店舗M&Aとは、店舗形態の事業や運営会社を売買することです。事業拡大などのメリットがあるため、店舗M&Aは様々な業種で活用されています。店舗M&Aの方法と価格相場、メリット、事例などを徹底解説します。(執筆者:京都大学文学部卒の企業法務・金融専門ライター 相良義勝)
店舗M&Aとは?
店舗M&Aの方法
店舗M&Aとは、店舗形態で営まれている事業や店舗運営会社を売買することを意味します。
店舗の不動産、設備・什器、在庫といった有形の資産だけでなく、商標・ブランド、ノウハウ、雇用契約、債権・債務なども譲渡対象に含まれ、売買金額の交渉では事業の将来性・成長性も評価対象となります。
M&Aには、売り手が買い手の子会社になる方法と、売り手の事業(の一部)を他社に一体化する方法があります。
M&Aは一定の取引手法(スキーム)に沿って行われます。
店舗M&Aなど比較的小規模なM&Aにおいては、子会社化するケースでは株式譲渡、他社と一体化するケースでは事業譲渡というスキームが用いられるのが一般的です。[1]
株式譲渡による店舗M&A
株式譲渡では、売り手企業の株主(例えばオーナー経営者や親会社)と買い手企業が株式譲渡契約を交わし、株式の過半数~100%を買い手企業が取得します。
これにより買い手が売り手企業の経営権を獲得し、子会社化します。
例えば、「A」というブランドで複数の飲食店舗を展開している企業が大手飲食店グループの子会社となり、親会社の関与のもとで「A」ブランドの飲食事業を継続展開する(買い手としては新たな飲食店ブランドを傘下に入れてグループ事業を拡大する)といったケースで用いられます。
株式譲渡は株式の譲り渡しだけでM&Aが成立するため、手続き面が簡便です。
買い手側は、負債や将来的なリスク(例えば労務関係のトラブルで将来的に訴訟を提起されるリスク)も含め、売り手の会社全体をグループ内に取り込むことになります。
事業譲渡による店舗M&A
事業譲渡では、事業を構成している権利義務(各種の資産、契約、債権債務など)を買い手企業に移転します。これにより、その事業は買い手企業に吸収されます。
事業に含まれるすべての権利義務を譲渡する必要はなく、契約によって譲渡対象の範囲を限定できます。
負債は譲渡対象としないのが一般的ですが、一部の負債(退職金関連の債務や、残債のあるリース契約など)を引き継ぐケースもあります。
事業譲渡では譲渡する権利義務を一つひとつ個別に買い手企業に移転する手続きを行い、移転手続きがすべて完了した時点でM&Aが最終的に成立します。
契約を移転するには相手方(例えば雇用契約の相手である従業員)の同意が必要ですし、不動産などを移転する場合には登記も必要になります。
権利義務の件数が多いと手続きが煩雑になり事務コストが膨大になるため、事業譲渡は1~数店舗を譲渡するような小規模なM&Aで用いられるのが一般的です。
「B」というブランドで飲食チェーンを展開している企業が「A」という名前の飲食店舗(設備・什器、ノウハウ、スタッフなど)を譲り受け、「B」ブランドの「○○町店」として改装して運営する、といったケースが事業譲渡の典型例です。
あるいは、「A」ブランドの飲食店(1~数店舗)を商標も含めて買い手が吸収し、「A」事業として自社運営していくようなケースもあります。

