コールセンター業界では、人材確保や経営の安定化を目的としたM&Aが活発に行われています。コールセンターがM&Aを行うメリットや売却価格の相場、最新事例、M&Aが成功しやすくなるコツを徹底解説します。(中小企業診断士 鈴木裕太 監修)
コールセンター業界とは
はじめに、コールセンターの定義や種類、市場規模、業界の現状を解説します。
コールセンターとは
総務省が公開している「日本標準産業分類」では、コールセンターを「電話等による顧客サポートや苦情対応などの顧客対応の窓口業務を専門的に行う事業所」や「通信販売などの受注、消費者からの問い合わせ・苦情などを電話等で受け付ける事業所」、「電話をかけて購買を勧誘する事業所」と定義しています。[1]
つまりコールセンターとは、顧客に対する電話対応の業務を専門的に行う事業所や事業者を意味します。
また、会社内で電話による顧客対応を専門的に行う部署もコールセンターと呼ばれます。
なお電話だけでなく、メールやWeb、チャットツールなど、多様な問い合わせ方法に対応する事業所等については、「コンタクトセンター」と呼ばれています。
呼び方の違いはあるものの、顧客対応を専門的に手がけているという点では、コールセンターと同じ事業内容であると考えても問題ないでしょう。
コールセンターの種類
コールセンターは、顧客への対応方法によって「インバウンドコールセンター」と「アウトバウンドコールセンター」の2種類に大別されます。
インバウンドコールセンターとは、顧客からかかってくる電話への対応を専門とするコールセンターです。
クレーム対応やお申し込みの受付などの業務を担う事業所が当てはまります。
一方で、コールセンター側から顧客に対して電話をかける場合、アウトバウンドコールセンターと呼ばれます。
サービスの案内や営業活動を行うコールセンターが該当します。
なおコールセンターの中には、インバウンドとアウトバウンドの両方に対応しているところもあります。
コールセンターの市場規模
株式会社矢野経済研究所の調査によると、2019年度のコールセンターの市場規模(事業者売上高ベース)は9,963億円です。[2]
前年度と比べると5.8%増となりました。[2]
なお、同年度におけるコンタクトセンターの市場規模は、前年度比5.7%増の5,073億円です。[2]
コールセンターの市場規模が拡大した理由は主に以下の2つです。[2]
- 労働力不足に伴う、コールセンター業務に対するアウトソーシングニーズの拡大
- 電力・ガスの自由化に伴う案件、公共分野における大型スポット案件の発生
2020年度は「コロナ禍による発注規模の縮小」や「在宅オペレーションの拡大等に伴うサービス提供単価の下落」などの影響により、市場規模の成長が1〜2%に留まると推測されています。[2]
コールセンター業界の現状
コールセンター業界には、地方都市にコールセンターを開設する事業者が多いという特徴があります。
ニッセイ基礎研究所の調査によると、コールセンターにおける運用コストのうち、約7割以上を人件費が占めています。[3]
そこで、スタッフの採用時給が全国平均値を下回っている4都市(札幌市、那覇市、福岡市、仙台市)に、コールセンターを開設する動きが2000年代以降進んだとのことです。[3]
実際、日本コールセンター協会が公表している調査資料内の「回答した事業者が各都道府県に保有するコールセンター数(2020年)」を見ると、以下のとおり東京都内に一極集中しているのではなく、地方にも分散していることがわかります。[4]
- 東京都:82ヶ所
- 北海道:44ヶ所(うち札幌市42ヶ所)
- 宮城県:22ヶ所
- 福岡県:35ヶ所
- 沖縄県:25ヶ所
こうした事業者のニーズを踏まえて、北海道や福岡県などのコールセンターの開設が盛んな地域の自治体は、オフィス賃料や設備投資に対する補助金などの支援を積極的に行っています。[3]
低コスト運営に対する需要があり、かつ自治体が積極的に支援を行っていることから、今後も地方都市にコールセンターを設置する動きは続くと考えられます。
[1] 日本標準産業分類 大分類 R サービス業(他に分類されないもの)(総務省)
[2] コールセンターサービス市場/コンタクトセンターソリューション市場の調査を実施(2020年)(矢野経済研究所)
[3] 地方都市のオフィス需要を牽引するコールセンター(ニッセイ基礎研究所)
[4] 『2020年度 コールセンター企業 実態調査』 報告(一般社団法人日本コールセンター協会)
コールセンター業界のM&A動向
市場規模の拡大が続いているコールセンター業界では、M&Aが活発に行われています。
人材確保や拠点拡大を実現する手段としてM&Aが有効であると認識されるようになったことで、現在は売り手市場であると言われています。
また、海外進出を目的とした海外企業の買収や多角化を目的とした異業種間のM&A、事業承継や経営の安定化を目的としたコールセンターの売却も活発に行われています。
コールセンターのM&Aにおける売却価格の相場
コールセンターの売却金額は、事業の規模・将来性や売り手企業が保有する経営資源の質や量、買い手企業のM&Aに対する緊急度などによって変動します。
そのため、一概に相場がどのくらいとはいえません。
ただし一般的な中小企業では、中小企業庁の「経営者のための事業承継マニュアル」で示されている[5]とおり、時価純資産にのれん代(年間利益に一定年数分を乗じたもの)を足した金額を売却金額の基準とすることが多いです。
したがって、コールセンターのM&Aを行う際には、「時価純資産+営業利益2〜5年分」を相場として考えることができます。
たとえば時価純資産が4,000万円、営業利益(3年平均)が800万円のコールセンターであれば、売却金額の相場は以下のとおり計算できます。
- 売却金額の相場 = 4,000万円 + 800万円 × 3 = 6,400万円
売り手側は、事前に相場を知っておくことで、買い手企業に安値で買い叩かれるリスクや、高い金額を提示して交渉が制約しなくなるリスクを回避しやすくなります。
一方で買い手側も、高値で買収するリスクを軽減できます。

