税理士にM&Aを相談するメリットは、税務や会計に関する専門的なサポートを得られる点です。税理士に相談・依頼できるM&Aの業務内容や相談するメリット、注意点、費用をわかりやすく解説します。
税理士に依頼できるM&A業務 |
業務の詳細 |
---|---|
バリュエーション(企業価値評価) |
将来的な収益力等を基に、企業自体の価値を金額的に評価する |
税務・財務デューデリジェンス |
対象となる企業の将来的な収益獲得能力や詳細な財務状況を調査する |
M&Aに関する税務・会計業務の支援 |
多額の税金や予期せぬ税務トラブルなどのリスクに対応するためにアドバイスやサポート を行う |
M&Aの案件探し |
業界内のネットワークを駆使して、相談内容に応じて適切な相手先を見つけ出す |
税理士に相談・依頼できるM&Aの業務
税理士は顧問先のビジネスをよく知っているため、顧問先からM&Aの相談を受けることがあります。
ここでは、M&A業務において税理士がどのような業務を相談・依頼できるのかを見ていきます。
バリュエーション(企業価値評価)
M&Aにおける「バリュエーション(企業価値評価)」とは、企業自体の価値を金額的に評価するプロセスのことをいいます。
企業自体の価値とは、企業が保有する資産の価値はもちろん、企業が将来において生み出す収益力やその源泉となる有形・無形の資産まで含めた価値です。
そして、この「企業価値」から有利子負債など株主以外に帰属する部分を控除したものが株主に帰属する価値(株式価値)であり、さらに、M&Aにおいてはこの「株式価値」をどのように求めるかが重要となります。[1]

M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】
M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]
税務・財務デューデリジェンス
「デューデリジェンス(DD)」とは、M&A取引において、買収する対象企業の事業内容や経営実態、経営環境を詳細に調査することをいいます。
デューデリジェンスは、その調査の視点によって、財務デューデリジェンスや税務デューデリジェンス、人事デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、環境デューデリジェンス、ITデューデリジェンスなどに分けられます。
これらのデューデリジェンスの中で、税務・財務デューデリジェンスについては、専門分野である税理士が担当することが多くあります。
税務・財務デューデリジェンスにより対象となる企業の将来の収益獲得能力や詳細な財務状況を把握するだけでなく、統合後、どのようにしてシナジー効果を最大限発揮させるかをイメージすることも重要です。

財務デューデリジェンスとは 手続きや調査内容を公認会計士が解説
財務デューデリジェンスとは、売り手企業の財務・会計面を調査することです。財務リスクの抽出や事業計画の発射台策定などを目的に行います。目的や進め方、ポイント、専門家への依頼でかかる費用を徹底解説します。 目次財務デューデリ […]

税務デューデリジェンスとは?目的や流れ、調査範囲を詳しく解説
税務デューデリジェンスとは、買収先企業の税務を調査することです。税務リスクの把握やM&A実行可否の判断などを目的に実施します。手続きの流れや調査範囲、税務DDを学べる書籍をわかりやすく解説します。 目次税務デュー […]
M&Aに関する税務・会計業務の支援
デューデリジェンスの結果、M&A実施にともない多額の税金が発生することもあります。
また、M&A実施後においても予期せぬ税務トラブルが発生する可能性があり、M&A実行プロセスの段階において、それらの税務リスクに対応するべく、税理士にはアドバイスやサポートが求められます。

M&Aの税務|節税できる要件や税制改正を税理士が徹底解説
M&Aの税務は、手法や適格要件などによって異なります。専門知識を要する税務は、M&Aをスムーズに進める上で非常に重要です。税理士がM&Aの税務手続きや適格要件、税務リスクについてくわしく解説します […]
M&Aの案件探し
M&Aに関する相談を税理士に行う場合、そのまま税理士がM&Aの相手先探しをすることもあります。
M&A案件の業務経験や知識が豊富な税理士は、通常、業界のネットワークも広く、従って、相談内容に応じた適切な相手先を見つけ出せる可能性があります。
税理士からのM&A案件の紹介では、会社の財務内容を熟知していることが多いため、信頼してM&Aを検討することができます。
一方で、税理士は一般的に税務顧問業が本業であり、M&Aを本来の業務として行っていることは少ないといえます。
そのため、税理士にM&A案件の紹介を依頼したとしても、必ずしも紹介を受けられるとは限りません。

