時期にある成長企業において重視される。

平均

EV/EBITDA倍率の平均は一般的には8~10であると言われています。

M&A・事業承継
EV/EBITDA倍率とは?計算式や目安をわかりやすく解説

M&AにおけるEV/EBITDA倍率とは、何年間で買収費用を回収できるかを表す指標です。倍率が低いほど、買収の成果があると言えます。公認会計士が、EV/EBITDA倍率の計算式や目安などを解説します。 目次EV/ […]

PER

計算式

株式時価総額÷当期利益

特徴

一般に投資家が最も重視している指標です。
ただし当期利益は特別損益の影響を受けるため、倍率が歪められることも少なくありません

平均

東証一部上場企業全体について加重平均したPERの数値は、以下の通りです。

  • 2019年12月:15.9
  • 2020年12月:22.8
  • 2021年12月:21.9[1]

東証一部上場企業のPERの目安は大体15.0~23.0である捉えることができます。

PBR

計算式

株式時価総額÷簿価純資産

特徴

PBRは不景気となり企業業績が悪化している環境下において株式市場が着目することが多い指標です。
PBR が大きいほど、市場が認識しているのれんが大きいといえる。

平均

東証一部上場企業全体について加重平均したPERの数値は、以下の通りです。

  • 2019年12月:1.2
  • 2020年12月:1.3
  • 2021年12月:1.3 [1]

東証一部上場企業のPBRの目安は大体1.2~1.3であると捉えることができます。

売上高倍率

計算式

企業価値÷売上高

特徴

ベンチャー企業など、赤字だが成長性の高い企業や収益構造が極めて近似している業界に属する企業の評価に適しています。

平均

東証一部上場企業全体に関してのPERの数値は以下の通りです。
企業価値合計は開示されているデータが存在しないため、分子は株価時価総額で代用しています。
また2022年4月から上場区分が変わる関係で、今回はそれ以前の数値を利用して算出しています。

  • 2020年3月:530,612,107百万円[2]/790,535,331百万円[3]≒0.67
  • 2019年3月:598,616,010百万円[2]/799,143,186百万円[4]≒0.75
  • 2018年3月:638,565,561百万円[2]/759,837,552百万円[5]≒0.84

この3つの数値を単純に平均すると、約0.75です。
東証一部上場企業の売上高倍率の目安は大体0.6~0.9であると捉えることができます。

M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

M&A・事業承継
M&Aの相場【公認会計士が図解でわかりやすく解説】

M&Aの相場や企業価値の計算方法を、公認会計士が詳しく解説します。相場を知ることで、買い手は相場より高い金額での会社買収を避けられます。一方で売り手は、より高い金額で会社売却することも可能になります。 目次M&a […]

[1]その他統計資料長期データ (日本取引所グループ)
[2]各月末現在の内国株式時価総額 (日本取引所グループ)
[3]2019年度決算短信集計【連結】《市場第一部》(日本取引所グループ)
[4]2018年度決算短信集計【連結】《市場第一部》(日本取引所グループ)
[5]2017年度決算短信集計【連結】《市場第一部》(日本取引所グループ)

マルチプル法を用いた企業価値や株主価値の計算例

この章ではマルチプル法を用いた企業価値や株主価値の計算例を挙げます。
X社を企業価値・株主価値評価の対象とし、X社と類似した会社としてY社をピックアップしたと仮定します。

X社の財務数値の数値は以下の通りであるとします。

  • 売上高:7,000万円
  • 営業利益:4.000万円
  • 減価償却費 :800万円
  • 当期純利益 :1,000万円
  • 純有利子負債:4,000万円
  • 純資産:1億円

Y社の財務数値は以下の通りであるとします。

  • 売上高:100億円
  • 営業利益:45億円
  • 減価償却費:5億円
  • 当期純利益:10億円
  • 純有利子負債:25億円
  • 純資産:75億円

Y社の株式については以下の通りであるとします。

  • 株価:1,500円
  • 発行済株式総数:1千万株
  • 株式時価総数=1,500円×1千万株=150億円

EV/EBITDA倍率を使った計算例

X社の企業価値=EV/EBITDA倍率×X社のEBITDA

①Y社のEV/EBITDA倍率=Y社の(株式時価総額+純有利子負債)/Y社の(営業利益+減価償却費)=(150億円+25億円)/(45億円+5億円)=3.5

M&A マルチプル EBITDA倍率 計算

②X社の企業価値=3.5×(4.000万円+800万円)=1.68億円

M&A マルチプル EBITDA倍率 計算 ②

PERを使った計算例

X社の株主資本価値 = PER×X社の当期純利益

①Y社のPER=Y社の株式時価総額/Y社の当期純利益=150億円/10億円=15

②X社の株主資本価値=15.0×1,000万円=1.5億円

PBRを使った計算例

X社の株主資本価値 = PBR×X社の純資産

①Y社のPBR=Y社の株式時価総額/Y社の純資産=150億/75億=2.0

②X社の株主資本価値=2.0×1億円=2億円

売上高倍率を使った計算例

X社の企業価値=売上高倍率×X社の売上高

①Y社の売上高倍率=Y社の企業価値/Y社の売上高=(150億円+25億円)/100億円=1.75

②X社の企業価値=1.75×7,000万円=1.225億円

M&A・事業承継
M&Aの会計 仕訳や会計基準、のれんの扱いを公認会計士が解説

M&Aの会計は、当事者となる企業の状況や用いるスキームによって異なります。今回の記事では、公認会計士がM&Aの会計基準や手法別の仕訳、のれんの扱い、実務の学習におすすめの本をわかりやすく解説します。(公認 […]