M&Aの相場【公認会計士が図解でわかりやすく解説】
M&Aの相場や企業価値の計算方法を、公認会計士が詳しく解説します。相場を知ることで、買い手は相場より高い金額での会社買収を避けられます。一方で売り手は、より高い金額で会社売却することも可能になります。 目次M&a […]
コールセンターのM&A事例8選【2021年最新】
コールセンターのM&A事例では、コールセンターがどのような目的で、どのような手法を用いてM&Aを行うかを知ることができます。
ですので、コールセンターのM&Aについて理解を深めたいならば、過去の事例を確認することがおすすめです。
この章では、コールセンターのM&A事例を厳選して8例紹介します。
前半の3例は2021年に行われたM&Aの事例ですので、業界内の最新動向を知りたい人はぜひ参考にしてください。
【コンタクトセンター×コールセンター】インバウンドテックとシー・ワイ・サポートのM&A
譲渡企業の概要
シー・ワイ・サポートは、岩手県花巻市に拠点を構えるコールセンター事業の運営会社です。
譲り受け企業の概要
インバウンドテックは、コンタクトセンター運営とセールスアウトソーシング事業を展開している会社です。
M&Aの目的・背景
買い手企業は、「BCP対策の強化」と「オペレーション人材・拠点の増強」を目的にM&Aを行いました。
M&A手法・成約
2021年4月、株式譲渡の手法によって両社のM&Aは行われました。
全株式の売却により、シー・ワイ・サポートはインバウンドテックの子会社となりました。
株式取得の価額は9,327万7,000円です。[6]

サービス業のM&A・売却動向、件数、事例7選
サービス業のM&A件数は、2016年以降増加傾向であり、2020年には全業種中で最多となりました[1]。サービス業のM&Aは、事業規模の拡大などを目的に行われます。サービス業のM&A・売却動向や件 […]
【FA×コールセンター】デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーといわきテレワークセンターのM&A
譲渡企業の概要
いわきテレワークセンター(TWC)は、コールセンター事業を主軸としたBPO事業を展開している会社です。
譲り受け企業の概要
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)は、ファイナンシャルアドバイザリー(FA)や監査・保証などのサービスを展開している会社です。
M&Aの目的・背景
買い手企業は、下記3つの目的でM&Aを行いました。
- 近年増加傾向にあるフォレンジック案件などで求められることが多いコールセンター機能の大幅な強化
- 自社の働き方改革や生産性向上の実施
- 地方創生に関する取り組みの一層の加速
M&A手法・成約
2021年5月、両社のM&Aは株式譲渡のスキームで実施されました。
全株式の売却により、TWCはDTFAの子会社となりました。
株式の売却金額は非公表です。[7]

