お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

子会社売却とは?流れやメリット、手法、税金、事例を徹底解説

子会社の売却には、「不採算事業の切り離し」や「売却収入の獲得」などのメリットがあります。今回の記事では、公認会計士が子会社を売却する流れや理由、手法、メリット・デメリット、税金などを詳しく解説します。(公認会計士 前田 樹 監修)

子会社 売却(FV)

目次
  1. 子会社売却とは
  2. 子会社売却の流れ
  3. 子会社売却のメリット
  4. 子会社売却のデメリット
  5. 子会社売却の仕訳
  6. 子会社売却で生じる税金と対策
  7. 子会社売却における社員の処遇
  8. 子会社売却の注意点
  9. 子会社売却の事例3選
  10. まとめ

子会社売却とは

子会社を売却するといっても、さまざまな方法があります。
その中でもよく使われる手法について紹介していきます。

また、子会社を売却する理由も各社さまざまで、それぞれが考えた道筋の中で選択されたものです。
子会社を売却する理由についても紹介していきます。

子会社売却で用いられる手法

子会社の売却で用いられる手法は主には3つあります。
株式譲渡会社分割事業譲渡になりますが、これらの中でよく用いられるのは、株式譲渡となります。

それ以外の手法についてもその方法を用いる方が適している場合もあるので、理解しておきましょう。

株式譲渡

株式譲渡

子会社を売却することを考えた時にまず浮かぶのが株式譲渡になります。
株式譲渡についても、
株式を100%譲渡するケースと100%ではなく一部譲渡するケースがあります。

子会社の売却を考えると、グループから外れてもらうことを前提にすることが多いので100%譲渡が多いのですが、戦略上、経営統合の過程で一部譲渡する場合など必ずしも100%譲渡ではないケースもあります。

子会社株式を譲渡する相手から探す必要がある場合には、相手を探すことは大変であるため、ファイナンシャルアドバイザーや仲介会社を使って、プロジェクトを推進する方がいいでしょう。

M&A・事業承継
株式譲渡とは?メリット・手続き・契約・税金を税理士が解説

株式譲渡とは、売却会社の株主が持つ株式を、買収会社に譲渡し、会社を売買する方法です。 中小企業のM&Aの多くは株式譲渡によって行われています。 株式譲渡のメリット・デメリット、手続き、契約書、かかる税金・価値算定 […]

会社分割

会社分割(新設分割_吸収分割)

子会社の事業を切り離して売却をしたい場合、会社分割を利用することができます。
新設分割で子会社の事業を切り出し、新法人を設立し、その子会社の株式を譲渡することで第三者に売却するという方法です。

分割時に資産や負債を整理することで簿外債務を子会社に引き継がないようにすることができるため、簿外債務にリスクなどがある場合に用いられます。
事業譲渡と比較して包括して契約関係を移転させることができるため、
契約関係含め手続きがシンプルになります。

一方で、会社法の組織再編上の行為にあたるため、事業譲渡と比較すると時間がかかる点には留意が必要です。

M&A・事業承継
会社分割とは?吸収分割・新設分割の違い、手続き、事例を解説

会社分割は事業の一部もしくは全部を、他の会社に承継させることをいいます。新設分割と吸収分割の方法があります。この記事では会社分割の意味、手法の特徴、メリット・デメリット・手続きの流れ・事例を解説します。   目 […]

事業譲渡

事業譲渡

事業譲渡についても子会社の事業を譲渡した場合に利用することができる手法です。
新設会社を設立し子会社の事業を譲渡し、その新設の子会社を第三者に譲渡する方法です。

会社分割の場合は包括的に譲渡することができますが、事業譲渡の場合は個別に資産、負債、契約などを引き継ぐことになるため、手続き的に煩雑になります。
また、
税制上の優遇はなく、消費税もかかってしまう点も留意が必要になる点です。

一方で、事業譲渡を用いると簿外債務を確実に引き継がないという利点があります。
会社法上の手続きも必要にならないため、会社分割を用いた場合よりも
手続きをスピーディーに進めることができます。