税理士の事業承継業務とは?必要な知識・スキルを詳しく解説
事業承継において税理士は税務に加えて自社株評価や資金調達サポートなどの業務を担い、幅広い専門知識が求められます。事業承継で税理士が担う業務内容や必要な知識・スキル、関連資格、事業承継当事者として税理士に依頼するメリットな […]
M&Aに関する内容を税理士に相談するメリット
それでは、M&Aを税理士に相談するメリットについて見ていきます。
税務や会計に関する専門的なサポートや助言を得られる
M&Aを実施する上で、税務や会計に関する問題は必ず発生します。
税理士は税務や会計に関する専門家であるため、これらに関するアドバイスを得ることができます。

M&Aの会計 仕訳や会計基準、のれんの扱いを公認会計士が解説
M&Aの会計は、当事者となる企業の状況や用いるスキームによって異なります。今回の記事では、公認会計士がM&Aの会計基準や手法別の仕訳、のれんの扱い、実務の学習におすすめの本をわかりやすく解説します。(公認 […]
M&Aの案件を紹介してもらえる可能性がある
上で述べたように、M&A業務の経験が豊富な税理士は業界でのネットワークもあり、適切なM&Aの相手先を紹介してもらえる可能性があります。
顧問税理士の場合、自社の内容を深く理解している
税理士が自社の顧問税理士である場合は、自社の財務状況や将来の収益力など、自社の内容を深く理解しているため、M&Aを検討する際において、最も信頼できるビジネスパートナーとして期待できます。

M&Aにおける専門家の種類、選ぶポイントを公認会計士が解説
M&Aには専門知識が必要であるため、様々な専門家からのサポートが必要です。専門家には、公認会計士や仲介事業者などの種類があります。M&Aにおける専門家の重要性や種類、選び方をくわしく解説します。(公認会計 […]
M&Aに関する内容を税理士に相談する際の注意点
ここでは、税理士を税理士に相談する際の注意点について見ていきます。
M&Aに関する知見を有しているとは限らない
税理士の専門分野は会計や税務に関するものであるため、M&Aに対するスキルやノウハウは通常持ち合わせていません。
M&Aの実務経験がある税理士であってもM&A仲介業者の専門家やアドバイザーと比べるとスキル・ノウハウの面で劣るといえます。
実際、税理士は自身で顧問先のM&Aをサポートするのではなく、M&A仲介会社などに依頼するケースが多いです。
なお、M&Aの各相談先に相談するメリットとデメリットを下記にまとめましたので参考にしてください。
相談先 |
メリット |
デメリット(注意点) |
---|---|---|
税理士などの士業 |
|
|
M&Aの仲介会社 |
|
|
銀行などの金融機関 |
|
|
公的機関 |
|
|

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説
M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]
相談先によって手数料の仕組みが異なる
税理士に相談するとしても、相談先によって手数料の仕組みは異なります。
顧問税理士に相談する場合は、一般的な相談内容なら無料ということもできますが、大手の税理士法人などM&A専門家を有する事務所へのM&A相談となると、初回相談だけで数万円となる場合もあります。

M&Aに必要な手数料は?相場・計算方法・仲介会社の報酬を解説
M&Aには様々な手数料がかかります。相場を知らずに交渉や契約を進めると、多額の手数料で利益が損なわれる可能性があります。今回はM&Aにかかる手数料の相場、計算方法、仲介会社ごとの報酬を説明します。 目次M […]
他の士業とのネットワークや案件を抱えているかを確認する必要がある
M&Aプロセスにおいては、税務だけではなく会計、法務、人事、ITなどさまざまな専門家を必要とする場面が多くあります。これらの専門家を自社だけで探し出すのは難しいでしょう。
相談する税理士が業界にネットワークを広く持ち、これらの専門家と連携することができていれば、M&Aプロセスをスムーズに進めることができます。
税理士に相談する際は、税理士が他の士業や専門家とのネットワークを広く有しているか確認するようにしてください。

M&Aのサポート内容や依頼先の専門家を選ぶコツ【徹底解説】
M&Aには専門的な知識が求められるため、専門家によるサポートが不可欠です。具体的なサポート内容には、マッチングや契約の立ち会いなどがあります。M&Aのサポート内容や仲介会社を選ぶ際のコツをくわしく解説しま […]
M&Aに関する内容を税理士に相談・依頼する際の費用
M&A業務を税理士に依頼した場合、報酬は業務量や難易度によって一般的に決められます。
M&A仲介会社がM&Aを担当する場合は、M&Aプロセスの初期段階から実現後のアフターフォローまで含めたトータルサポートを前提とする成功報酬制が一般的です。
なお成功報酬制では、レーマン方式によって報酬の金額を算出します。
レーマン方式では、以下の料率をもとに報酬額を計算します。
譲渡価額 |
報酬率 |
---|---|
5億円以下の部分 |
5% |
5~10億円の部分 |
4% |
10~50億円の部分 |
3% |
50~100億円の部分 |
2% |
100億円を超える部分 |
1% |
一方で税理士がM&A業務を担当する場合は、一般的に仕事の種類(タスク)ごとに報酬が発生する料金体系となっています。
例えば、M&A計画書の作成で数十万円からの報酬が発生し、また、事業承継税制を適用するための申請書類の作成では、1枚当たりで数万円の報酬が発生するケースもあります。
事業承継に伴って移動する総資産額が1億円で、中程度の難易度(中小企業)の場合、総額で400万円から500万円の報酬が相場と考えられます。

