事業投資とは?目的、方法、M&Aによる成功事例【わかりやすく解説】
- 法務監修: 前田 樹 (公認会計士)
事業投資とは、事業への投資を通じて利益を得ることです。新規事業への投資やM&Aなどの方法があり、それぞれメリット・デメリットは異なります。事業投資の目的や方法、投資事業有限責任組合による投資の仕組みなどを詳しく解説します。
事業投資とは、事業へ投資することで利益をあげることを指します。
新規事業への設備投資や人的投資、企業の買収や企業への出資、事業譲受などが事業投資の方法となります。
事業投資に明確な定義がないため、何かしらの事業に投資して利益を獲得することを指すと考えれば問題ありません。
上述した方法が例にはなりますが、上述した方法以外でも投資して利益を得ることを目的に投資したものが事業投資になります。
事業投資の目的や種類について解説していきます。
キャピタルゲインとは、保有している資産を取得した金額よりも高い金額で売却することで得られる売却益のことを指します。
例えば、1億円で購入したものが、1億5千万円で売却した場合、売却益の5千万円(=売却金額1億5千万円-取得金額1億円、手数料等を除く)がキャピタルゲインとなります。
一方、取得金額よりも下がって売却した場合の損失はキャピタルロストとなります。
キャピタルゲインを目的にした事業投資の代表例が、株式投資です。一般的に株式投資は金融投資となりますが、例えば、ある会社の株式を全て取得して、成長させることで会社の価値を上げることで売却時に利益を得る場合などが事業投資に該当します。
インカムゲインとは、資産保有中にその資産から得られる利益のことを指します。
うまくいけば、保有している期間中、毎年利益を得られるのがインカムゲインの特徴となります。
事業投資を考えた時、ある会社の株式を一定割合以上獲得すれば、その会社の保有割合分の利益を取り込めます。
インカムゲインを目的にした事業投資の代表例が、株式や債券の配当、不動産の家賃などです。
事業投資から得られる利益として考えられるのが既存事業とのシナジー効果です。
既存の事業から得ている利益以上に新規事業とのシナジー効果を発揮させることで、それぞれを足し合わせる以上の利益を獲得できる可能性があります。
事業投資の目的として当該利益を狙って行うこともあります。
事業投資の関係者や組織の一覧について解説していきます。
事業投資を行う関係者・組織 | 投資の特徴 |
---|---|
事業会社 | 事業投資を通じて、既存事業とのシナジー効果や利益の獲得を図る |
総合商社 | 株式の取得や経営参加を通じて、投資先の企業価値向上を図る |
投資会社 | IPOや他者への売却を通じて、出資金額と売却金額の差額(利益)を得ることを図る |
ファンド | 比較的短期間(3〜5年)のスパンで投資する |
エンジェル投資家 | 創業間もないベンチャー企業やスタート企業にリスクマネーを供給する |
事業会社は事業を拡大するためにさまざまな方法を考えて投資を行います。
自社だけでの成長が厳しくなり、同業他社を買収したり、新規事業を立ち上げるため、異業種の他社を買収したりと株式投資する場合や新規事業の設備投資などを行う場合などが考えられます。
これらの事業投資を行うことで事業会社は既存事業とのシナジー効果や利益を取り込んでいくことになります。
総合商社は世界各国、さまざまな事業の株式を一定割合取得して経営に参加します。
経営に参加した上で、自社社員を送り込んだり、自社の物流網を活用したり、また、自社のノウハウなどを用いることで、投資先の企業価値を向上することを目的にしています。
投資先が利益を獲得することを投資目的としていますが、企業価値を向上することで株式売却による利益を獲得する場合もあります。
インカムゲインだけではなく、キャピタルゲインもあわせて獲得しているケースもあります。
投資会社は、リターンを求めながら事業会社に投資を行い、IPOや他者への売却を目的に投資を行っています。
出資した金額と売却金額の差額の利益を求めていきます。
投資先の成長に期待するだけではなく、経営者を送り込んでノウハウなどを投入し企業価値を向上させる投資会社などもあります。
上述の通り、インカムゲインを期待するというよりはキャピタルゲインを得ることを主な目的として運営されています。
ファンドもどちらかというと投資会社と同様で、ベンチャー企業やスタートアップ企業に投資を行い、企業価値を向上させてIPOや他社に売却することで利益を得ることを目的にしています。
ファンドの場合、比較的短期間、3〜5年のスパンで投資を考えています。
また、ベンチャー企業だけではなく、事業再生が必要な会社を中心に投資を行い、経営陣を送り込んで企業価値を向上させ、他社に売却するファンドもあります。
ファンドもインカムゲインを目的というよりはキャピタルゲインを主な目的として雲梯されています。
エンジェル投資家も事業投資のプレイヤーの一人です。
創業間もないベンチャー企業やスタート企業にリスクマネーを供給するのがエンジェル投資家となります。
非上場株式で流動性が低いながら、最低でも1,000万円単位の投資になることも多く、リスクも取れる富裕層が対象となります。
エンジェル投資家も投資先が創業間もない会社に投資をすることを考慮すると、インカムゲインではなく、キャピタルゲインが目的になっています。
事業投資の方法について解説していきます。
事業投資の方法として、新規事業の立ち上げが考えられます。
新たな事業を立ち上げることでそこから得られる利益を獲得していく方法となります。
新規事業の立ち上げのメリットは、これまでとは異なる事業となるため、これまでにはない爆発力が見込めます。
また、新規事業と既存事業のシナジー効果を見込める可能性があります。
一方、デメリットは、0から事業を立ち上げることとなるため、時間がかかること、また、想定以上に経営資源が必要となるおそれがあります。
新規事業であるため、道筋が見えず、時間がかかるだけではなく、軌道に乗せることも難しいこともデメリットとなります。