M&A・事業承継
事業譲渡とは?メリット・手続き・流れ【図解で分かる】

事業譲渡とは、会社がある事業の全部または一部を譲渡することをいいます。企業全体を売買対象とする株式譲渡と違い、譲渡対象の事業を選べるのが特徴です。M&Aの代表的な手法のひとつです。この記事では、事業譲渡の意義、株 […]

子会社売却を行う理由

子会社を売却する理由は会社の状況によってさまざまです。
本業の事業に集中するための子会社売却、経営再建のための子会社の売却、他社に事業集約することで競争力の強化など売却するケースはさまざまです。

本業の事業に集中するための売却は、子会社が親会社とは異なる事業を行なっており、本業となる親会社の事業に集中する必要がある場合が想定されます。
これは親会社の経営状況がよくなく、
不採算あるいは本業と関係ない事業は売却するケースに見られる理由です。

また、経営再建のための子会社の売却は、親会社の経営状況がよくない場合が想定されます。
子会社の経営状況がよくても親会社の状況が悪く、
資金が必要な場合などに見られる理由です。

他社に事業集約する場合ですが、これは業界的に状況がよくなく、他社の経営資源と集約することで競争力を高める場合などに見られる理由です。
いわゆる業界再編などを実施する場合に見られる理由となります。

M&A・事業承継
会社売却のメリット・デメリット 相場や事例、従業員の処遇も解説

会社売却の方法、手続きの流れ、相場の計算方法、株式譲渡と事業譲渡の場合の違いを分かりやすく解説します。また、会社売却が従業員・経営者に与える影響も解説します。会社売却を行いたい経営者様は必見です。 目次会社売却とは?会社 […]

子会社売却の流れ

次に具体的に子会社売却に向けて必要な手続きや流れを解説していきます。

子会社売却 流れ

M&Aの準備

子会社の売却を進めるにあたってはさまざまな準備が必要になります。
売却に向けての戦略策定、売却先の選定、ノンネームシートやインフォメーションメモランダムの作成、次ステップに向けての準備などさまざまです。

売却に向けての戦略策定から解説していきます。

売却に向けての戦略策定

まず、子会社の売却に向けて戦略を策定していきます。
子会社を売却する目的、売却によって達成すること、スケジュールなどを決めることで、売却先の選定や売却条件につながっていきます。

戦略策定にあたってそれに適したスキームを検討するのもこのフェーズとなります。
もちろん、相手先との交渉の中で決まっていくものの、子会社を売却したいのか、それとも今後の戦略を考えて子会社の事業を売却したいのかによってスキームが変わってきます。

子会社の売却目的に合ったスキームを選択する必要があります。

売却先の選定

売却の方向性が決まれば、次に売却先候補を探していきます
自社で探すことはなかなか難しく、
銀行などの金融機関や仲介会社などをうまく活用しながら進めていく方が効率的に進めることができます。

売却先の選定はロングリストやショートリストと呼ばれる売却候補をリスト化したものから絞っていきます
これらは自社で作成することが難しいので、金融機関や仲介会社などの専門家に作成してもらい、その中から
自社の売却戦略にはまる先を選んでいきます

リストは専門家に作成してもらい、売却先の選定は自社で行い、希望の条件などを伝えていきます。
売却の候補先は何度もやり取りを重ね、自社の戦略に合った売却先の候補を選定します。

ノンネームシートやインフォメーションメモランダムの作成

売却の候補先が固まってくると、売却の候補先に持ち込んでもらう情報をまとめていきます。
いわゆる
ノンネームシートやインフォメーションメモランダムと呼ばれるもので、売却の候補先に持ち込んで興味の有無を確認してもらいます。

ノンネームシートは、名前の通り、会社名の記載はなく会社の大まかな情報が記載されています。
会社の概要が分かる資料で、本社所在地、業種、規模感、売却するに至った理由などが記載されることになります。
ノンネームシートを売却の候補先に持ち込んでもらい、興味の有無を確認してもらいます。

ノンネームシートを持ち込んでもらい、売却の候補先に興味があれば、秘密保持契約書を締結してもらい、インフォメーションメモランダムを提出します。
インフォメーションメモランダムでは
さらに詳細な情報が記載されます。

