M&Aブティックとは、M&Aアドバイザリーを専門的に手がけるプロフェッショナルファームです。M&A仲介会社やコンサルティングファームが該当します。M&Aブティックの業務内容や一覧をくわしく紹介します。(公認会計士 前田 樹 監修)
M&Aブティックとは
まずはM&Aブティックの意味、M&A仲介会社やアドバイザーとの違いなどを説明していきます。
M&Aブティックの意味
ブティックという言葉はビジネスシーンにおいて聞くこともあるかもしれません。
ビジネスシーンで使われるブティックとは、専門分野に特化したアドバイザリーや専門家集団のことを指します。
つまり、M&AブティックとはM&Aを専門にしている集団、M&Aを専門的に手がけるプロフェッショナルファームという意味になります。
M&Aでは高度な専門知識や経験が必要となりますが、M&Aブティックはこれらを兼ね備えており、専門家の立場でセルサイドやバイサイドからアドバイスし、企業買収や組織再編、グループの統合などを支援してくれます。

M&Aにおける専門家の種類、選ぶポイントを公認会計士が解説
M&Aには専門知識が必要であるため、様々な専門家からのサポートが必要です。専門家には、公認会計士や仲介事業者などの種類があります。M&Aにおける専門家の重要性や種類、選び方をくわしく解説します。(公認会計 […]
M&Aブティックと仲介会社の違い
M&A仲介会社は売り手と買い手の間に入ってM&Aを進めてくれる仲介会社のことをいいます。
M&AブティックがM&Aを専門としている専門家集団であるため、M&A仲介会社はM&Aブティックに含まれることになります。
その他、M&Aブティックにはコンサルティングファームや銀行、証券会社などが含まれます。

M&A仲介とFAの違いや手数料、選定方法を図解で解説
M&Aの仲介とは、M&Aアドバイザーが売り手と買い手の間に立って、中立的な立場でM&Aの成立をサポートすることです。FAの違いや仲介会社を選ぶポイントをくわしく解説します。 目次M&A仲介とFA( […]
M&AブティックとM&Aアドバイザーの違い
M&Aを専門に業務を行っている専門家としてM&Aアドバイザーがあります。
M&Aアドバイザーとは、M&Aのサポートをする人のことをいいます。
M&AアドバイザーはM&Aを専門に業務をする個人のことを指すため、組織を示すM&Aブティックとは異なります。
M&Aアドバイザーが集まり、組織となっているのがコンサルティングファームなどでM&Aブティックとなります。
個人と組織という面では異なりますが、M&Aを専門に扱っているという部分に関しては同じものとなります。

M&Aアドバイザーとは?業務内容や手数料、必要なスキルを解説
M&Aアドバイザーとは、M&Aの業務全般に対して、アドバイスやサポートを行う専門家を意味します。業務はM&Aの検討~デューデリジェンスといった専門的な分野まで多岐に渡ります。今回はM&Aア […]
M&Aブティックの業務内容、役割
M&Aブティックが行っている業務内容や役割について解説していきます。
M&A戦略、スキーム策定のアドバイス
M&Aを進めるにあたっては、まずM&A戦略を策定することになります。
M&Aの実績が少ない会社でいきなり戦略などの策定は難しく、専門家の立場からその策定についてアドバイスをしてくれるのがM&Aブティックになります。
M&Aブティックでは、高度な知識や経験を踏まえてM&A戦略の策定についてアドバイスしてくれます。
また、進めていくにあたって、戦略に見合ったスキームについてもアドバイスしてくれます。
どのスキームを使うかによって法務や税務面などの影響が出てくるため、専門家の立場としてアドバイスをしてもらえることでリスクを低減することができます。
マッチング
M&Aブティックの業務としてマッチング業務があります。
M&Aは相手先探しができなければ案件としてスタートしません。
M&Aを専門としているM&Aブティックでは経験やノウハウ、人脈などを生かして相手探しを行ってくれます。
自社で買い手や売り手を探すことはなかなか難しいので、そのサポートをしてもらえるという意味でマッチングをM&Aブティックに依頼するのは有効な手段となります。

