お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

休眠会社を売却するメリットや注意点、手続きを詳細に解説

  • 法務監修: 前田 樹 (公認会計士)

休眠会社とは事業を行っていない会社のことであり、世の中にたくさん存在しています。休眠会社の中には、高い価値を持っている企業も存在します。休眠会社を売買するメリットや注意点などをくわしく解説します。

休眠 会社 売却(FV)

目次
  1. 休眠会社とは
  2. 休眠会社の売却が成功する可能性を高める方法・ポイント
  3. 休眠会社を売却・買収するメリット
  4. 休眠会社を売買する際の注意点
  5. 休眠会社を売買する手続き・流れ
  6. まとめ

休眠会社とは

まずは休眠会社の定義や発生理由などについてみていきます。

休眠会社の定義

休眠会社は会社法472条に定義されています。
休眠会社とは、「株式会社であって、当該株式会社に関する
登記が最後にあった日から12年を経過したもの」[1]とされています。
要は、登記はされているものの、事業運営がされておらず
会社としての実態がない会社のことを指します。

会社法では会社の登記手続きを行っていないことをもってして、実態のある会社かない会社なのかを判断しているのです。
なお、会社の登記手続きには、役員の登録登記や本店の移転登記などさまざまなものがあります。

また、経営者の判断により、税務署に休業届を行えば、休眠状態にすることは可能です。

M&A・事業承継
株式会社の休眠とは?手続きやメリット・デメリットを徹底解説

休眠会社とは、登記が最後にあった日から12年を経過した株式会社です。株式会社における休眠の概要や理由、解散との違い、メリット・デメリット、費用を徹底解説します。また、みなし解散についても説明します。(公認会計士 西田綱一 […]

ペーパーカンパニーとの違い

ペーパーカンパニーとは、登記はされているものの、運営されている実態がない会社のことを指します。
税金対策などのために設立されます。

ペーパーカンパニーは休眠会社よりも広く使われていますが、明確な定義はありません
休眠会社は先述の通りで
会社法により定義されています
休眠会社が脱税など悪用された場合には、休眠会社をペーパーカンパニーに含めて、使われることもあるため、ペーパーカンパニーの方が広義で使われています。

休眠会社のみなし解散とは

休眠会社にはみなし解散と呼ばれるものがあります。

みなし解散は先述した会社法472条に定めてあり、「休眠会社は、法務大臣が休眠会社に対し二箇月以内に法務省令で定めるところによりその本店の所在地を管轄する登記所に事業を廃止していない旨の届出をすべき旨を官報に公告した場合において、その届出をしないときは、その二箇月の期間の満了の時に、解散したものとみなす。」[1]とされています。

つまり、12年経過して法務大臣から事業を廃止していない旨を官報に公告しなさいと言われたにもかかわらず、届出をしていない時には解散とみなされてしまうとされています。
12年間登記がなければ、事業実態がないので解散しても影響はないでしょうということが会社法に定められているのです。

M&A・事業承継
M&Aにおける法務の概要 関係する法律や法務手続きを徹底解説

M&Aの法務では、会社法や金融商品取引法など、さまざまな法律の規定を確認する必要があります。今回は、M&Aに関係する法律や、M&Aのプロセスで必要となる法務手続きをくわしく解説します。(公認会計士 […]

M&A・事業承継
会社の解散手続きや清算の流れ、期間、費用を税理士が徹底解説

経営者の中には、会社の解散(廃業)を検討しているがどうすればいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。今回は、会社の解散・清算手続きの流れや期間、費用をくわしく解説します。(公認会計士・税理士 河野 雅人 監修 […]

休眠会社はなぜ生まれるのか?