インフォメーションメモランダムでは、会社名はもちろんのこと、過去の業績、設備や従業員の情報、簡単な将来計画などが記載されています。

次ステップに向けての準備

次のステップに向けて準備が必要になってきます。
次ステップでは契約書交渉、デューデリジェンスが行われるため、それに向けての準備になります。

交渉の中では、契約条件や価格などが対象となってきます。
売却戦略の中で条件などはある程度方向性が決まっているものの、実際に
どのような条件で進めるかなどを検討しておく必要があります。

金額についても価格目線を持っておく必要があり、専門家などにバリュエーションと呼ばれる価値評価を行ってもらっておくとその後のステップで進めやすくなります。

また、デューデリジェンスでは、法務財務税務などそれぞれの専門領域の資料を準備する必要があります。
それぞれの専門家から資料を要求されるため、事前に準備を始めておくとそのタイミングで楽になります。

M&A・事業承継
デューデリジェンスとは?種類・費用・進め方を公認会計士が解説

デューデリジェンスとは、M&Aの売り手企業に対して行う調査です。デューデリのやり方を知ることは、買収後の失敗を避ける上で重要です。公認会計士が、デューデリの概要や種類、やり方・流れを徹底解説します。 デューデリジ […]

交渉・基本合意書の締結

インフォメーションメモランダムなどを提供して興味がある会社があれば、その会社と面談などを実施して交渉がスタートします。

交渉の前には法的拘束力のない意向表明書を提出して進める場合もあります。
意向表明書では、今回の案件を進める目的や金額、資金調達の方法、今後の方針、今後の進め方などが記載されます。
意向表明書に関しては必要に応じて用いられます。

売却の候補先が決まってくると交渉がスタートします。

交渉の中では、契約条件などを詰めていくことになっていきます。
その結果、最終契約書に向けて
基本合意書が締結されることになります。

基本合意書は最終契約書の骨子とも言える内容で、今後進めるにあたっての方向性を示すものになります。
ただし、
基本合意書も法的拘束力がないので、これで条件が確約されるものではありません。

デューデリジェンス・株式譲渡契約書交渉

基本合意書が締結されると最終の株式譲渡契約書に向けてデューデリジェンスや契約書交渉が行われます。

デューデリジェンス

ここまで簡易的な書面で見てきた会社の概要ですが、デューデリジェンスを実施して、詳細な資料などを用いて検討が行われます。
デューデリジェンスは
買い手にとっては重要な手続きで買収を進めるにあたって問題となるような事項がないかを確認する場となります。

仮にデューデリジェンスで問題点が発見されると、株式譲渡契約書の条件などが変更されることになります。

株式譲渡契約書交渉

デューデリジェンスで発見された事項もそうですが、最終的な条件を整えるために株式譲渡契約書の交渉が行われます。

意向表明書や基本合意書は法的拘束力をもたず、内容も詳細な内容まで詰めていませんでしたが、株式譲渡契約書が売却に向けての契約書となるため、条件、内容含め契約書の内容を確定していく作業となります。

株式譲渡契約書の内容が固まりそうな段階になると社内の手続きも開始されます。

株式譲渡の承認申請

株式に譲渡制限がかかっている場合取締役会または株式総会で株式を譲渡することについての承認を取る必要があります。

譲渡制限に関しては会社法で設定することが可能であることを定められており(会社法2条17号、会社法107条1項1号、2項1号)、非上場会社ではほとんどの会社で定款に規定を定められています。

株式の譲渡制限を設けることで、各株主にとって望ましくない人に譲渡されないよう制限がかかり、勝手に譲渡されることに対して制限がかかります。
その結果、会社運営に問題が生じにくいという利点があります。

M&A・事業承継
未公開株式(非上場株式)を売却する方法や税金を徹底解説

実は日本の株式会社のほとんどは非上場会社です。そんな非上場会社の株式(≒未公開株)の売却について、方法や進め方、金額の決まり方、課税される税金を公認会計士がわかりやすく解説します。 目次未公開株式(非上場株式)とは未公開 […]