マルチプル法が用いられたM&Aの事例3選

【イーコマース×ファッションECサイト】ZホールディングスとZOZOのM&A

譲渡企業の概要

ZOZO:ファッションECサイト「ZOZOTOWN」の運営等

譲り受け企業の概要

Zホールディングス:Yahoo!に関するイーコマース事業等

M&Aの目的・背景

譲渡企業:シナジーの発揮

譲り受け企業:ファッションECの強化

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年11月
  • 手法:TOB
  • 結果:ZホールディングスがZOZOを子会社化
  • 譲渡金額:約4,007億円[6]

Zホールディングスが算出したZOZOの株式価値について、マルチプル法での株式価値は、市場株価基準法での株式価値より高く、DCF法での株式価値と大体同等でした。[7] 

M&A・事業承継
EC業界におけるM&A・売却事例30選【図解で相場も解説】

EC業界では、市場拡大などの影響でM&Aが活発化しています。EC事業のM&Aでは、主力事業への集中などのメリットを得られます。EC事業のM&Aについて、成功させる方法や事例、相場をくわしく解説しま […]

M&A・事業承継
【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

【インテリア×ホームセンター】ニトリによる島忠に対するTOB

譲渡企業の概要

島忠:家具・ホームセンター商品の販売

譲り受け企業の概要

ニトリ:家具・インテリア用品の販売

M&Aの目的・背景

譲渡企業:シナジーの実現

譲り受け企業:ホームセンター事業への新規参入

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年12月
  • 手法:TOB
  • 結果:ニトリが島忠を子会社化
  • 譲渡金額:約1,650億円[8]

ニトリが算出した島忠の株式価値について、マルチプル法での株式価値は、2020年10月28日を基準日として半年前までの株価を用いて算出した市場株価法での株式価値より安く、DCF法の株式価値よりも安かったです。[9]

M&A・事業承継
小売業のM&A・売却事例25選

小売業とは、個人や事業者に少量の商品を販売する業態です。小売業界では、業態転換などを目的としたM&Aが活発に行われています。小売業の最新M&A事例や、M&Aを行うメリットをわかりやすく解説します。 […]

【金融サービス×銀行】SBIホールディングスによる新生銀行に対する敵対的買収

被買収企業の概要

新生銀行:商業銀行業務等

買収企業の概要

SBIホールディングス:金融サービス事業等[10]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:このM&Aは、支配権の取得を意図していながら買付数に上限のある部分買付けであり、残存株主に不利益が生じるおそれがあること、および、公開買付価格は低水準であり、新生銀行の本源的価値を反映した価格と考えられないことにより反対[11]

譲り受け企業:新生銀行をSBIホールディングスの連結子会社とするに足る議決権比率を取得し、SBIホールディングスグループと新生銀行グループの事業上の提携を構築・強化すること

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年12月
  • 手法:TOB
  • 結果:SBIホールディングスが新生銀行を子会社化
  • 取得価額:約1,138億円[12]

SBIホールディングスが算出した新生銀行の株式価値について、マルチプル法での株式価値は、市場株価法での株式価値より高く、DDM法での株式価値より安かったです。[10]

M&A・事業承継
金融業界のM&A・売却動向と事例

金融業界では、業界再編やIT技術の取得に向けてM&Aを行うケースが増えています。今回の記事では、2021年現在における金融業界の最新M&A動向・事例をわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木裕太 監 […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[6] Z ホールディングス株式会社による当社株式に対する公開買付けの結果に関するお知らせ(zozo)
[7]ZOZO株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(softbank.jp)
[8] ニトリホールディングスによる当社株式に対する公開買付けの結果に関するお知らせ(島忠)
[9]「島忠の株券等に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ」及び「島忠への公開買付けを通じた経営統合及び完全子会社化のご提案に関する説明資料」についてのご案内(ニトリホールディングス)
[10]新生銀行株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ (sbigroup.co.jp)
[11]SBI地銀ホールディングスによる当行株式に対する公開買付けに関する意見表明(反対、但し賛同のための条件を提示)のお知らせ(shinseibank.com)
[12] 新生銀行の株式に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせ(SBIホールディングス)

まとめ

ここまでマルチプル法について説明してきました。
しっかりとイメージしていただけたのでしょうか。
企業価値・株主価値の評価方法の選定を行う際は、それぞれの評価方法のメリット・デメリットを理解した上で行うことが重要です。

(執筆者:公認会計士 西田綱一 慶應義塾大学経済学部卒業。公認会計士試験合格後、一般企業で経理関連業務を行い、公認会計士登録を行う。その後、都内大手監査法人に入所し会計監査などに従事。これまでの経験を活かし、現在は独立している。)