では、そういった休眠会社はなぜ生まれるのでしょうか。

休眠会社が発生する理由としては、会社の清算手続きが面倒で実施していない場合や清算するお金すらない場合、また再度新たな事業を開始や再開することを考えている場合などさまざまです。
また、小規模な会社であれば社長がいなくなり、事業の継続ができないために休眠会社になる場合や後継者などが、会社があることを認識しておらず、休眠会社になってしまう場合などもあります。

いずれにしても、事業を営んでいく上で不要となってしまった場合に休眠会社として残すケースが多いです。

M&A・事業承継
廃業とは?倒産・閉店・休業との違い、手続、回避方法を徹底解説

廃業とは、会社や個人事業を辞めることを意味します。廃業の原因は業績悪化だけではありません。この記事では、廃業の意味や原因、手続きなどをくわしく解説します。また、廃業を回避する方法も紹介します。 目次廃業とは?廃業の理由近 […]

[1] 会社法 e-Gov法令検索

休眠会社の売却が成功する可能性を高める方法・ポイント

休眠会社となってしまった場合に売却が成功する可能性を高める方法やポイントについてみていきます。

休眠 会社 売却 ポイント

許認可を取得する

休眠会社の売却が成功させる方法として、許認可を取得しておくことがあります。
許認可を取得するには手間や時間、お金がかかってしまいます
そのため、事前に許認可を取得しておくことで休眠会社を売却できる可能性が高まります。

ただし、需要がない許認可を取得していても売却可能性に影響しないので事前に需要がある許認可、例えば、宅建業番号や建設業許可などを選択して取得しておきましょう。

債務の種類や金額を明確化する

休眠会社を取得する際のリスクとして帳簿外の債務があげられます
買収する側は、簿外になっている債務が存在することで取得後に想定以上の支出が出ることを避けようとします。

そのため、買収される側は事前に債務の種類や金額を洗い出しておくことが重要になります。
M&Aの手続きの中で、デューデリジェンスがあり、その際には帳簿外の債務などについて調査されることになります。

デューデリジェンスのタイミングで債務を明確に答えることで、先方の不安を取り除くことができます。
不安を取り除くことで成功へ導くことができます。

M&A・事業承継
M&Aにおける簿外債務とは 種類や原因、対策を公認会計士が解説

M&Aの簿外債務は、貸借対照表に計上されていない債務です。投資回収できないリスクが生じるため、デューデリジェンスで把握することが重要です。簿外債務の種類や原因、対応策などをくわしく解説します。(公認会計士監修記事 […]

M&A・事業承継
デューデリジェンスとは?種類・費用・進め方を公認会計士が解説

デューデリジェンスとは、M&Aの売り手企業に対して行う調査です。デューデリのやり方を知ることは、買収後の失敗を避ける上で重要です。公認会計士が、デューデリの概要や種類、やり方・流れを徹底解説します。 デューデリジ […]

繰越欠損金の有無を確認しておく

繰越欠損金の有無についても事前に確認しておきましょう。

繰越欠損金があることで将来的な税金の支払額を減額できる可能性があります。
そのため、会社を売却する際に交渉材料として使える可能性も高く、売却を成功に導いてくれる要因ともなります。

ただし、先方が連結納税などの場合には単純に売却しても先方の連結内で利用できないので、そういった場合には事前に検討が必要になります。

M&A・事業承継
M&Aで繰越欠損金は節税に使える?引継ぎの要件を会計士が解説

M&Aで繰越欠損金を引き継げるケースは、事業上の目的で行う合併等に限られます。そのため、単なる節税目的では繰越欠損金を活用できません。公認会計士が、繰越欠損金の概要やM&Aで引き継ぐ要件を解説します。 目 […]

M&A・事業承継
会社売却のメリット・デメリット 相場や事例、従業員の処遇も解説

会社売却の方法、手続きの流れ、相場の計算方法、株式譲渡と事業譲渡の場合の違いを分かりやすく解説します。また、会社売却が従業員・経営者に与える影響も解説します。会社売却を行いたい経営者様は必見です。 目次会社売却とは?会社 […]

休眠会社を売却・買収するメリット

休眠会社を売却する場合や買収する場合のメリットについてみていきます。

売却で得られるメリット

売却により得られるメリットは主に4つあります。

廃業コストをかけずに済む

会社を廃業させるためには廃業コストがかかります。
また、手続きを取る必要があるため、時間もかかってしまいます。

そういったコストや手間といったものが、会社を売却することで解決することができます。
会社を売却すれば事業は継続することになるので廃業させる手続きを取る必要がありません。
会社を売却することで廃業コストをかけなくて済みます。

高値で売却できる可能性がある

休眠会社でも高値で売却できる可能性があります

それには先述したような許認可を取得している場合などが該当します。
参入するにあたって許認可などが必要でその許認可をなかなか取れない場合やコストが大幅にかかる場合には会社ごと取得してしまい、手間をなくすというメリットがあります。

