M&Aのネームクリアとは、買い手候補に譲渡対象の企業名を開示することです。ネームクリアの手続きを行うことで、情報の漏えいを防げます。ネームクリアの意味やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。(公認会計士監修記事)
M&Aにおけるネームクリアとは
M&Aにおけるネームクリアとは、買い手候補に対して、対象企業の企業名を開示することです。
企業名の他に、ビジネスモデルや財務情報等の概要も合わせて開示することがあります。
ネームクリアを行うことで、買い手は具体的な対象会社の情報を得ることができ、本格的なM&Aの検討を進められるようになります。

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】
M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]
ネームクリアのメリット・目的
ネームクリアは買い手候補であれば誰でも開示するものではありません。
買い手候補はノンネームシートと呼ばれるM&Aの案件概要が記された資料を確認のうえ、初期的検討を行います。
より詳細な検討が可能であれば、対象企業やM&A仲介会社と秘密保持契約を締結し、ネームクリアをしてもらうという流れになります。
売り手にとって、買い手候補が直接の競合企業であった場合などには、ネームクリアを拒否することもでき、ネームクリアをするかどうかの判断ができます。
ノンネームシートからネームクリアのステップを経ることで、対象会社は自社の経営情報の漏えいを防ぎつつ、買収してもらえる可能性の高い買い手候補により詳細に検討を進めてもらえるというメリットがあります。

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説
M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]
ネームクリアのデメリット・注意点
対象会社にとって、ネームクリアのデメリットは企業名や各種情報が買い手候補に開示されることで、機密情報が漏えいするリスクが高くなってしまうことです。
買い手候補から見ると、ネームクリアをしてもらえなければ、買収の検討を進めることができないため、売り手としても、買い手候補へのネームクリアは必須のプロセスです。
情報漏えいのリスクや万が一に情報漏えいが起こってしまった際に賠償請求できるようにするため、ネームクリアの前に秘密保持契約書を締結しておくことが重要です。
秘密保持契約が締結されていない買い手候補に対してはネームクリアをしないよう注意する必要があります。

M&Aの秘密保持契約書とは?ひな型や作成のポイントを徹底解説
M&Aにおける秘密保持契約書とは、本格的に交渉を開始する前に締結する契約書です。秘密情報の漏洩を防げる点が作成のメリットです。公認会計士が、秘密保持契約書の記載項目や作成のポイントを詳しく解説します。(公認会計士 […]

M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説
M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]
M&Aにおけるネームクリア開示前後の手続き・流れ
ノンネームシートの作成
ネームクリア前の最初のステップはノンネームシートの作成です。
ノンネームシートはM&A仲介業者やFAが作成するM&A案件のごく簡単な情報が取りまとめられている書面です。
ノンネームシートの具体的な主な記載事項は以下のとおりです。
- 事業分野
- 事業規模
- 業績等
注意点は、対象会社の企業名が特定されてないよう抽象的な情報に留めておくことです。
売上高や資本金、従業員数など対象会社のホームページに記載されている内容を、ノンネームシートにそのままの数字で記載してしまうと、買い手から特定されやすくなってしまいます。
数字を丸める、レンジで記載するなど、企業名が特定されないような工夫をしておく必要があります。

M&Aにおけるソーシングの重要性【業務内容・手順も徹底解説】
M&Aのソーシングとは、M&Aの相手候補を探し出し、交渉を進めるまでのプロセスです。今回は、M&Aの成功に不可欠なソーシングについて、重要性や進め方、業務内容などをくわしく解説します。(公認会計士 […]
ノンネームシートの提示
仲介会社やFAは買い手候補になりそうな企業を選定し、ノンネームシートを送付していきます。
この段階では秘密保持契約書の締結は必要ありません。
買い手候補の選定には、ロングリストを作成し、その中から選んでノンネームシートを提示していく流れとなります。
ロングリストとは、以下のような買い手候補の基礎的な情報が整理されたリストです。
- 企業名、代表者名、本店所在地
- 資本金
- 事業内容
- 売上高、利益
- 売却理由
仲介会社やFAはロングリストの中から、対象会社に興味を持ちそうな企業を選定していきます。
買い手候補とのシナジーを想像しやすく、買収予算にも問題がない買い手候補に優先的にノンネームシートが送付されやすくなります。
なお、売り手が仲介会社やFAを利用せず、M&Aマッチングサイトを利用した場合には、ホームページ上にノンネームシートの情報が開示されることとなります。
買い手企業による検討
買い手企業はノンネームシートを元に案件の初期的な検討を行います。
ノンネームシートの情報は限定的のため、買い手企業は自社の経営戦略に照らして有益なM&A案件の可能性が高い場合には次のステップに進みたい旨を、仲介会社やFAに連絡します。
その後、売り手と買い手の間で、秘密保持契約書の締結が求められます。
M&Aに関する情報は、経営の根幹に関わる情報が数多く含まれており、万が一、情報が漏洩した際には、売り手企業に大きな損害が発生する可能性があります。
そのため、ネームクリアの前には、必ず売り手と買い手の双方で秘密保持契約書を締結することが重要になります。
ネームクリアの実施
秘密保持契約書の締結後、仲介業者やFAは買い手に対してネームクリアを実施します。
ネームクリアと同時に対象企業に関する情報パッケージ(インフォメーション・メモランダム)を受け取ります。
買い手はインフォメーション・メモランダムに記載された情報を元に、条件交渉に進むかどうか、詳細な分析を行います。
インフォメーション・メモランダムには、対象会社の概要、役員構成・株主構成、組織図、事業概要、過去3~5年程度の財務情報、将来の事業計画等が含まれます。
受け取った情報に疑問点等がある場合には、質疑応答を行うことができますが、回答できる情報か否かは売り手が判断することになります。
条件交渉の開始
ネームクリア後、対象会社の分析を行った後、買い手は売り手に対して、条件交渉を行うこととなります。
この段階のゴールは、買い手と売り手の間で、取得シェア、金額、基本的なスキーム、スケジュール(契約締結日・クロージング日)など基本的な条件について合意を得ることです。
トップ会談やその後のミーティングを経て、基本的な条件に双方が納得した後に、基本合意書を締結します。
基本合意書締結後、買い手は対象企業の財務や法務等に関する詳細な調査であるデューデリジェンスを実施し、最終契約書を締結していく流れへと進みます。
条件交渉の結果、金額感のズレなど、基本的な条件合意に至らない場合には、費用のかかるデューデリジェンス前に交渉が打ち切られることになります。
買い手はネームクリア前に締結した秘密保持契約に従い、対象会社の秘密情報を適切な形で破棄することが求められます。

M&Aの流れ・進め方 検討~クロージングまで【図解でわかる】
M&Aの全体的な手続きの流れを売り手・買い手両方の視点で見ていきます。事前準備・検討段階~クロージング・最終契約、経営統合後に必要な業務まで全ての流れを解説します。 目次M&Aの全体的な流れ検討・準備フェ […]
まとめ
M&Aにおけるネームクリアは、対象会社の企業名を開示することであり、買い手、売り手の双方にとって重要な意味を持ちます。
対象企業の情報漏洩を防止するため、ネームクリアの前に秘密保持契約書を締結することが重要です。
ネームクリア後に、買い手は対象企業の詳細な情報を入手し、売り手と条件交渉を行う流れとなります。

M&Aのエクゼキューションとは?具体的な手続きなどを徹底解説
M&Aのエグゼキューションとは、価格算定や交渉、契約書締結など、M&Aにおける一連の手続きを行うフェーズです。M&Aのプロである公認会計士が、エグゼキューションの意味や手続きをくわしく解説します。 […]