既存事業への投資も事業投資の選択肢の一つです。既存事業に対してさらなる投資を行うことで規模の拡大を行う方法となります。
既存事業への投資のメリットは、これまで事業の延長線上であるため、やり方等のノウハウも保有しており、投資をしてから軌道に乗せるまでの期間が早くなります。
一方、デメリットは、既存事業であるため、ある程度規模に対して限界があるということ、新たなシナジー効果のような追加的な効果は見込めません。
他企業を買収するというのも事業投資の選択肢の一つです。
他企業を買収するということも自社の既存事業と同じ事業の場合もあれば、自社とは全く異なる事業の場合があります。
それぞれ選択肢となり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
自社と同じ事業の会社を買収した場合のメリットは、既存の事業との効率的な経営が可能となります。
それぞれの販路、生産体制などを活用することで規模の拡大を目指せることがメリットです。
また、これまでやってきている事業であるため、これまでのノウハウなどを活用できることもメリットとなります。
一方、デメリットは新たな販路が獲得できるとは限らず、販路が被り、また、余計な生産設備を保有することで事業を進めていく上で荷物になるおそれがあります。
また、自社と異なる事業の会社を買収した場合のメリットは0から事業を立ち上げる場合には、時間がかかりますが、事業として成り立っている会社を買収するため、買収してすぐ事業をスタートできます。
新規事業の会社を買収することで既存事業とのシナジーが見込める可能性があります。
一方、デメリットは全く異なる事業であるため、ノウハウもなく、うまく運営できないおそれがあります。
その結果、買収した会社だけがグループで浮いてしまい、孤立するおそれがあります。
従来は、投資事業組合は民法上の組合として組成され、投資事業組合の業務執行を行わない投資家も無限責任となり、出資額以上のリスクを負うおそれがありました。
そのため、円滑にベンチャー企業に資金を供給できないおそれがありました。
そこで、業務執行を行わない組合員が追う責任を出資額までにとどめる有限責任を担保した、投資事業有限責任組合[1]の制度を創設しました。
投資事業有限責任組合契約に関する法律を改正することで、当該制度を創設し中小企業やベンチャー企業への供給の促進を目指しています。
投資事業有限責任組合制度により、中小企業やベンチャー企業などに出資しやすくなり、投資会社なども投資事業有限責任組合に通じて事業投資することが可能となり、投資しやすい形になりました。
投資手法の選択肢が増えました。
M&Aによる事業投資の成功事例を紹介していきます。
マイトリップ・ネット[2]:国内最大の宿泊予約サイト「旅の窓口」を運営
楽天:インターネットショッピングモール「楽天市場」を運営
「旅の窓口」が楽天グループ運営サイトの一員となることで、宿泊予約を中心とする旅行関連サービスと「楽天市場」など物販を中心としたサービスが連携することで大きなシナジーを得ることを目的に実行されました。
イー・アクセス[3]:ブロードバンドIP通信サービスを提供
ソフトバンク:ソフトバンクグループの純粋持株会社
イー・アクセスを子会社化することで、移動体通信サービスのネットワークの相互活用、基地局ロケーションの効率的運用について相互協力、営業力の強化や携帯端末の調達単価の低減、バックボーンネットワークの共用などのシナジーの創出を目的に実行されました。
Eneco[4]:電力・ガス・熱併供の総合エネルギー事業(オランダ、ベルギー、ドイツ等で事業展開)を展開
三菱商事:天然ガス、総合素材、石油・化学、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業、コンシューマー産業、電力ソリューション、複合都市開発の10グループ体制で幅広い産業を事業領域として多角的なビジネスを展開
中部電力:電気事業およびその附帯事業、ガス事業、分散型エネルギー事業、コミュニティサポートインフラ事業、データプラットフォーム事業、海外コンサルティング・投資事業などを展開
Enecoを買収することで再エネに関する技術力・ノウハウを活用し、欧州及び欧州外で再エネ開発を更に加速、これまで培った知見を融合させ、シナジー創出を目的に実行されました。
[2] マイトリップ・ネットの完全子会社化(楽天)
[3] イー・アクセスの完全子会社化(ソフトバンク)
[4] Eneco社の買収(三菱商事)
ここまで事業投資についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
事業投資という正確な定義はありませんが、新規事業の立ち上げ、他社の買収、事業譲受などをすることでキャピタルゲイン、インカムゲインなどを得ることができます。
そして、既存事業とのシナジー効果が期待されることも事業投資の目的となります。
新規事業を立ち上げると時間がかかるなど経営資源も多く必要になるのでM&Aなどを活用しながら、事業投資を進めていきましょう。
(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)
M&A・事業承継のご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。
M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴
M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。
M&Aマッチングサイトだから、スピード感のあるM&Aを実現しています。同業種、同エリアのマッチングはもちろん、異業種やエリアの違う成約も。
さらに、知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで担当いたします。まずはご登録ください。