買い手からすればお金を払ってでも取得したいと考えるため、高値で取引できる可能性があるのです。

売却により収入を得ることができる

会社を売却することで売却対価を得ることができます
その結果、将来の支出に備えたり、新事業の拡大や既存事業に投資をしたりなどに使うことができます。

休眠会社を残していてもキャッシュは生みません。
廃業するにしてもコストがかかってしまいます。
それであれば売却をしてキャッシュを得ることで次のステップに活用する方がいいでしょう。

節税になる可能性がある

会社はもちろん高くで売れた方がいいと考える人が多数ですし、それが当たり前の発想だと思います。
一方で、安く売れた場合でもメリットはゼロではありません。

安く売れたとしても先述した廃業コストなどを考えるとプラスになる場合もありますし、それを下回ったとしても、所得計算上、譲渡損として通算することができます。
その他の所得があれば、そことぶつけることができ税金計算の元となる所得を減少させることができます。

会社を売却することで節税できる可能性があるのです。

M&A・事業承継
M&Aにかかる税金、節税方法を詳しく解説

株式譲渡によるM&Aでは、株主個人の譲渡所得に所得税、住民税、復興特別所得税が課税されます。 税率は、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%です。 M&Aの手法ごとの税金や税金対策を実例を挙 […]

買収で得られるメリット

次に買収により得られるメリットは主に3つあります。

通常よりも安く買収できる可能性がある

休眠会社を買収するメリットとして相場よりも安く購入できる可能性があります。

通常の事業を運営している会社よりも休眠会社の方がリスクは高く考えられます。
そうなると、休眠会社は買ってもらえる可能性が下がり、金額も必然的に下がっていきます。
結果として相場よりも安く買収することができるのです。

許認可を獲得できる

会社を取得することで許認可を獲得することができます。
通常許認可の取得にはコストや時間などさまざまな観点から手間がかかります。

許認可を取得している会社を取得することで、許認可を取得するのにかかる手間や時間、お金を節約することができます。
休眠会社でも許認可などを取得していれば、買収するメリットが大きいのです。

会社の設立手続き等を省略できる

新たに会社を作って事業を開始しようとすると、設立手続きや登記などさまざまな点で手間がかかってしまいます。
会社を買収することで
会社の設立手続きをすることなく、事業を開始することができるのです。

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

休眠会社を売買する際の注意点

休眠会社を売買する際の注意点を解説していきます。

休眠 会社 売却 注意点

繰越欠損金を利用できなくなる場合がある

休眠会社に繰越欠損金があり、その繰越欠損金の節税効果も見込んで休眠会社を買収する場合があります。
特に連結納税を採用している場合には、繰越欠損金がある会社を買収することで他の会社の収益にぶつけて節税したいと考えるでしょう。
しかし、一筋縄でいかないのが税制です。

連結納税を採用している場合には一定の要件を満たさないと繰越欠損金を利用できないので留意が必要です。
その他、繰越欠損金に限らず、取得後、期待をしている節税効果について見込めるかどうかは事前に調べて確認をしておきましょう。

あとから債務が見つかるリスクがある

M&Aをする場合にはどんな案件でも当てはまりますが、想定外の債務などが事後的に見つかる可能性があります
特に休眠会社の場合、事業を継続していないため、
リスクや債務をちゃんと認識できていないケースがあります。

休眠会社は通常通り事業を営んでいる会社よりも把握できていないケースが多く、事前にデューデリジェンスなどを実施して、リスクや簿外債務などを認識しておく必要があります。
それぞれの分野の専門家などに依頼して、事前にリスクを下げておきましょう。

専門家報酬は高くなりますが、あとから債務が見つかるとその方が多額の支出になるケースもあるのでリスクと勘案して依頼範囲を検討しましょう。

M&A・事業承継
M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説

M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]

休眠会社を売買する手続き・流れ

M&A プロセス

最後に休眠会社を売買する際の手続きや流れについてみていきましょう。

M&Aの戦略や目的の明確化

休眠会社を売却する場合でも買収する場合でもまずはM&Aの戦略や目的を明確化する必要があります。
休眠会社を売却するので売却側に戦略はないと思われがちですが、売却先を間違えると思わぬ事故に巻き込まれる可能性があります。