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】
M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]
スケルトン渡し・居抜きとの違い
M&A以外の売却方法としてはスケルトン渡しや居抜きがあります。
スケルトン渡しというのは賃貸店舗の場合に使われる用語で、設備・内装などの造作をすべて解体して原状に戻してから家主に引き渡すことを指します。
売り手は資産のうち売却できるものは売却し、他は解体・処分することになります。
この場合は(設備・什器などを個別に買い取る相手はいても)店舗の買い手というのは存在しません。
店舗が自己所有の場合、内装などをすべて取り払って買い手に物件を引き渡すのがスケルトン渡しに相当します。
この場合は純粋に不動産(建物や土地)の売買となります。
居抜きは、造作を解体せずそのままの状態で店舗を引き渡すことを指します。
賃貸店舗の場合、造作一式をまとめて売り手から買い手に譲渡する契約を結び、売り手は賃貸契約を解約して買い手が新たに賃借人となります。
自己所有店舗の場合は造作と建物・土地をひとまとめにして売買するのが居抜きです。
スケルトン渡し・居抜きでは、事業資産のうち有形資産(の一部)のみが取引対象となりますが、M&Aではそれらに加えて事業に含まれる無形の価値も取引することができます。
スケルトン渡し・居抜きにより退店する場合、資産の一部はお金に換えることができますが、これまで培ってきた事業・ブランドは解体されてしまいます。
M&Aでは、事業・ブランドとして成立しているまとまった経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を買い手が引き継ぎ、継続・発展させていくことが可能です。

M&Aによる売却の基礎知識 売却価格の決め方や手続きを徹底解説
M&Aによる会社売却では、売却価格の決め方やM&A手法、手続きの流れなどを把握することが重要です。この記事では、売り手経営者が知っておくべき会社・事業売却の基礎知識を図解でわかりやすく解説します。 目次M […]
店舗M&Aの価格相場
店舗M&Aの取引価格の決まり方
M&Aでは1つの事業や会社全体が取引対象となるため、売り手の事業内容・規模、財務状況、将来性など、多種多様な要素が取引価格に影響します。
また、買い手との相性(両社の事業が合わさったときにどのようなシナジー・相乗効果が生まれるか)も価格を左右します。
したがって、「○○業の店舗のM&A相場は坪あたり○○円」といったようにM&Aの相場を具体的な金額で挙げることはできません。
事業や会社というのは、非常に複雑な要素からなる「一点物」です。
M&Aにおいては、この一点物の価値を特別な手法を用いて見積もり、それに基づいて買収対象の選定や取引条件の交渉などを行い、最終的に売り手と買い手の協議により取引価格を決定します。
事業や会社を対象にした見積もりのプロセスをバリュエーションと呼びます。

M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】
M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]
年倍法によるM&A相場の考え方
バリュエーションには色々な手法がありますが、ここでは簡便な「年倍法(年買法)」を紹介します。
年倍法によるバリュエーションは専門家以外でも数字の意味が理解しやすく、当事者間の共感や納得感が重視される非上場中小企業のM&Aではよく利用されます。
M&Aの相場を考える上でも有用です。
年倍法では「事業・会社の価値=時価純資産+直近年度の営業利益の数年分」とします。
「時価純資産」は、譲渡対象の資産・負債を時価に直して差し引きした額(時価資産-時価負債)です。
これまでの店舗経営の結果が表れる部分と言えます。
「直近年度の営業利益の数年分」は、将来性(潜在的な収益力、買い手とのシナジーの大きさ)を見積もった部分です。
年倍法では将来の収益を具体的に分析したりはせず、現在の利益をもとに「その何年分」として大ざっぱに見積もります。
将来性が大きいと考えられれば営業利益にかける年数を多くし、小さければ少なくします。
一般的な相場は「3~5年」と言われています。

年買法とは?企業価値の計算方法やメリットを図解で詳しく解説
年買法とは、時価純資産に営業利益の3〜5年分を加算して買収額を求める方法です。営業利益は営業権を表し、年数は将来性を基に決定します。公認会計士が、年買法の計算式やメリット・デメリットを解説します。(公認会計士 前田 樹 […]
店舗M&Aの価格を左右するポイント
年買法に沿って店舗M&Aの価格を左右するポイントをまとめると以下のようになります。
評価を高める要因 |
評価を下げる要因 |
|
---|---|---|
純資産 |
|
|
将来性 |
|
|
買い手との相性がよいほど高額での売却につながり、M&A後の雇用維持・事業成長の可能性も高まるため、M&Aにおいてはマッチングが非常に重要です。
現経営者がM&Aを機に退職する場合には、事業引継ぎについてとくに注意が必要です。
小規模な店舗経営では経営者が経営面の切り盛りを一手に担い、経営者抜きでは事業がうまく回らない(店舗オペレーションや取引先との交渉、人材管理などが滞る)ケースが少なくありません。
こうしたケースで現経営者がそのまま退職してしまうと、買い手が事業を引き継いで活用していくことが困難であるため、将来性の評価が相場よりも著しく低くなるのが通例です。
年倍法で言えば、営業利益にかける年数が1以下となることもありえます。
対策としては、M&Aを行う前に店舗運営方法をできる限り仕組み化・マニュアル化しておくことや、現経営者がM&A後も当面は店に関わり事業引継ぎを支援することなどが考えられます。