取締役会または株主総会による承認と通知

株式譲渡制限会社では、先述の通り、定款に株式を譲渡する際は取締役会または株主総会で承認が必要な旨の規定が入っています。
定款の内容に応じて、取締役会または株主総会の承認を得て株式の譲渡について承認をもらうことになります。

また、株式譲渡制限会社でない場合でも、子会社株式の売却は会社にとって重要な意思決定なので取締役会などで報告され、承認をもらうことになります。

株式譲渡契約書の締結

株主総会または取締役会で承認を得たら、株式譲渡契約書の締結に進みます。
これまで話し合われてきた株式譲渡契約書の内容も詳細まで決められ、最終版の株式譲渡契約書となります。

株式譲渡契約書について双方の合意に至れば、株式譲渡契約書の締結となります。

M&A・事業承継
M&AのDA(最終契約書)とは 基本合意書との違いを図解で解説

M&AのDA(最終契約書)とは、最終的に合意した内容を盛り込む契約書です。M&AのDAを数多く見てきた公認会計士が、DAの記載内容や基本合意書との違い、作成時の注意点をくわしく解説します。(公認会計士監修 […]

決済・株式の交付

株式譲渡契約書の締結がされれば、株式譲渡代金の決済や株式の交付が行われます。
株式譲渡契約書に決済方法や決済日付、株式交付の手続きも記載されるのでこれらに基づき進められます。

代金の決済の確認がされれば株式が交付されます。

株主名簿の書き換え請求

会社法では株式不発行会社が原則なっており、株式の現物を手渡すということは少なくなってきました。
株式不発行会社では、
株主名簿を書き換えることで対抗要件も備わるため、株主名簿の書き換えをします。

株式名簿を書き換えられれば、その証明に株主名簿記載事項証明書を交付し、子会社売却に必要な手続きが完了します。

M&A・事業承継
会社売却が株主に与える影響とは?株主が行う手続きも詳しく解説

会社売却(株式譲渡)で株主は、保有する株式を買い手企業に譲渡します。会社売却が株主に与える影響やメリット、株主が行う手続き、税金を徹底解説します。また、事業譲渡が株主に与える影響も説明します。 目次会社売却(株式譲渡)が […]

M&A・事業承継
M&Aの流れ・進め方 検討~クロージングまで【図解でわかる】

M&Aの全体的な手続きの流れを売り手・買い手両方の視点で見ていきます。事前準備・検討段階~クロージング・最終契約、経営統合後に必要な業務まで全ての流れを解説します。 目次M&Aの全体的な流れ検討・準備フェ […]

子会社売却のメリット

次に子会社の売却のメリットについて説明していきます。

子会社 売却 メリット

不採算事業を切り離すことができる

子会社の経営状況が悪い場合、子会社を売却することで不採算事業を切り離すことができます

経営者であれば、採算がよい事業に集中したいと考え、不採算の事業については整理をしたいと考えます。
不採算事業でも将来的に回復が見込まれているのであれば、そのまま保有しておくということもありますが、回復するかは不確実であり継続して保有することはリスクとなります。

そのリスクに対しての解決策が子会社の売却という選択肢になるのです。

主力事業に経営資源を集中できる

子会社を売却することで、子会社の事業にかけていた経営資源も他の主力事業へ資源を集中することができます。
資源の集中先は会社の本業が第一候補となりますが、今後成長することが期待される事業の場合などに経営資源を配分するケースもあります。

会社の今後を考え、全社最適となる事業への配分をしていきましょう。

売却収入を得られる

子会社を売却することで、株式の譲渡代金を得ることができます。
株式は価値があるものでそれを譲渡するには金額がつきます。

採算が悪く、債務超過になっているような子会社の場合、金額がつかず備忘価額での譲渡になるケースもありますが、そのような場合を除けば金額がつきます。
株式譲渡の結果、収入を得て、その
収入を違う事業や成長が見込まれるものに対して投資することができるのです。

M&A・事業承継
会社売却は債務超過でも行える?成功のポイントを徹底解説

債務超過の企業でも、会社売却を行える可能性はあります。債務超過の企業が行う会社売却には、事業再生などのメリットがあります。債務超過の状態で会社売却する方法や注意点をくわしく紹介します。(執筆者:京都大学文学部卒の企業法務 […]