M&Aアドバイザーとは?業務内容や手数料、必要なスキルを解説
M&Aアドバイザーとは、M&Aの業務全般に対して、アドバイスやサポートを行う専門家を意味します。業務はM&Aの検討~デューデリジェンスといった専門的な分野まで多岐に渡ります。今回はM&Aア […]

M&AにおけるFAとは?基本から公認会計士が分かりやすく解説
M&AにおけるFA(フィナンシャル・アドバイザー)とは、M&A案件の進捗全般に関して、助言や支援を行う専門家です。FAの業務内容や手数料、FA選びに失敗しないためのポイントを公認会計士が解説します。 目次 […]
【防犯システム×コールセンター】スリーSと日本社宅サービスのM&A
譲渡企業の概要
日本社宅サービスは、サンネクスタグループの完全子会社として、コールセンター事業を運営していた会社です。
譲り受け企業の概要
スリーSは、同じくサンネクスタグループの完全子会社として、防犯システムの企画・開発事業を展開している会社です。
M&Aの目的・背景
親会社のサンネクスタグループは、事業の集約を通じて「収益力強化」と「サービス品質の向上」、「マネジメントの効率化」を図る目的で、子会社同士によるM&Aを行いました。
M&A手法・成約
2021年7月、日本社宅サービスとスリーSのM&Aは、事業譲渡の手法を用いて行われました。
本件のM&Aにより、日本社宅サービスが運営していたコールセンター事業はスリーSに移転しました。
事業譲渡の価額は事業譲渡日の譲渡資産・負債の帳簿価額を基準に決定されました。[8]

子会社売却とは?流れやメリット、手法、税金、事例を徹底解説
子会社の売却には、「不採算事業の切り離し」や「売却収入の獲得」などのメリットがあります。今回の記事では、公認会計士が子会社を売却する流れや理由、手法、メリット・デメリット、税金などを詳しく解説します。(公認会計士 前田 […]
【セキュリティ×コールセンター】セコムとTMJのM&A
譲渡企業の概要
TMJは、コンタクトセンターの運営事業や、コンタクトセンター周辺業務のアウトソーシングサービスを展開している会社です。
譲り受け企業の概要
セコムは、セキュリティや防災、保険などの事業を展開している大手企業です。[9]
M&Aの目的・背景
買い手企業は、TMJが有する経験やノウハウを活用し、高付加価値のサービス開発・提供を実現する目的でM&Aを行いました。
M&A手法・成約
2017年10月、両社のM&Aは株式譲渡のスキームによって行われました。
当時親会社だったベネッセホールディングスおよび丸紅がすべての株式を売却したことで、TMJはセコムの子会社となりました。
会社売却の金額は265億5,000万円です。[10]

アウトソーシング業界のM&A動向と事例
現代のアウトソーシングはBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)として発展しており、M&Aも盛んに行われています。アウトソーシング業の業界動向とM&A動向、近年のM&A事例をくわしく解説しま […]
【コールセンター×旅行】アップセルテクノロジィーズとエアトリのM&A
譲渡企業の概要
エアトリは、旅行事業を展開している企業です。
本件のM&Aでは、旅行事業におけるコールセンター事業を譲渡しました。
譲り受け企業の概要
アップセルテクノロジィーズは、アウトバウンド専⾨のコールセンター事業を展開している会社です。
M&Aの目的・背景
買い手企業は、旅行分野におけるコールセンター事業に新規参入する目的でM&Aを行いました。
本件のM&Aにより、「事業規模の拡大」、「内製化による高収益体制への転換」、「旅行業参入による事業ポートフォリオ強化」などのシナジー効果が見込まれています。
一方で売り手企業は、時期によって変動する業務量に応じた最適な⼈的リソースの調整と、オペレーションコストの最適化が可能となりました。
M&A手法・成約
2020年6月に公表された両社のM&Aは、株式の割り当てによって行われました。
エアトリは、アップセルテクノロジィーズに対して、「コールセンター事業の譲渡・業務委託」と「株式に対する出資」を行いました。
株式の割り当て金額(出資金額)は約3.5億円です。[11]