M&Aの相場【公認会計士が図解でわかりやすく解説】
M&Aの相場や企業価値の計算方法を、公認会計士が詳しく解説します。相場を知ることで、買い手は相場より高い金額での会社買収を避けられます。一方で売り手は、より高い金額で会社売却することも可能になります。 目次M&a […]
店舗M&Aのメリット
売り手のメリット
一般的に、売買の対象となる資産・価値の範囲は「スケルトン渡し<居抜き<M&A」の順で大きくなります。
したがって、売却価格もこの順で大きくなるのが通例です。
居抜きの譲渡価格は立地や店舗サイズ・形状、設備・内装の状態(新しさや清潔感)などにより変化します。
一般的な小規模店舗(10~15坪程度)の場合、相場は100万円~250万円程度と言われています。
負債が大きくなく、利益が十分に出ている店舗や、買い手と統合することで大きく利益を伸ばすことが期待できる店舗であれば、M&Aの売却金額は居抜きよりも相当高額となるでしょう。
金銭面のメリットだけではありません。
M&Aであれば、雇用を維持し、得意先との取引を継続し、買い手と統合した新しい経営環境のもとで事業成長を図ることが可能です。
後継者不在で廃業を検討しているケースでも、M&Aによる第三者への引き継ぎを選択肢に入れることで事業承継の可能性は広がり、売却益の獲得や経営者保証の解消を通して引退後の生活を安定化することができます。
債務超過で倒産寸前という店舗であっても、買い手との経営統合により事業再生を果たすケースがあります。
M&Aを行う際にM&A仲介会社や会計事務所・金融機関などのFA(ファイナンシャル・アドバイザー)を利用した場合、着手金や店舗売却金額に応じた成功報酬がかかります(居抜きの仲介でも同様の費用がかかります)。
売却金額が大きいだけに手数料が相当高額になるケースもあるため、料金体系を十分把握しておくことが必要です。
M&Aマッチングサイトであれば売り手側は無料で利用できるのが通例で、買い手候補が見つかってから必要に応じて仲介会社やFAと契約するという使い方もできます。

事業承継(事業継承)とは?税制や補助金、方法、税金【図解で解説】
事業承継(事業継承)とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。事業承継の方法は親族内承継、社内承継、M&Aの3種類です。事業承継を行う理由、方法ごとのメリット・デメリット、流れ、税金、税制や補助金などの支援策 […]

廃業とM&Aのどちらが良い?メリットや税金を徹底比較
廃業せずにM&Aを行うと、従業員の雇用維持などのメリットを得られます。そのため、近年はM&Aを行うケースが多い傾向です。廃業の意味や現状、廃業回避の手段となるM&Aを税理士がくわしく解説します。( […]
買い手のメリット
買い手の立場から言うと、M&Aが最も高額な買い物ということになります。
しかし、経営統合によるシナジーはそれを補ってあまりあります(そうでなければM&Aをする意味はありません)。
M&Aで取り引きされるのは、すでに事業として成立しているまとまった経営資源です。
これを取り込むことで、新規事業を一から立ち上げるのに比べてはるかに短期間で事業を拡大できます。
M&Aでは言わば「時間を買う」ことができます。
これは他の方法では得られないM&A最大のメリットと言えます。
M&A仲介会社やFAを利用した場合、売り手側と同様の費用がかかります。
M&Aマッチングサイトでも買い手側には手数料がかかるのが通例ですが、仲介会社やFAに比べて安価に設定されています。