M&Aにおけるソーシングの重要性【業務内容・手順も徹底解説】
M&Aのソーシングとは、M&Aの相手候補を探し出し、交渉を進めるまでのプロセスです。今回は、M&Aの成功に不可欠なソーシングについて、重要性や進め方、業務内容などをくわしく解説します。(公認会計士 […]
M&Aの交渉サポート
M&Aにおいて相手が見つかると、次は交渉フェーズになります。
M&Aブティックでは交渉のサポートとしてくれます。
売り手と買い手の間に入り、M&Aが円滑に進むようにサポートしてくれます。
交渉で直接先方とのやりとりをしにくいこともM&Aブティックに間に入ってもらうことで、相手先への要望などをうまく伝えてもらえます。
また、M&Aブティックは円滑に進めるためのコミュニケーション能力や交渉スキルを備えています。
バリュエーション(企業価値評価)
M&Aにおいては相手先の企業の価値を計算して、買収金額を決める必要があります。
バリュエーションとは、買収価格を決める上での算定プロセスのことを指します。
企業価値評価はM&Aにおいて一般的な方法がありますが、専門的な知識が必要となり、自社で計算することはなかなか難しい内容となります。
そのため、M&Aを専門的に取り扱うM&Aブティックに依頼することで効率的に進めることができます。

M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】
M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]
デューデリジェンス
デューデリジェンスとは買い手企業が売り手企業に対して調査を行うことをいいます。
売り手企業の財務面や法務面、人事面など各分野の調査を行います。各分野において専門的な知識が必要となるとともに、調査範囲は広くなります。
そのため、業務を専門家に依頼することになりますが、その際もM&Aブティックが担当してくれます。
法務面なら弁護士、財務面なら公認会計士、税務面なら税理士など各分野における専門家に依頼しますが、これらの人が属しているM&Aブティックに依頼すればデューデリジェンスも実施してもらえます。

M&Aのデューデリジェンスとは?公認会計士が費用や項目を解説
デューデリジェンスは、買い手、売り手の両社にとってM&Aの成否や譲渡価格を左右する重要なプロセスです。 公認会計士がデューデリジェンスの目的(メリット)や費用、注意点をわかりやすく解説します。 目次M&A […]
契約書の作成・交渉
株式の売買をするにあたっては契約書を締結します。
契約書は法律に基づき作成されており、弁護士などM&Aの専門家の助けが必要となります。
M&Aブティックでは契約書などの知識を保有しており、契約書の作成業務も行なっています。
売り手との交渉になり、高度な法務知識も必要となるため、M&Aブティックに依頼することで契約書の作成や交渉も依頼することでリスクを抑え、効率的に進めましょう。

【ひな型付き】M&Aで使用する契約書をわかりやすく解説
M&Aでは、秘密保持契約書や基本合意契約書、株式譲渡契約書などの契約書を作成します。この記事では、各契約書に記載する内容をご説明します。また、実際のM&Aで使える契約書のひな型も掲載しています。 目次M& […]
クロージング、PMIのサポート
M&Aにおいてデューデリジェンスやバリュエーション、契約書交渉などのステップが終わるとクロージングに向かっていきます。
クロージングには契約書締結の条件を満たすことや契約書締結に向け必要資料などを集める必要があります。
網羅的に準備が必要となり、M&Aブティックがそのサポートをしてくれます。
また、M&Aの中でもPMIは重要とされています。
M&Aを成功させるにはPMIを成功させ、自社に貢献してもらう必要があります。
PMIも自社だけでやるにはノウハウや経験が足りないため、サポートが必要になるケースがありますが、M&Aブティックが専門的な知識や経験からサポートしてくれます。
これらの業務に関してもM&Aブティックが手助けしてくれるので必要に応じて業務の依頼をしましょう。