税理士の事業承継業務とは?必要な知識・スキルを詳しく解説
事業承継において税理士は税務に加えて自社株評価や資金調達サポートなどの業務を担い、幅広い専門知識が求められます。事業承継で税理士が担う業務内容や必要な知識・スキル、関連資格、事業承継当事者として税理士に依頼するメリットな […]

M&Aで税理士が担う役割・報酬相場【税理士が徹底解説】
M&Aにおいて税理士は、デューデリジェンスやバリュエーションなどの役割を担います。今回の記事では、税理士がM&Aにおける税理士の役割や依頼するメリット、報酬相場をくわしく解説します。 目次M&Aに […]
M&Aの相談に応じる税理士が押さえるべきポイント
ここでは、M&Aについて、税理士がどのような点を押さえておくべきかについて解説します。
M&Aに特有の知識やノウハウを身につける
上で述べたように、一般的に税理士はM&Aに関する知識やノウハウを持ち合わせていません。
しかし、顧問先がM&Aに関して相談する場合、まずは顧問税理士に相談することになるでしょう。
従って、税理士は顧問先がM&Aを実行するか否かに関わらず適切な回答が導き出せるようにM&Aに関する知識やノウハウを身に着け、アドバイスをする必要があります。

M&Aを学びたい人におすすめの本30選【公認会計士監修】
M&Aという単語も一般的になってきました。ただ、M&Aを学びたいと思っても、専門知識が必要で勉強のやり方や本を選ぶのも大変という声も多く聞きます。今回はM&Aの勉強方法やおすすめの本を紹介していき […]
弁護士などの士業や仲介事業者と積極的に連携を図る
M&Aの相談を顧問税理士にする経営者は数多くいます。
M&Aの経験が少ない税理士は、M&A仲介会社や他の専門家に相談することができます。
通常の業務に加え、普段から相談できる他の専門家などとのネットワークづくりも、税理士にとって重要な営業戦略です。

M&Aにおける弁護士の役割とは?業務内容や費用相場も徹底解説
M&Aでは、シビアな法的判断が必要となり、弁護士の専門的な知識や交渉力がものを言う局面が多々あります。弁護士がM&Aで果たす役割や業務の内容、弁護士に依頼するメリットや費用相場などを詳しく解説します。(執 […]
数字には表れていない経営実態を把握した上で、M&Aの相談・依頼に応じる
長年に渡って顧問先に関わり、顧問先のビジネスを十分理解した税理士であれば、顧問先にとって大いに価値のある存在です。
しかし実際、顧問先のビジネスに精通しているとはいえない税理士もいるのは確かです。
特にM&Aにおいては表面的な決算数値だけではなく、
- なぜ、この期に売上高が伸びたのか?
- なぜ、この期に業績が改善したのか?
- なぜ、この期に原価率が上がったのか?
など、数値には表れない経営実態こそ重要といえます。
実際のところ、税理士は会計数値をまとめて、税金の計算をするのがメインで、経営管理にまでそれほど踏み込んでいないというケースは多くあります。
そのような税理士にM&Aの相談をする意味はほとんどないといえます。

M&Aにかかる税金、節税方法を詳しく解説
株式譲渡によるM&Aでは、株主個人の譲渡所得に所得税、住民税、復興特別所得税が課税されます。 税率は、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%です。 M&Aの手法ごとの税金や税金対策を実例を挙 […]
まとめ
税理士は税務や財務面の専門知識は豊富ですが、M&Aの知識や経験が十分とは限りません。
税理士にM&Aの相談をする場合は、M&A経験が豊富でM&Aに関する知識を十分に有しているかを見極めることが重要となります。
(執筆者:公認会計士・税理士 河野 雅人 大手監査法人勤務後、独立。新宿区神楽坂駅近くに事務所を構え、高品質・低価格のサービスを提供している。主に中小企業、個人事業主を中心に会計、税務の面から支援している)