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説
M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

M&Aマッチングサイトのおすすめ16選【徹底比較】
M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの相手企業を探せるサービスです。この記事では、代表的なM&Aマッチングサイトを取り上げ、特徴や料金などをわかりやすく比較・紹介します。 目次M& […]
店舗M&Aの事例11選
飲食業店舗の事例を3件、飲食以外のサービス業店舗の事例を4件、小売業店舗の事例を4件紹介します。
【レストラン×レストラン】アミュゼホールディングスがブランシェ・エムズにビュッフェ事業を譲渡
譲渡企業の概要
アミュゼホールディングス:福島県福島市で、鉄板しゃぶしゃぶ店や鍋物専門店(取り寄せ、デリバリー・テイクアウト)など、複数ブランドによる飲食事業を展開[2]
譲り受け企業の概要
ブランシェ・エムズ:福島県福島市で、焼肉店や居酒屋などの複数ブランドによる飲食事業と食肉卸事業を展開[3]
M&Aの目的・背景
譲渡企業:不採算事業(コロナ禍による営業自粛で業績が悪化し収益化の見通しが立てないビュッフェ事業)の整理[4]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2020年8月
- 手法:事業譲渡
- 結果:アミュゼホールディングスがビュッフェレストラン「BBQ PARADISE M2」の事業をブランシェ・エムズに譲渡
- 譲渡金額:不明
【アパレル・カフェ×レストラン】大手アパレル会社が運営するカフェ2店舗をオークニ商事が譲受
譲渡企業の概要
大手アパレル会社(詳細非公表)で、アパレルブランドの全国展開に加えて大型ショッピングモール内でハワイアンカフェ2店舗の運営事業を展開
譲り受け企業の概要
オークニ商事:和食を中心とした外食チェーン店の運営、障害児通所支援・高齢者介護施設の運営、コンサルティングなどの事業を展開
M&Aの目的・背景
譲渡企業:事業ポートフォリオの見直し
譲り受け企業:外食事業における新規分野開拓
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2020年3月[5]
- 手法:事業譲渡
- 結果:オークニ商事がハワイアンカフェ2店舗の事業を譲受
- 譲渡金額:不明

撤退を考えていた大型ショッピングモールに入る飲食店をM&A。未来の可能性を手に入れる【M&A事例】
2009年にコンサルティング会社として設立し、2010年からは飲食店や福祉介護施設など、全国に193拠点を展開しているオークニ商事。今回は、千葉県と静岡県にあるハワイアンカフェ2店舗を、中之島キャピタル株式会社(旧・TS […]
【レストラン×ラーメン】ヴェトナム アリスを麺食が買収
譲渡企業の概要
ヴェトナム アリス:銀座の複合商業施設に店を構えるヴェトナム料理専門店[6]
譲り受け企業の概要
麺食:喜多方ラーメン「坂内」のフランチャイズ事業を中心とする飲食事業を展開[6]
M&Aの目的・背景
譲渡企業:経営再建のための事業承継
譲り受け企業:新業態進出による事業拡大、外国人を含む人材の採用強化[6]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2019年4月
- 手法:不明
- 結果:麺食がヴェトナム アリスを買収し経営を承継
- 譲渡金額:不明