子会社の管理にかかるコストやリソースを削減できる

子会社があれば、当然ながら管理する必要があります。
バックオフィス系の業務を他の子会社に委託をしている場合や立て直しなどで人を派遣している場合には、それらの
業務や人員を他の子会社に再配分したり、削減したりすることが可能となります。

規模が大きくなければ削減による効果は小さいですが、コストなどの削減をすることができます。

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

子会社売却のデメリット

次に子会社の売却におけるデメリットを説明していきます。

子会社からのキャッシュを得られなくなる

子会社を売却すると、子会社が獲得していた利益やキャッシュを得ることができなくなります

子会社が黒字である場合には、グループで考えた時にはその利益がグループ全体の利益にも貢献していますが、売却をしてしまうとその利益はなくなります。
また、黒字であれば子会社から配当として得ていた配当金もなくなるため、そこで得られていたキャッシュはなくなることになります。

子会社が黒字であった場合には、株式を売却した際に売却益が生じる可能性が高く、その売却益に課税されます。
その結果、法人税の支払なども生じてしまいます。

事前にシミュレーションをしておき、子会社の売却によるインパクトは把握しておきましょう。

会社のイメージやブランド力が低下するリスクがある

子会社が黒字で稼いでいる会社であった場合、子会社を売却することで会社のイメージやブランド力が低下してしまうリスクがあります。

会社の象徴的な子会社であれば、売却してしまうとブランド力が下がってしまい、グループ全体の業績に影響する可能性もあります。
ブランド力ももちろんですが、売却してしまうということで、目先のキャッシュが危ないのではなどいいイメージではない印象を持たれる可能性があります。

売却においては、売却の理由や今後の見通しなどを打ち出してイメージの低下などにつながらないようにしておきましょう

会社の事業領域の制限やノウハウの流出

子会社を売却することで競業避止義務を負わされ、事業領域の制限がかかる可能性があります
また、子会社を売却することでそれまでの事業で蓄積したノウハウが流出してしまう可能性もあります。

子会社と同じ領域あるいは近い領域で事業を行っている会社がある場合には、交渉の中で明確にしておく必要があります。
また、同領域で事業をしているのであれば、その子会社や事業についても売却するのかの検討もしておいた方がいいでしょう。

M&A・事業承継
M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説

M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]

子会社売却の仕訳

子会社の株式を売却した場合には売却金額と簿価の差額で売却損益が生じることになります。
単体の簿価と連結の簿価は異なり、単体の処理と連結の処理では違う金額で処理されるので留意が必要です。

それぞれの仕訳について説明していきます。

売却に係る仕訳

単体上の処理では子会社株式を売却した場合には株式を売却しただけなので、取得金額と売却額との差額を子会社株式売却損益で計上されることになります。

一方で、連結上の処理では取得金額ではなく、連結上の簿価と売却額の差額を子会社株式売却損益で計上されることになります。
連結後に獲得した利益剰余金とのれんの償却額を調整したものが連結上の簿価となります。

前提

取得原価:1,000、取得後利益剰余金(連結範囲に入ったのちに獲得した利益):500、のれん償却額:100、売却額:1,200

単体上の仕訳

単体上の仕訳は以下になります。

現預金 1,200/子会社株式     1,000

       /子会社株式売却損益   200

単体上は株式を売却しただけなので単純な仕訳になります。

連結上の仕訳

連結上の仕訳のイメージは以下になります。
実際は連結の資本消去の仕訳などが入るため、以下の仕訳と異なりますが、連結調整した出来上がりは以下になるように調整されます。

現預金       1,200/子会社株式 1,400

子会社株式売却損益   200/

連結では子会社が獲得した利益やのれん償却費を調整した金額と売却金額を用いて売却損益が計算されます。

M&A・事業承継
M&Aの会計 仕訳や会計基準、のれんの扱いを公認会計士が解説

M&Aの会計は、当事者となる企業の状況や用いるスキームによって異なります。今回の記事では、公認会計士がM&Aの会計基準や手法別の仕訳、のれんの扱い、実務の学習におすすめの本をわかりやすく解説します。(公認 […]