旅行会社・代理店の売却動向、メリット、M&A事例を詳しく解説
競争激化やコロナ禍に伴う経営環境の悪化により、旅行会社・代理店の売却は注目を集めています。旅行業界の現況や旅行会社の売却・M&A動向、メリット、2019年~2021年の事例を徹底解説します。(執筆者:京都大学文学 […]
【アウトソーシング×コールセンター】アウトソーシングとエコシティグループのM&A
譲渡企業の概要
エコシティグループ(ECG)は、エコシティサービス(ECS)の持株会社です。
ECSは、関西・関東エリアを中心に、地方自治体からの納税コールセンター業務や水道検診業務を請け負っている会社です。
譲り受け企業の概要
アウトソーシングは、技術や製造、サービスなどの幅広い領域でアウトソーシング事業を展開している会社です。[12]
M&Aの目的・背景
売り手の親会社は、コールセンター事業のさらなる成長を見込んで、事業内容に親和性があるアウトソーシング社にECGおよびECSを売却しました。[13]
一方で買い手企業は、公共系アウトソーシング事業の拡大を目的に、自治体からの仕事を請け負っているECGおよびECSの2社を買収しました。[14]
M&A手法・成約
2020年10月、本件のM&Aは株式譲渡の手法を用いて行われました。
親会社であるAZ-Starがすべての株式を売却したことで、ECGとECSはアウトソーシングの傘下に入りました。
株式の取得金額は非公表です。[14]

水道業界のM&A動向、売却・買収のメリット【事例も紹介】
水道業界では、事業規模の拡大などを目的としたM&Aが活発です。M&Aを行うことで、売却利益や設備等の経営資源を獲得することが可能です。水道業界のM&A動向やメリット、近年の売却・買収事例をくわしく […]
【IT×コールセンター】スカラとMyanCareのM&A
譲渡企業の概要
MyanCareは、ミャンマーでコールセンターやモバイルアプリケーションを軸とした遠隔医療サービスを展開してきた会社です。
譲り受け企業の概要
スカラは、IT事業やAI・IoT 事業、投資・インキュベーション事業などを幅広く展開している会社です。[15]
M&Aの目的・背景
買い手企業は、「AI/IoTによるヘルスケア・デジタルトランスフォーメーションの価値創造」および「ミャンマーの医療・保険課題の解決」を実現する目的でM&Aを行いました。
M&A手法・成約
2020年6月に発表された本件のM&Aは、スカラがMyanCareに対して出資する形で行われました。
出資の詳細なスキームや金額は非公表です。[16]

【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選
IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

IoT企業のM&A(売却・買収)動向、事例、成功のポイント
IoT業界は大きな発展が予想される分野であり、M&Aが活発に行われています。IoT業界の市場動向やM&A・売却の動向、近年の事例、成功のポイントについて、図解も交えてわかりやすく解説します。(執筆者:京都 […]
【ITサービス×コールセンター】Bestエフォートとコール&システムのM&A
譲渡企業の概要
コール&システムは、コンサル専用のコールセンター事業や、コールセンター特化型の管理システムに関する開発・運用などを展開していた会社です。
譲り受け企業の概要
Bestエフォート(現:ラストワンマイル)は、ITサービスやIoT、インフラをワンストップで提供するラストワンマイル事業を展開してきた会社です。
M&Aの目的・背景
買い手企業は、コールセンターの情報を一元管理するシステムの開発を行う目的で、コール&システムとのM&Aを行いました。
M&A手法・成約
2018年9月、Bestエフォートとコール&システムのM&Aは、株式交換のスキームを用いて行われました。
本件のM&Aにより、コール&システムはBestエフォートの完全子会社となりました。
対価の金額は非公表です。[17]

システム開発会社のM&A動向と事例30選
システム開発業界は人材不足の慢性化やクラウド化の進展により過渡期を迎えており、M&Aが活発化しています。近年のシステム開発業界の動向と、システム開発会社の最新M&A事例を厳選して30例お伝えします。(執筆 […]