M&Aの流れ・進め方 検討~クロージングまで【図解でわかる】
M&Aの全体的な手続きの流れを売り手・買い手両方の視点で見ていきます。事前準備・検討段階~クロージング・最終契約、経営統合後に必要な業務まで全ての流れを解説します。 目次M&Aの全体的な流れ検討・準備フェ […]

M&AにおけるFAとは?基本から公認会計士が分かりやすく解説
M&AにおけるFA(フィナンシャル・アドバイザー)とは、M&A案件の進捗全般に関して、助言や支援を行う専門家です。FAの業務内容や手数料、FA選びに失敗しないためのポイントを公認会計士が解説します。 目次 […]
国内M&Aブティックの一覧18選
具体的に国内M&Aブティックについて紹介していきます。
国内ブティックに関しては、M&A仲介会社、経営コンサルティングファーム、メガバンク、証券会社に分けて紹介します。
M&A仲介会社
まずは国内のM&A仲介会社を紹介します。
M&A仲介会社は売り手・買い手の間に入り、仲介してくれます。M&A仲介会社もM&Aブティックと呼ばれます。
日本M&Aセンター
日本M&Aセンターは国内最多の事業承継・M&Aの制約実績を持ちます。
地方銀行や信用金庫、また、会計事務所などと提携して日本国内最大級のM&A情報ネットワークを構築しています。[1]
また、シンガポールやインドネシアなど東南アジアにも事務所を設置し事業展開しています。
M&A仲介を中心に事業を展開していますが、PMIなどの支援も実施しており、幅広い業務に対応しています。
M&Aキャピタルパートナーズ
M&Aキャピタルパートナーズは事業を次世代に承継する手法として中堅・中小企業に対して友好的なM&Aを実行し、会社の将来を考え案件の実績を重ねています。[2]
レコフとの経営統合を実施でレコフのネットワークも活用した事業展開をしています。
M&Aアドバイザリー業務を中心とした事業展開で、それに付随したファインディングサービスやオンラインマッチングサービスなどを展開しています。
ストライク
ストライクは公認会計士が主体となって設立した仲介会社となっています。
また、インターネットを活用した「SMART」を運営しているという特徴があります。
インターネットの活用により、マッチングの可能性が爆発的に拡大、募集や問い合わせは格段に増えています。[3]
公認会計士が主体となって設立したM&A仲介会社であることから、M&A仲介はもちろんのこと、デューデリジェンスやバリュエーション、財務に関するコンサルティングなど会計関連の業務も提供しています。
インテグループ
インテグループは完全成功報酬型の報酬体系をとっており、着手金や中間金がかからないという特徴があります。
このことから、中堅や中小企業のM&Aにおいて豊富な実績を残しています。[4]
事業内容はM&A仲介・アドバイザリー業務が中心となっており、初期の相談からM&Aの実行に至るところまでのサポート業務を提供しています。
レコフ
レコフは1987年の創業以来、M&A案件に携わってきた経験や蓄積されたノウハウに基づき、さまざまなアドバイスを行ってきました。
数多くの案件に携わることで顧客との信頼関係を築いています。
また、長年蓄積されたノウハウからMARRなどの情報を提供しています。[5]
レコフは先述のM&Aキャピタルパートナーズのグループ会社となっています。
業務内容はM&A戦略の立案、案件創出からポストマージャー支援まで幅広く業務提供を行っています。
経営コンサルティングファーム
次に経営コンサルティングファームを紹介します。
M&Aブティックの業務を行う経営コンサルティングファームでは、デューデリジェンスなどの専門知識が問われる分野に強みがあります。
PwCアドバイザリー
PwCアドバイザリーは経験豊富なプロフェッショナルがグローバルネットワークを駆使して、ディールアドバイザリーサービスを提供しています。
クロスボーダーのM&A案件から国内の事業再生などさまざまな案件を取り扱っています。[6]
業務内容は、戦略策定から実行、そしてPMIのサポートを扱っており、ディール全般でサービスを提供しています。
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーでは、ファイナンシャルアドバイザリーファームとして最大級の陣容と、国内外のネットワークを活用して迅速かつ的確なソリューションを提供しています。
国内案件を確実なものとするとともに、グローバルネットワークの活用により海外展開への支援も行なっています。[7]
業務内容はM&Aの関連の業務はもちろんのこと、再生やリストラクチャリングなど幅広くサービス提供を行っています。
GCA
GCAは他のコンサルティングファームと異なり、どの資本系列にも属さない、完全独立型のM&Aアドバイザリーファームとしてクライアントにサービス提供をしています。
どの資本にも属していませんが、グローバルなM&A案件のアドバイザリーに焦点を当て業務を行っています。[8]
業務内容はM&Aアドバイザリーやデューデリジェンス、戦略・PMIコンサルティングなどM&Aにおける全般的なサービスを提供しています。
KPMG FAS
KPMG FASは世界の約150を超える国で会計監査、税務、アドバイザリーを柱とする会計事務所を展開しているKPMGインターナショナルのメンバーファームとなっており、国内外でのM&A案件を中心に業務提供を行っています。[9]
業務内容はM&A業務であるディールアドバイザリーをはじめとして、経営戦略などのストラテジー業務、フォレンジック業務など幅広く業務提供を行っています。
山田コンサルティンググループ
山田コンサルティンググループは会計・税務・法律・事業など幅広いプロフェッショナルと連携してワンストップでシームレスなサービスを提供しています。
また、海外にも拠点を直接有しておりグローバルなサービスも提供できるという特徴もあります。[10]
業務内容は事前の検討支援からスタートして、プランニング、FA業務、仲介業務、デューデリジェンスや実行後の統合支援業務など多岐に渡っています。