子会社売却で生じる税金と対策

次に子会社の株式を譲渡した際に発生する税金について説明していきます。
また、その発生する税金ですが、税金はできる限り少額にしたいと考えると思います。
これらについて合わせて説明をしていきます。

課税される税金

子会社を売却する際には、売却損益にかかる法人税等がかかります。
これは単体で課税されるため、親会社が取得した金額(必要経費を含めて)と売却金額の差額に対して法人税が課税されることになります。

所得税の場合は株式の売却は20.315%ですが、法人税の場合は33〜36%の税金となります。

子会社売却における税金比較

子会社売却において譲渡益が生じると法人税がかかります。
それに対して事業譲渡などを利用すると税金計算が変わるので、事前に検討を行い、税金比較を実施することで税金の支払額を抑えることができます。

可能性ある方法を紹介していきます。

事業譲渡

事業譲渡を用いることで子会社株式の譲渡とは譲渡原価が変わるため、税金の金額が異なります。
株式譲渡では取得価額がそのまま譲渡原価になりますが、事業譲渡にすると事業譲渡対象の資産・負債の差額が譲渡原価となります。

株式の取得原価よりも事業譲渡対象の資産・負債の差額の方が高くなる場合が多く、税金の額が抑えられる可能性があります

不要資産を親会社に移動

不要な資産を親会社に移動することで株式の売却金額が抑えられる可能性があります。
そのほか、配当で資金を吸い上げることで売却金額が下がる可能性もあります。

子会社からの配当金は基本的に大半が益金不算入となるため、配当金を吸い上げることで税金を抑えられる可能性があります。
ただし、令和3年の改正で一部配当金も改正が入っているため、必ず益金不算入となるわけではないため、留意が必要です。

M&A・事業承継
M&Aにかかる税金、節税方法を詳しく解説

株式譲渡によるM&Aでは、株主個人の譲渡所得に所得税、住民税、復興特別所得税が課税されます。 税率は、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%です。 M&Aの手法ごとの税金や税金対策を実例を挙 […]

子会社売却における社員の処遇

子会社が売却された時の働く社員の処遇や給与はどうなるのでしょうか。
子会社売却における社員の処遇や給与などについて説明していきます。

社員の処遇

子会社を売却されたとしても、株主が変更されただけなので、基本的には社員の雇用形態や給与含め変更はありません
会社を売却されるので基本的には契約などはそのまま引き継がれることになります。

社員の給与

上述の通り、基本的に社員の契約条件については変更ないため、給与は維持されるケースがほとんどです。
売却直後は維持されますが、株主が変わり、時が経てば給与水準は上がる可能性も下がる可能性もあります

買い手企業の方が、規模が大きければ買い手企業の水準に合わせるため、待遇が改善される可能性があります。
一方で、業績が悪いのに給与水準が高止まりしている場合などは給与水準を下げられる可能性があります。

いずれにしても、一旦は会社の運営や規定などは変わらないため、給与水準は現状維持で引き継がれ、その後、変更されることになります。

なお、会社が売却された後に退職を選択することなど、基本的に問題なく何でもできます。
株主が変更されるだけなので、株式譲渡においては従業員にとっては変わることはありません。

M&A・事業承継
事業売却による社員への影響・処遇【退職金の扱いも徹底解説】

事業売却では、基本的に売り手企業から買い手企業に社員の引き継ぎが行われます。この記事では、事業売却における社員への影響や転籍後の処遇、退職金の扱い、転籍を拒否する社員への対応などを詳しく解説します。(執筆者:京都大学文学 […]

子会社売却の注意点

ここまで子会社売却における流れや手続き、メリットなどをみてきましたが、子会社売却における注意点を説明していきます。

子会社売却の法務や税務、会計に強いM&Aアドバイザーに相談する

子会社売却においてはさまざまな専門知識が必要になります。
それは
法務や税務、会計など多岐に渡って専門的な知識が求められます。

また、デューデリジェンスにおいてもこれらの専門家、弁護士税理士会計士などからの質問や資料の依頼などが来ます。
これらは内容が専門的で回答するにも担当者だけでは対応しきれない可能性があります。