飲食店M&Aのメリット、売却価格相場、事例
中食の台頭やコロナ禍などの影響で飲食店の経営環境が厳しくなるなか、飲食業界ではM&A(買収・売却)が活発です。飲食店の業界動向とM&Aの動向、メリット、価格相場、事例をわかりやすく解説します。 目次飲食店 […]
【フィットネス×整骨院】One Third Residenceがアトラグループの完全子会社に
譲渡企業の概要
One Third Residence:24時間営業フィットネスクラブ6店舗の運営事業とミラー型デバイス「Fitness Mirror」によるオンライントレーニングサービス事業を展開[7]
譲り受け企業の概要
アトラグループ:柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師向けの情報サービス事業、療養費請求代行サービス事業、整骨院・鍼灸院のフランチャイズ事業などを展開[8]
M&Aの目的・背景
譲渡企業・譲り受け企業:フィットネスクラブのフランチャイズ事業および「Fittnes Mirror」事業の共同展開[9]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2021年7月
- 手法:株式譲渡
- 結果:アトラグループがOne Third Residenceの全株式を取得し同社を完全子会社化
- 譲渡金額:守秘義務により非開示
【質店×質店・リサイクル店】佐野質店がRs TRUSTの完全子会社に
譲渡企業の概要
佐野質店:愛知県豊橋市で1912年創業の質屋を経営[10]
譲り受け企業の概要
Re TRUST:愛知県内で質屋・リサイクルショップを展開[10]
M&Aの目的・背景
譲渡企業:後継者不在による第三者への事業承継、ブランドの維持・成長、Re TRUSTの広告・広報手段の活用による集客数アップ、ノウハウ共有による商品内容強化
譲り受け企業:店舗拡大[10]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2021年7月
- 手法:株式譲渡
- 結果:Re TRUSTが佐野質店の全株式を取得し同社を完全子会社化
- 譲渡金額:不明
【美容室×多角経営】美容室運営企業が東証一部上場企業に事業を譲渡
譲渡企業の概要
東京都で美容室3店舗(従業員規模合計30名)を運営(詳細非公開)
譲り受け企業の概要
東京都に本社を置き、美容関係を初め複数の事業を展開している東証一部上場企業(詳細非公開)
M&Aの目的・背景
譲渡企業:代表者の退任に伴う事業承継、経営力のある異業種大手企業への引き継ぎによる事業成長
M&Aの手法・成約
- 実行時期:不明
- 手法:事業譲渡
- 結果:譲渡企業が譲り受け企業に美容室3店舗を譲渡
- 譲渡金額:不明

父親の会社を継ぐために、3店舗の美容室を異業種の東証一部上場企業に譲渡。プロ経営者に引き継いだ想いとは【M&A事例】
M&Aは企業成長のためには欠かせない重要な経営戦略の一つだ。売り手企業側の背景には、「大手企業の傘下に入ってより事業を成長させたい」「後継者がいない」「事業の選択と集中をしたい」といったニーズがある。 しかしそれだけでな […]
【エステ・整体×整体】凜がサロン事業をファクトリージャパングループに譲渡
譲渡企業の概要
凜:関西地域で女性スタッフによる整体・アロマ・エステサロン運営や化粧品販売の事業を展開[11]
譲り受け企業の概要
ファクトリージャパングループ:整体サロン運営事業、整体師・セラピスト・トレーナー養成事業、フランチャイズ事業、健康関連商品販売事業などを展開[12]
M&Aの目的・背景
譲り受け企業:整体サロンのサービスメニュー拡充、新規顧客獲得、女性をターゲットにした整体・アロマ専門リラクゼーション事業の拡大、女性が働きやすい環境づくりの推進[12]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2018年2月
- 手法:事業譲渡
- 結果:凜がサロン「和み庵」の事業をファクトリージャパングループに譲渡
- 譲渡金額:不明

化粧品会社のM&Aの動向、売却価格、事例30件を徹底解説
化粧品関連企業のM&Aが活発化しています。化粧品ビジネスのデジタル化・EC化やアジアメーカーの台頭、コロナ禍など、業界を取り巻く状況と絡めながら、M&Aの動向やメリット、売却価格、近年の事例をわかりやすく […]
【スーパー×持ち帰り寿し】だいまるが小僧寿しの完全子会社に
譲渡企業の概要
だいまる:栃木県宇都宮市で食品スーパー1店舗を運営[13]
譲り受け企業の概要
小僧寿し:複数ブランドによる持ち帰り寿し事業、デリバリー事業、外食事業を展開[14]
M&Aの目的・背景
譲り受け企業:食品小売事業への本格参入、スーパー店舗で製造した作りたて商品と飲料・日用食品などの小売商品を配送メニューに取り入れデリバリー事業領域を拡大[13]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2021年3月
- 手法:株式譲渡
- 結果:小僧寿しがだいまるの全株式を取得し同社を完全子会社化
- 譲渡金額:協議にもとづき非開示