M&Aアドバイザリーとは?業務内容、手数料、仲介会社との違い
M&Aアドバイザリーとは、M&Aの専門知識を持ち、M&Aによる利益最大化の為に助言を行う業態を指します。今回はM&Aアドバイザリーの業務内容、成約時に支払う手数料、M&A仲介会社と […]
メガバンク
続いてはメガバンクを紹介します。
言わずとしれたメガバンクですが、メガバンクにもM&A業務を行っている部署がありサービスを提供しています。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
三菱UFJフィナンシャル・グループは豊富な経験に基づいた高度なノウハウを蓄積しており、MUFGグループである三菱UFJモルガン・スタンレー証券と協働の上、サービスを提供しています。
あらゆるM&Aニーズに応えてくれます。[11]
業務内容は対象企業の選定から契約書締結までと、エグゼキューションが業務内容の中心となっています。
みずほフィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループは、数多くのアドバイス実績に裏付けされた経験と知識を活かし、買収・売却・リストラクチャリングなどM&Aに関する専門的なアドバイスを提供しています。
グループのみずほ証券がペレラ・ワインバーグ・パートナーズと提携しており、その関係性を利用して海外M&A案件も扱っています。[12]
業務内容は事業承継ニーズや事業の将来性など、経営者の高齢化に応じた内容から通常のM&A案件まで取り扱っています。
りそなホールディングス
りそなホールディングスは、中小・中堅企業における事業承継問題の解決手段あるいは事業拡大の手段としてM&Aを考えており、数多くのアドバイスを提供しています。
また、りそなグループの全国支店網による情報提供により、候補先企業の選定をしています。[13]
業務内容は候補先企業の選定から契約書の調印や契約実行のフォローなどM&Aエグゼキューションを中心に業務を行っています。
三井住友フィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループは、企業の売却・買収・合併、資本提携、マネジメントバイアウトなどさまざまケースのアドバイスをしてくれます。
また、グループのSMBC日興証券を活用してM&A案件を紹介してくれます。[14]
業務内容は案件の企画・提案、案件成立に向けた支援等、クロージングに向けた手続きの遂行などの業務を行っています。
証券会社
最後に紹介するのが証券会社となります。
証券会社もM&A案件を取り扱っており、M&Aブティックファームの1つです。
野村證券
野村證券は国内最大手の証券会社としてM&A案件を数多く取り扱っています。
国内外のネットワークを活用するとともにこれまでの経験から、テクニカル面、双方の意向を加味して案件を進めてくれます。[15]
業務内容は経営戦略に関する助言、候補企業の選定からスタートし、交渉、契約関係書類の作成まで業務を行っています。
大和証券
大和証券はグローバス統一のブランドとして「DC Advisory」を用いてグローバルかつシームレスにM&Aアドバイザリー業務を提供しています。
お客様本位、総合証券会社のネットワークを生かしたサービスを展開しています。[16]
業務内容として、グループを活用し初期的検討からPMIまで一気通貫で行っています。
みずほ証券
みずほ証券はグローバル投資銀行部門がM&Aアドバイザリー業務を行なっており、多様化するニーズに対して事業戦略や財務戦略などの理解、業界に対する知見などを生かして業務提供を行っています。
2019年度には昭和電工による日立化成の買収案件など多くの案件に携わっています。[17]
業務内容として国内企業同士のM&A案件にとどまらず、近年増加しているクロスボーダー案件なども取り扱っています。
SMBC日興証券
SMBC日興証券は事業発展に貢献あるいは会社の存続のためなど、あらゆるステージに合わせたM&A案件のサポートを行っています。
経営課題を分析し、そのソリューションとしてM&Aを活用できるなら活用し業務提供を行っています。[18]
業務内容としては案件かから案件の執行までと主にはエグゼキューション段階のサポートを行っています。