そのため、子会社売却を進めるにあたっては、リスクを低減するためにもこれらの専門家に相談しながら進めていきましょう。

M&A・事業承継
M&Aアドバイザリーとは?業務内容、手数料、仲介会社との違い

M&Aアドバイザリーとは、M&Aの専門知識を持ち、M&Aによる利益最大化の為に助言を行う業態を指します。今回はM&Aアドバイザリーの業務内容、成約時に支払う手数料、M&A仲介会社と […]

契約書における競業避止義務の有無を確認する

子会社の譲渡にあたっては、株式譲渡契約書に競業避止義務がよく課されます
その結果、親会社や他の子会社で売却する子会社と同様の事業を行なっていた場合に事業に影響が出てくる可能性があります。

そうなると残された会社における事業展開に変更すべき点が出てくる可能性があるので、契約書の条件を交渉する際に留意が必要となります。

M&A・事業承継
M&Aの競業避止義務とは?該当するケースや事例を徹底解説

M&Aの競業避止義務とは、特定の者による事業活動等に対して競争行為を行わない義務です。実態に応じて、期間や範囲を細かく指定することが重要です。競業避止義務の期間や注意点をわかりやすく解説します。(公認会計士監修記 […]

従業員の離職や取引先への影響

会社が売却されると子会社の従業員や取引先は、将来の不安などから離職する可能性や取引を継続するかなど検討される可能性があります。
事業において重要な従業員の退職や事業運営に必要な取引先の取引がなくなってしまうと事業運営に影響が出ます。

キーマン条項や取引先の継続などは契約書の条項になっているケースもあるので留意が必要になります。

M&A・事業承継
【ひな型付き】M&Aで使用する契約書をわかりやすく解説

M&Aでは、秘密保持契約書や基本合意契約書、株式譲渡契約書などの契約書を作成します。この記事では、各契約書に記載する内容をご説明します。また、実際のM&Aで使える契約書のひな型も掲載しています。 目次M& […]

子会社売却の事例3選

最後に子会社売却をした事例を紹介していきます。

【製造×ファンド】日立製作所によるベイン連合への子会社売却

2021年4月28日に日立製作所とベインキャピタル連合が締結した日立金属の売却にかかる事例となります[1]。

譲渡企業の概要

譲渡企業は、世界でも有数の総合電機メーカーである株式会社日立製作所です。

譲受企業の概要

譲受企業は、世界的なプライベート・エクイティ・ファンドであるベインキャピタル、日本のプライベート・エクイティ・ファンドである日本産業パートナーズ株式会社、日本政策銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行などが出資をする投資会社のジャパン・インダストリアル・ソリューションズ株式会社の3社連合で出資した株式会社BCJ-52です。

M&Aの目的・背景

売却の対象となった日立金属株式会社は自動車・産業インフラ・エレクトロニクスの各分野において特色ある製品を提供して社会貢献してきました。

しかし2019年4月にスタートした2021年度の中期経営計画発表後、自動車分野やFA・ロボットといった産業分野、エレクトロニクス分野の需要環境が想定以上に悪化し、抜本的な立て直しが必要となりました。

その後、コロナウイルス感染症の影響でさらに事業環境は悪化し、競争力と収益力を回復させるため、意思決定の迅速化、投資資金の獲得などを検討した結果、非上場化した上で改革を進める必要があると判断されました。

その後、日立金属の競争力強化、企業価値の向上のために複数の買い手候補に売却を打診、入札手続きを進め、ベインキャピタル連合に売却することが決定したものとなります。

M&A手法・成約

本件のスキームは公開買い付けを行い、日立製作所以外の株主から株式を買い取り、全ての株式を買い取れなかった場合には株式併合を行い、株主を日立製作所とBCJ-52のみにします。
その後、日立金属は日立製作所から
自己株式の取得を行い、譲受企業であるBCJ-52のみが株主になるスキームで実施される予定です。

M&A・事業承継
クロスボーダーM&Aとは?メリットや手法、有名事例を徹底解説

クロスボーダーM&Aとは、譲渡企業か譲受企業のいずれかが海外の企業であるM&Aです。近年増加傾向にあるクロスボーダーM&Aの目的や手法、有名事例、成功に導くための注意点をわかりやすく解説します。(公認会計 […]