スーパーマーケットのM&A動向と事例17選
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えており、M&Aの動きが非常に活発化しています。スーパーマーケット業界の現状とM&Aの動向・メリット、2020年から2022年の最新M&A事例を解説します。 […]
【酒屋×製材・家具製造】老舗酒屋をエトウが子会社化
譲渡企業の概要
福岡県で創業100年を超える酒屋を経営(詳細非公開)
譲り受け企業の概要
エトウ:福岡県で製材、家具設計・製造・輸出入・ECなどの事業を展開
M&Aの目的・背景
譲渡企業:後継者不在による第三者への事業承継
譲り受け企業:事業拡大
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2020年9月
- 手法:株式譲渡
- 結果:エトウが譲渡企業の株式を取得し同社を子会社化
- 譲渡金額:不明

創業100年の老舗家具屋が、100年続く酒屋をM&A 目指すは大改革による酒屋の再生
「家具のまち」福岡県大川市で、製材業として1920年に創業した株式会社エトウ。100年の歴史の中で、常に新しいことに挑戦し続けてきた同社は、インテリア家具の設計開発、OEM家具の輸出入、家具のインターネット販売など、時代 […]
【ペットショップ×ペットショップ】グロップがペットショップをアミーゴに譲渡
譲渡企業の概要
グロップ:岡山市で人材派遣業とペットショップ運営事業を展開[15]
譲り受け企業の概要
アミーゴ:ペットショップを全国展開[15]
M&Aの目的・背景
譲り受け企業:店舗網の拡大、譲渡企業が有する里親探しのノウハウの獲得[15]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2020年11月
- 手法:事業譲渡
- 結果:グロップがアミーゴにペットショップ1店舗を譲渡
- 譲渡金額:不明
【精肉店×個人】平船精肉店が第三者の個人に事業承継
譲渡企業の概要
平船精肉店:岩手県で精肉店を経営[16]
譲り受け企業(個人)の概要
医療福祉関係の会社に勤務する個人[16]
M&Aの目的・背景
譲渡企業:後継者不在による第三者への事業承継、従業員の雇用維持、名物の味(ローストチキン)の継承
譲り受け企業(個人):独立開業のため[16]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2018年
- 手法:事業譲渡
- 結果:旧経営者によるサポートのもとで個人が平船精肉店の事業を引き継ぎ、2019年1月には株式会社ちくりん館として法人化
- 譲渡金額:不明

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版
今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]
[2]トップページ(アミュゼHD)
[3]会社概要(ブランシェ・エムズ)
[4] 事業譲渡(アミュゼHD)
[5]会社沿革(オークニ商事)
[6]銀座の人気店を買収(麺食)
[7]トップページ(ワンサードフィットネス)
[8]事業内容(アトラグループ)
[9]One Third Residence の買収に関するお知らせ(アトラグループ)
[10]Rs TRUSTが(株)佐野質店を子会社化(新英HD)
[11]COMPANY(凜)
[12]凜から整体・エステサロン事業を譲受(ファクトリージャパングループ)
[13]株式譲渡契約締結(小僧寿し)
[14]企業概要(小僧寿し)
[15]連結子会社における事業譲受(アレンザHD)
[16]2019年版中小企業白書 事例2-1-5(中小企業庁)
まとめ
店舗M&Aは売り手側・買い手側双方にとってメリットの大きい方法であり、様々な業種でM&Aを積極的・戦略的に活用する動きが広まっています。
少子高齢化・人口減少やコロナ禍などの影響で経営環境が不安定化するなか、M&Aは店舗経営にとってますます重要な手段となっていくものと予想されます。
(執筆者:相良義勝 京都大学文学部卒。在学中より法務・医療・科学分野の翻訳者・コーディネーターとして活動したのち、専業ライターに。企業法務・金融および医療を中心に、マーケティング、環境、先端技術などの幅広いテーマで記事を執筆。近年はM&A・事業承継分野に集中的に取り組み、理論・法制度・実務の各面にわたる解説記事・書籍原稿を提供している。)