また、買収側では特定の休眠会社を買収するということだけを検討するのではなく、さまざまな選択肢の中から選ぶことになるでしょう。
自社のM&A戦略や成長戦略をもとに目的にあった買収先を見つける必要があります。

いずれの場合においてもM&A戦略や目的を明確にして、案件を進めていきましょう。

M&Aの支援を依頼する専門業者の選定

M&Aを進めるにあたっては専門知識や豊富な経験が必要になります。
そのため、M&Aの支援を専門としているファイナンシャル・アドバイザリー仲介会社などの
専門家に依頼をすることで足りない部分を補ってもらうことが一般的です。

M&Aの流れの中で、法務や会計、税務など専門分野のデューデリジェンスが行われます。
また、休眠会社であるため、法務面や税務面で手続きが必要になるケースもあるかもしれません。

その際に備えて事前に弁護士公認会計士税理士などの各分野の専門家に依頼をしておくとスムーズに進めることができるでしょう。

M&A・事業承継
M&AにおけるFAとは?基本から公認会計士が分かりやすく解説

M&AにおけるFA(フィナンシャル・アドバイザー)とは、M&A案件の進捗全般に関して、助言や支援を行う専門家です。FAの業務内容や手数料、FA選びに失敗しないためのポイントを公認会計士が解説します。 目次 […]

M&Aのマッチング

M&Aの中でマッチング、すなわち相手探しですが大変な業務となります。
自社の繋がりだけではなかなか相手先は見つかりません。

そのため、先述したM&Aの支援をしている専門業社を通じて売却先や買収先を見つけてもらうことが手っ取り早い方法となります。
売り手側であれば売却先リストをリストアップしてもらい、自社の戦略などにあった会社を見つけていきます。
その際にロングリストやショートリストと呼ばれるリストをもとに絞っていきます。

売却先候補が見つかれば、ノンネームシートやIM(インフォメーション・メモランダム)などを持ち込んでもらい興味の有無を確認します。
興味がある先が出てくれば交渉に進んでいきます。

M&A・事業承継
M&Aマッチングサイトのおすすめ16選【徹底比較】

M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。この記事では、代表的なM&Aマッチングサイトを取り上げ、特徴や料金などをわかりやすく比較・紹介します。 目次M& […]

M&A・事業承継
M&Aのネームクリアとは?意味やメリットを公認会計士が解説

M&Aのネームクリアとは、買い手候補に譲渡対象の企業名を開示することです。ネームクリアの手続きを行うことで、情報の漏えいを防げます。ネームクリアの意味やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。(公認会計士監 […]

トップ面談・条件交渉、基本合意書の締結

交渉段階にすすんでいけば基本的な条件の交渉やトップ面談などが行われます。

基本条件ももちろんですが、売却先の将来ビジョンなどにあっているかなどをトップ面談でたしかめることになります。
意見交換などを通じて
今後の進め方、基本的な条件などを決めていきます

基本条件がまとまれば基本合意書を締結します。
基本合意書には基本的に法的拘束力はありませんが、今後の交渉のベースとなるのであまり違った内容にならないよう調整が必要になります。

M&A・事業承継
M&Aのトップ面談とは?成功のポイントや事前準備、進め方

M&Aのトップ面談とは、売り手と買い手の経営者が直接顔を合わせることです。お互いの人間性や経営理念などを把握する上で重要なプロセスです。トップ面談の目的や重要性、成功のためのポイントを徹底解説します。(公認会計士 […]

デューデリジェンス・バリュエーションの実施

基本合意書が締結されるとデューデリジェンスと呼ばれる企業調査が実施されます。
デューデリジェンスでは、法務財務税務など各分野の調査が実施されます。
範囲が広く、専門的な知識が必要であるため、先述した専門家は必須になります。

ここで対象会社のリスクを洗い出せなければM&Aは失敗してしまう可能性が高まります。

また、デューデリジェンスに加え、バリュエーション、企業価値評価も実施されます。
デューデリジェンスで提出された事業計画や発見された問題点などを踏まえて企業価値が評価されます。