M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説
M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]
[1] 日本M&Aセンター
[2] M&Aキャピタルパートナーズ
[3] ストライク
[4] インテグループ
[5] レコフ
[6] PwCアドバイザリー合同会社
[7] デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
[8] GCA
[9] KPMG FAS
[10] 山田コンサルティンググループ
[11] 三菱UFJ銀行 M&Aアドバイザリー業務
[12] みずほ銀行 M&Aアドバイザリー業務
[13] りそな銀行 M&A
[14] 三井住友銀行 M&A
[15] 野村證券 経営・事業戦略支援
[16] 大和証券 上場企業向けM&A
[17] みずほ証券 投資銀行ビジネス
[18] SMBC日興証券 M&A
外資系のブティック一覧7選
外資系のM&Aブティックについても紹介していきます。
ここでは外資系の有名な証券会社を中心に紹介します。
ゴールドマン・サックス
ゴールドマン・サックスは、M&Aアドバイザーとして蓄積されたM&Aの豊富な経験と専門性の高いノウハウ、業界知識、グローバルなネットワークを駆使し、会社の事業展開の手助けとなるよう業務を提供しています。
大型のM&A案件を得意としており、資金調達も含めてサポートしてくれます。[19]
業務内容は案件組成から案件実行までをサポートしています。
J.P.モルガン
J.P. モルガンはアメリカに本社を奥大手金融機関である、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーの投資銀行を担う会社となっています。
金融市場や業界事情に精通した経験豊富なバンカーとともにチームで働き、業務を提供しています。[20]
業務内容としては、M&A案件に財務アドバイザーとして携わり、買収・合併などのアドバイザリー業務や資金調達業務を提供しています。