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版
今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]
[6] シー・ワイ・サポートの株式取得に関するお知らせ(インバウンドテック)
[7] いわきテレワークセンターの全株式を取得(デロイト トーマツ)
[8] 完全子会社間の事業譲渡に関するお知らせ(サンネクスタグループ)
[9] セコムグループの事業(セコム)
[10] 株式会社TMJの株式の取得に関するお知らせ(セコム)
[11] エアトリ社より旅⾏事業におけるコールセンター等の事業譲受(アップセルテクノロジィーズ)
[12] 会社概要(アウトソーシング)
[13] エコシティグループの株式譲渡について(AZ-Star)
[14] エコシティグループ2社の株式取得に関するお知らせ(日本経済新聞)
[15] 会社概要(スカラ)
[16] ミャンマーに拠点を持つHealthTech 企業・MyanCareに対する出資のお知らせ(スカラ)
[17] コール&システムと株式交換し完全子会社化へ(ラストワンマイル)
コールセンターがM&Aを行うメリット
この章では、コールセンターがM&Aを行うメリットについて、売り手と買い手それぞれの視点でわかりやすく解説します。
売り手企業のメリット
売り手企業としてコールセンターを売却すると、下記5つのメリットを期待できます。
- 優良な企業の傘下に入れる
- 売却利益を獲得できる
- 後継者不足の問題を解決できる
- 経営者の個人保証や担保を解消できる
- 従業員の雇用維持が可能となる
以下では、それぞれのメリットを詳しくご説明します。
優良な企業の傘下に入れる
会社や事業を売却する相手が大手企業の場合、優良企業の傘下に入ることによる様々な恩恵を期待できます。
たとえば潤沢な資金を使って、新しい拠点にコールセンターを開設できます。
もしくは高い知名度やブランド力を活かして、事業の成長スピードを早めたり、優秀なオペレーターを雇ってサービスの質を高めたりできます。
売却利益を獲得できる
コールセンターの事業を売却した場合は会社、株式(会社)ごと売却した場合は株主(≒経営者)が対価を得ることができます。
前述したとおり、コールセンター事業や会社の売却では、数年分の営業利益と時価純資産を合計したくらいのキャッシュを得られます。
事業の規模やM&Aにかかる費用によるものの、まとまった金額の利益を手元に残せるでしょう。
まとまった現金を獲得することで、新規事業やリタイア後の生活に資金を投入できます。

イグジット(エグジット、EXIT)とは?意味をくわしく解説
イグジット(エグジット、EXIT)とは、M&AやIPOで利益を得ることです。ハーベスティングとも言われるイグジットは、事業の投資資本を回収する出口戦略です。公認会計士がイグジットの意味を解説します。 目次イグジッ […]
後継者不足の問題を解決できる
コールセンター業界に限らず、日本では中小企業における後継者不足が深刻な課題となっています。
後継者が見つからない状況が続くと、経営者の体調悪化などが原因で、業績が良好であるにもかかわらず廃業する事態となり得ます。
M&Aを行えば、コールセンター事業・会社を第三者に引き継ぐことができます。
つまり、後継者がいない企業でも事業承継を実現できるのです。

事業承継(事業継承)とは?税制や補助金、方法、税金【図解で解説】
事業承継(事業継承)とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。事業承継の方法は親族内承継、社内承継、M&Aの3種類です。事業承継を行う理由、方法ごとのメリット・デメリット、流れ、税金、税制や補助金などの支援策 […]
経営者の個人保証を解消できる
企業が銀行などから借入を行う際、経営者が個人保証を提供するケースは少なくありません。
個人保証を提供している会社が倒産した場合、経営者がご自身の資産で債務を返済する必要が生じる可能性があります。
コールセンター事業を行っている会社ごと売却すれば、買い手が債務を引き継ぐことになります。
そのため、M&Aにともない経営者の個人保証も解消できることが一般的です。
個人保証が解消されることで、倒産のリスクを気にせずに安心して生活できるようになるでしょう。
従業員の雇用維持が可能となる
債務超過などの理由で経営状況が悪化すると、従業員の雇用を維持することが難しくなります。
また、後継者不足を理由に廃業する場合も、従業員の雇用契約を解除する事態となります。
一方でM&Aによってコールセンター事業・会社を売却すれば、用いる手法によるものの従業員の雇用契約を引き継いでもらえます。
そのため、従業員の雇用を維持できます。
買い手企業の経営基盤が安定していれば、自社で雇用しているときと比較して、従業員の処遇(労働条件)が良くなる可能性もあります。