M&A・事業承継
M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説

M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]

【製造×モバイル】富士通によるティーガイアへの子会社売却

2020年8月31日に公表された富士通の子会社の一部の事業をディーガイアに売却された事例となります[2]。

譲渡企業の概要

譲渡企業は日本の総合エレクトロニクスメーカであり、総合ITベンダーである富士通株式会社です。

譲受企業の概要

譲受企業は住友商事グループの国内最大手携帯電話販売代理店である株式会社ティーガイアです。

M&Aの目的・背景

本件の目的は国内最大手である携帯電話販売代理店のティーガイアが持つ店舗網と営業力と富士通のモバイル販売事業を統合することで、事業基盤の拡大をするとともに、IoTなどの法人向けソリューションにおいても両者のシナジーを活用することでさらなる事業拡大をすることとなっています。

一方で、富士通はノンコア事業を切り離すことでITサービスなどの主力事業の強化などを進めていくと見込まれています。

M&A手法・成約

本件の手法は、富士通の子会社である富士通パーソナルズの携帯端末販売事業を会社分割により新会社を設立し、当該会社の株式をティーガイアに譲渡されるという方法が用いられました。

M&A・事業承継
製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説

製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]

M&A・事業承継
IoT企業のM&A(売却・買収)動向、事例、成功のポイント

IoT業界は大きな発展が予想される分野であり、M&Aが活発に行われています。IoT業界の市場動向やM&A・売却の動向、近年の事例、成功のポイントについて、図解も交えてわかりやすく解説します。(執筆者:京都 […]

【アパレル×ITコンサルティング】ライザップによるITbookホールディングスへの子会社売却

2020年3月19日に公表されたRIZAPグループ株式会社の子会社の株式会社三鈴をITbookホールディングス株式会社へ売却した事例となります[3]。

譲渡企業の概要

譲渡企業はM&Aで事業拡大して有名となったRIZAPグループ株式会社です。

譲受企業の概要

譲受企業はITコンサルティング業やシステム開発を行なっているITbookホールディングス株式会社です。

M&Aの目的・背景

本件の目的は、RIZAPグループの業績悪化に伴い、抜本的な構造改革が必要となり、その一環として選択と集中が必要となりました。
買収当初に想定していたシナジーが得られない会社については
事業縮小や売却が進められていました。

三鈴は、RIZAPグループ入り後、リブランドなどを進め業績改善をもくろみましたが、想定通り改善は進まなかったため、売却等による立て直しが検討されていました。
その中でITbookから申し出があり、ITbookの知見を用いて再建することはRIZAPの
思惑が合致していることから売却に至った事例です。

M&A手法・成約

RIZAPが保有している三鈴の株式をITbookの子会社である東京アプリケーションシステム株式会社へ全株式を売却されました。

M&A・事業承継
アパレル業界のM&A動向と事例18選

アパレル業界は現在大きな転換期を迎えており、M&Aが活発に行われています。アパレル業界およびM&Aの動向を解説します。また、2019年から2021年に行われたM&Aの最新事例もくわしく紹介します。 […]

M&A・事業承継
【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

[1] 子会社株式に係る契約の締結ならびに個別決算における特別利益及び連結決算におけるその他の収益の計上に関するお知らせ
[2] 携帯端末販売代理店事業に関する株式譲渡契約の締結について
[3] 当社グループの構造改革に伴う連結子会社の異動(株式譲渡)に関するお知らせ

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

まとめ

ここまで子会社の売却についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。

会社を経営していく中で、事業をどのように運営していくかは重要な意思決定になります。
その中で、不採算事業の今後や選択と集中などを検討した場合に子会社の売却も選択肢に入ってきます。

もちろん、ここまでみてきた通り、子会社を売却するとそれまで獲得をしていたキャッシュが入ってこないことやノウハウの流出などリスクが伴います。

しかし、事業運営の中では子会社の売却を選択することもあります。
子会社を売却することでのメリットやデメリットを検討しつつ、その後の会社の将来を見据え進めていきましょう。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)