M&Aの投資手法や成功のコツ 投資ファンドのM&Aも徹底解説
M&Aは、シナジー効果の発揮など以外にも、投資(売却利益の獲得など)を目的として行われることもあります。この記事では、投資を目的としたM&Aの手法や成功させるポイントなどをわかりやすく解説します。(公認会 […]
メリルリンチ
メリルリンチはこれまでバンクオブアメリカ・メリルリンチとして投資銀行部門を担ってきましたが、2019年にメリルリンチを外し、バンク・オブ・アメリカに統一されました。
世界最大の金融機関の一つとして業務を提供しており、日本ではZホールディングスとLINEの経営統合など大規模な案件を取り組んでいます。[21]
業務内容としては、複合的な財務ニーズに対するソリューションを提案しできるよう資本調達戦略の立案、執行のサポート、また、合併や買収の戦略的アドバイザリー・サービスを提供しています。
モルガン・スタンレー
モルガン・スタンレー証券は三菱UFJグループの証券会社として銀行と連携することで得られるメリットを最大限に活用し、グローバルで質の高い戦略的アドバイスおよび創造性の高いソリューションを提供しています。[22]
業務内容としてM&Aアドバイザリーはもちろんのこと、IPO案件や民営化案件、債券引受業務など資金調達関連の業務も提供しています。
バークレイズ証券
バークレイズ証券はバークレイズ・バンク・ピーエルシー(バークレイズ銀行)の証券業務拠点として資金運用、資金調達、リスク管理など多彩な分野における業務を提供しています。
その中でも投資銀行部門ではニーズに応えられるよう、プロダクトスペシャリストと協力して業務提供を行っています。[23]
業務内容としてはM&Aアドバイザリー、資金調達、リスク管理に関するさまざまなニーズを満たすソリューションを提供しています。
UBS証券
UBS証券は国内のみならず海外の産業や投資家の動向を正しく把握し、世界に向けて積極的なマーケティングすることでグローバルレベルでのアドバイスを提供しています。
強力なグローバルネットワークと豊富な経験を活かし、質の高い案件執行を行っています。[24]
業務内容は財務戦略および経営戦略に関するアドバイス、M&Aアドバイザリー、資金調達支援などを中心に行っています。
ラザード
ラザードはファイナンシャル・アドバイザリー分野において専門性の高いオーダーメイド・ソリューションを提供するアドバイザリーファームとなっています。[25]
業務内容はグローバルなネットワークを活用したM&Aアドバイザリー業務を行っており、クロスボーダーM&A支援などを行っています。

M&Aコンサルタントとは?アドバイザリーとの違いを徹底解説
M&Aコンサルタントは、M&Aに関連する相談も含めて、M&Aに関する全ての実務をサポートします。おすすめのM&Aコンサル会社や業務内容、アドバイザリーとの違いなどをわかりやすく解説します。 […]
[19] ゴールドマンサックス証券 投資銀行業務
[20] J.P. モルガン 投資銀行業務
[21] バンク・オブ・アメリカ 業務内容
[22] 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 実績
[23] バークレイズ証券株式会社 日本における概要
[24] UBS 日本 投資銀行
[25] ラザード
まとめ
ここまでM&Aブティックについてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
一言にM&Aブティックと言っても提供している業務内容は異なり、また、仲介会社からメガバンク、証券会社などさまざまな会社が該当します。
M&Aにおいては高度な知識や豊富な経験が必要となるため、ここまで紹介してきたM&Aブティックに業務を依頼しM&Aにおけるリスクを下げていく必要があります。
また、業務についても会社によってサポートが必要となる業務範囲が異なるため、M&Aブティックで提供している業務内容を正しく理解して依頼しなければ必要以上に費用がかかったり、必要なサポートを受けることができなかったりと満足のいくサポートを受けられない可能性があります。
M&Aブティックについて正しく理解し、業務を依頼しましょう。

M&Aのおすすめサービス15選 各サービスの特徴を徹底解説
M&Aのサービスには、M&A仲介やマッチングサイトなどがあります。今回の記事では、公認会計士の視点でおすすめのサービスやM&Aのサービスを利用するメリット、選ぶポイントをくわしく解説します。(公認 […]
(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)
M&A・事業承継のご相談ならM&Aサクシード
M&Aのご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。
M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴
- 経営者層に選ばれるサービス
→審査された法人企業のみが利用
→利用者(譲受希望)の約7割が経営層 - “オンライン”だからこその マッチング数→最短37日、半年以内の成約が57%(2022年実績)
→毎月約1,300通のオファー実績 - 圧倒的なスピード
→M&A成約まで最短37日 - 「ビズリーチ」を運営する東証グロース市場グループ企業が運営
M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。
知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで伴走します。譲渡・譲受いずれもご相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。