M&Aで従業員はどうなる?雇用や待遇などへの影響を徹底解説
M&Aを実施すると、従業員の雇用契約が継続されるなどのメリットを得られます。ただし、円滑な雇用の引継ぎには、従業員の不安解消が重要です。M&Aが従業員に与える影響やメリットをくわしく解説します。 目次従業 […]
買い手企業のメリット
一方で「コールセンター事業・会社の買収」や「コールセンター事業を運営している会社による別業種の買収」では、以下に挙げた5つのメリットを期待できます。
- スタッフや設備、ノウハウなどの経営資源を獲得できる
- コストを削減できる
- 他業種・他地域への進出が可能となる
- 事業の成長速度を加速させることができる
以下では、それぞれのメリットを詳しくご説明します。
スタッフや設備、ノウハウなどの経営資源を獲得できる
M&Aによって事業・会社を買収すれば、コールセンターの運営に必要なスタッフや設備、ノウハウなどの経営資源をまとめて獲得できます。
必要な経営資源をまとめて獲得することで、事業規模を一気に拡大できる可能性があるでしょう。
コストを削減できる
M&Aによってコールセンター事業を買収することで、事業運営にかかるコストを削減できる可能性があります。
たとえばコールセンターの営業所を1ヶ所に集約することで、営業所の賃料を削減できるしょう。
また、買い手企業が有するシステムを導入することで、人件費を削減できるケースもあります。
M&Aの相手企業を探す際には、売上の増加だけでなく、「買収後にコスト削減の効果を得られる相手かどうか」という視点も持つと良いでしょう。
他業種・他地域への進出が可能となる
コールセンターと別の業種を運営する企業がM&Aを行えば、新しい事業領域への参入が可能となります。
たとえばコールセンター事業を運営している企業が別業種の会社を買収すれば、新たな収益の柱を持つことができます。
新たな収益源を持つことで、コールセンター事業の業績が悪化しても、別の事業で得られた収益で損失分をカバーできるようになります。
また、コールセンター事業を運営する企業同士がM&Aを行えば、新しい地域への進出が可能となります。
新しい地域に進出することで、従来よりも大幅に売上を増やせる可能性があるでしょう。
事業の成長速度を加速させることができる
経営資源の獲得やコスト削減、他業種・他地域への進出などの目標は、M&Aを行わずに自力で達成することも可能です。
しかし、一から上記の目標を達成するには膨大な時間や労力、費用が必要となることが一般的です。
たとえば自社の認知度が低い他地域に進出する場合、その地域で新たに人材獲得や顧客獲得、ブランディングなどを行う必要があるため、時間や手間、コストがかかります。
一方でM&Aを活用すれば、自力で頑張る場合と比べて、よりスピーディーに目標を達成できる可能性が高いです。
なぜなら、目標達成に必要な人材や施設、ノウハウなどの経営資源をまとめて取得できるからです。
つまりM&Aは、「時間をお金で買うこと」ができる手段です。
消費者のニーズや技術の変化が速い現代において、時間を短縮できる点は大きなアドバンテージとなるでしょう。

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説
M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]
コールセンターのM&Aが成功する可能性を高めるコツ
最後に、コールセンターのM&Aが成功する可能性を高めるコツについて、「契約・顧客情報の管理」、「人材の引き継ぎ」、「未払い賃金や債務などのトラブル」という3つの視点から解説します。
契約や顧客情報の管理
コールセンター業界の特徴として、顧客数が多いことで、管理する契約や顧客情報が膨大な数となりやすい点が挙げられます。
したがって、契約や顧客情報をトラブルなく引き継ぐことが重要となります。
買い手としてコールセンターを買収する場合、デューデリジェンスを徹底し、売り手企業が情報を法的に問題ない方法で管理しているかを精査することが重要です。
情報管理がずさんな企業とM&Aを行うと、契約や顧客情報の漏えいによって、後から顧客などとの間でトラブルに発展するリスクがあるため注意です。
また、契約内容に問題がないかを確認することも大切です。
一方で売り手としてコールセンターを売却する場合、事前に契約内容や顧客情報をしっかり把握・管理しておくことが重要です。
情報管理がずさんだと、買い手側からマイナス評価を受けるおそれがあるためです。
また、M&Aには事業の詳細な情報を買い手企業に対して開示するプロセスがあります。
その際には、秘密保持契約を締結し、契約内容や顧客情報が外部企業に漏えいする事態を未然に防ぐことも大切です。