M&A・事業承継
M&Aのデューデリジェンスとは?公認会計士が費用や項目を解説

デューデリジェンスは、買い手、売り手の両社にとってM&Aの成否や譲渡価格を左右する重要なプロセスです。 公認会計士がデューデリジェンスの目的(メリット)や費用、注意点をわかりやすく解説します。 目次M&A […]

最終条件の交渉、契約締結

デューデリジェンスやバリュエーションの結果を踏まえて最終条件の交渉が行われます
最終交渉がまとまれば
契約書の締結となります。

最終契約書では、コベナンツや表明保証、クロージング条項などが織り込まれていきます。
表明保証やクロージング条項など契約前後に必要な条項が織り込まれます。
これらの条項や価格などの交渉が終了すると契約書は締結されます。

M&A・事業承継
【ひな型付き】M&Aで使用する契約書をわかりやすく解説

M&Aでは、秘密保持契約書や基本合意契約書、株式譲渡契約書などの契約書を作成します。この記事では、各契約書に記載する内容をご説明します。また、実際のM&Aで使える契約書のひな型も掲載しています。 目次M& […]

クロージング

契約書が締結されるとクロージングに向けて、株式譲渡の手続きなどが進められるとともに先述した契約書に記載された条項の準備を進めていくことになります。
これらはクロージングの条件となっている条項などによりますが、事前に
準備を進めておきクロージング日までに完了しておく必要があります。

クロージング日には対価の支払とともに株式が譲渡され、取引が成立することになります。
取引が成立すれば、株主名簿の書き換えが行われることになります。

M&A・事業承継
M&Aのクロージングとは?流れや手続き、必要書類を詳しく解説

M&Aのクロージングとは、株式等の引き渡しと対価の支払いを行うことです。クロージングは、法的にM&Aの有効性を証明する上で重要な手続きです。公認会計士が、クロージングで重要なポイントを徹底解説します。(公 […]

PMIの実施

クロージングが完了すると、ポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)と呼ばれる経営統合フェーズに進みます。
M&Aの成功はこのPMIにかかっていると言っても過言ではなく、ここで失敗してしまうとM&A全体が失敗するとも言われています。

M&Aを実行する前に期待した収益やシナジーを発揮させるには経営統合作業を速やかに進めることで効果を早めに出るよう進めていきます。
一般的に短期プランや中長期プランに分けて、短期的に対応しないといけないこと、時間をかけて対応していくことを進めていきます。

M&A・事業承継
M&Aの流れ・進め方 検討~クロージングまで【図解でわかる】

M&Aの全体的な手続きの流れを売り手・買い手両方の視点で見ていきます。事前準備・検討段階~クロージング・最終契約、経営統合後に必要な業務まで全ての流れを解説します。 目次M&Aの全体的な流れ検討・準備フェ […]

まとめ

ここまで休眠会社の売却のメリットや手続きなどをみてきましたが、いかがでしたでしょうか。

休眠会社を置いている意味合いがないのであれば、廃業することも選択肢になりますが、廃業にはコストがかかってしまいます。
休眠会社を売却すると意図せず高い金額で売却できることもありますし、売却できれば現金に換金することができます。

そこで手にした資金は次のステップなどに使うことができるので売却するということを選択肢にしてもいいのではないでしょうか。

また、休眠会社を放置しておくとみなし解散にあたってしまい、結果的に廃業コストなどを払うことになってしまいます。
休眠会社で問題ないと思っていても、そのまま置いておくコストが発生するので留意が必要です。

休眠会社を忘れることなく、うまく活用して次なるステップに進んでいきましょう。

(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)

M&A・事業承継のご相談ならM&Aサクシード

M&A・事業承継のご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。

M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴

  1. 完全成功報酬制
    →M&Aが成約するまで報酬はいただきません。
  2. スピード成約
    →最短37日、半年以内の成約が57%(2022年実績)
  3. 「ビズリーチ」を運営する東証グロース市場グループ企業が運営
  4. プラットフォームだから買い手の反応もご自身でわかる

>>M&Aサクシードの強みの詳細はこちら

M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。

M&Aマッチングサイトだから、スピード感のある会社売却を実現しています。同業種、同エリアのマッチングはもちろん、異業種やエリアの違う驚きのオファーも。

さらに、知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで伴走します。ご相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。