M&Aのデューデリジェンスとは?公認会計士が費用や項目を解説
デューデリジェンスは、買い手、売り手の両社にとってM&Aの成否や譲渡価格を左右する重要なプロセスです。 公認会計士がデューデリジェンスの目的(メリット)や費用、注意点をわかりやすく解説します。 目次M&A […]
人材の引き継ぎ
電話対応を担う従業員やスタッフは、コールセンター事業で利益の源泉となる重要な存在です。
そのため、従業員・スタッフなどの人材をトラブルなく確実に引き継ぐことも、コールセンターのM&Aを成功させる上では欠かせないポイントです。
M&Aによって事業の運営主体が変わることで、労働環境や雇用条件が大きく変化する可能性があります。
そのため、環境や条件の変化を嫌い、離職する従業員やスタッフが続出する事態が考えられます。
M&Aの際に従業員やスタッフが大量に離職すると、コールセンター事業の稼ぎ手が減ってしまうため、事業の価値が減少するリスクがあります。
事業の価値が減少することで、買い手企業は当初想定していたシナジー効果や事業拡大などの効果を得られなくなるおそれがあります。
また、コールセンター事業・会社の売却金額が減少し、売り手企業が得られる利益が減ってしまう事態も考えられます。
したがって、売り手としてコールセンターを売却する際には、従業員・スタッフに最大限配慮した形でM&Aのプロセスを進めることが重要です。
具体的には、以下の施策が有効となります。
- 従業員(スタッフ)が働きやすい環境・条件となるように、事前に買い手企業と交渉しておく
- M&Aの進行に支障をきたさない最適なタイミングで、従業員(スタッフ)に事業売却する旨を説明する
- 説明や対話を通じて、従業員(スタッフ)の不安や疑問を取り除く
一方で買い手としてコールセンターを買収する際には、人材の流出を防ぐために、売り手企業から引き継ぐ従業員に対して、働きやすい環境や条件を提示することが重要です。
また、経営者自身が従業員と対話するなどして、安心してもらうことも有効な施策です。
なお売り手企業と買い手企業に共通する施策として、株式譲渡の手法を活用することも効果的です。
個別に従業員と契約し直す事業譲渡とは異なり、株式譲渡では従業員の同意を得ずにM&Aを行えます。
そのため、少なくともM&Aを行う時点では人材流出のリスクを大幅に軽減できるでしょう。

M&Aの人事デューデリジェンス、人事PMIを徹底解説
M&Aにおける人事手続きは、シナジー効果を最大化する上で重要なものです。今回の記事では、M&Aにおける人事デューデリジェンス、人事PMIの内容や重要性、注意点をわかりやすく解説します。(公認会計士 西田綱 […]
未払い賃金や債務などのトラブル
コールセンター事業を運営する会社では、激しい人材の入れ替わりによって、未払い賃金が生じる可能性があります。
また、知らず知らずに簿外債務や偶発債務(訴訟リスクなど)を抱えていることもあります。
こうした未払い賃金や債務は、M&A後に大きなトラブル(訴訟など)に発展する原因となり得るため注意が必要です。
買い手企業は、デューデリジェンスを徹底し、未払い賃金や債務などのトラブル要因が存在するかどうかを確認することが重要です。
未払い賃金や債務の程度に応じて、M&Aの実行可否を判断したり、買収金額を減額したりするなどの対処を行いましょう。
一方で売り手企業は、あらかじめ自社が有する未払い賃金・債務を把握することが重要です。
買い手と交渉する前に未払い賃金を支払っておくなど、できる限り対処しましょう。
対処しきれない部分については、買い手企業に包み隠さず説明し、後から相手企業との間でトラブルになる事態を回避することがポイントです。

M&Aのリスク|買い手・売り手のリスクや対処法を解説
M&Aのリスクを事前に認識することで、トラブルや損失を回避しやすくなります。M&Aで注意すべきリスクの種類やリスクマネジメント手法などについて、公認会計士が具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。(公 […]
まとめ
売り手側は優良な企業の傘下入り、買い手側は事業成長のスピード加速など、コールセンターのM&Aでは多種多様なメリットを得られます。
ただし、M&Aの相手企業や顧客とのトラブルに発展するリスクがあるため、事前に契約内容や未払い賃金の有無を確認するなどの対策を講じることが重要です。
今回お伝えした事例やメリットなどを参考に、コールセンターのM&Aに挑戦していただけますと幸いです。
(執筆者:中小企業診断士 鈴木 裕太 横浜国立大学卒業。大学在学中に経営コンサルタントの国家資格である中小企業診断士資格を取得(休止中)。現在は、上場企業が運営するWebメディアでのコンテンツマーケティングや、M&Aやマーケティング分野の記事執筆を手がけている)