お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

ファンドによるエグジットとは?取引の流れや事例をくわしく解説

ファンドによるエグジットとは、投資した会社の価値を高めて、株式の売却益を得ることです。ファンドによるエグジットの流れや事例を詳しく解説します。また、ファンドに対してエグジットするメリットも紹介します。(公認会計士 前田 樹 監修)

ファンド エグジット M&A

目次
  1. ファンドが行うエグジット(Exit)とは
  2. ファンドによる投資〜エグジットまでの流れ
  3. ファンドに対するエグジット(M&A)の概要
  4. ファンドによる買収・エグジット事例
  5. まとめ

ファンドが行うエグジット(Exit)とは

ファンド投資の回収をすることエグジットといいます。

詳細な内容は後述しますが、ファンドはまず買収先を検討し買収先を決めたら買収を実行します。
買収した先の価値を上げるため、バリューアップを行なった上で、買収先を株式の譲渡あるいはIPOなどを行い投資資金の回収を行います。
一連の流れの中で投資資金の回収を行うことをエグジットというのです。

ファンドの利益は、回収した資金(売却金額)から投資した資金を引いたものとなるため、回収した金額を上げることは重要となります
ファンドがエグジットを成功させるために
バリューアップなどを行い、売却時のスキームなどを詳細に検討しエグジットするのです。

M&A・事業承継
イグジット(エグジット、EXIT)とは?意味をくわしく解説

イグジット(エグジット、EXIT)とは、M&AやIPOで利益を得ることです。ハーベスティングとも言われるイグジットは、事業の投資資本を回収する出口戦略です。公認会計士がイグジットの意味を解説します。 目次イグジッ […]

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

ファンドによる投資〜エグジットまでの流れ

ファンド エグジット 流れファンドによる投資からエグジットまでの流れを解説していきます。

買収検討・アプローチ

ファンドが投資するにあたって有望なベンチャー企業事業承継に悩む企業などに接触を行い、アプローチすることが投資の最初のステップとなります。

アプローチするにあたってはさまざまな企業のリストアップを行い、その企業の中から投資したのちにバリューアップなどが行えるかなどエグジットまでの道筋まで考慮して検討が行われます
ファンドの場合、その時点の業績が良くても価値を上げてエグジットまでのストーリーが難しければ投資対象として適切とは言えませんし、投資も行いません。

そして、エグジットまでの期間は3〜5年と言われ、10年保有することは稀です。
逆に言えばその短期間の中で結果を出す必要があります。
その短期間で結果が出せるような先が買収候補となります。

買収候補が決まれば、具体的にアプローチをかけていきます。

M&A・事業承継
M&Aにおけるソーシングの重要性【業務内容・手順も徹底解説】

M&Aのソーシングとは、M&Aの相手候補を探し出し、交渉を進めるまでのプロセスです。今回は、M&Aの成功に不可欠なソーシングについて、重要性や進め方、業務内容などをくわしく解説します。(公認会計士 […]

買収の実施

買収候補にアプローチをかけて実際に案件として進める段階になれば、交渉やデューデリジェンスなどが行われることになります。
いわゆるエグゼキューションと呼ばれるフェーズです。

書面だけでは見えてこない会社の中身についてデューデリジェンスを行うことで調査します。
調査の中では、書面等で検討していた時には見えてこなかった問題点などを洗い出し、買収を実行するかを検討します。
問題点等は
金額に落とせるものは買収金額に反映させ、金額に落とせないものでも契約書の条件としてできるものは契約書に落とし込んでいきます

金額含め、契約書などの交渉を行なっていきます。
契約書の内容が合意されれば買収の実行となります。

M&A・事業承継
M&AのDA(最終契約書)とは 基本合意書との違いを図解で解説

M&AのDA(最終契約書)とは、最終的に合意した内容を盛り込む契約書です。M&AのDAを数多く見てきた公認会計士が、DAの記載内容や基本合意書との違い、作成時の注意点をくわしく解説します。(公認会計士監修 […]

会社・経営陣に対する支援の実施

買収が実行されるとその後は会社や経営陣に対して支援を行なっていきます。

ポスト・マージャー・インテグレーションと言われる経営統合を行なっていきます
規定などが整備されていなければ整備を行なったり、経営や財務、営業などの各種戦略の策定を行なったりしていくことになります。

また、そうして進めていく中でも経営陣などとは密に連携を図り、スピード感を持って進められることになります

そうすることで買収した企業の価値を高められ、いずれ行われるエグジットに向けて準備が進められることになります。

M&A・事業承継
PMI(買収後の経営統合作業)とは?手法や重要性、事例を解説

M&Aにおいて効果を早期に得るためには、M&Aの当事者同士の戦略、販売体制など有機的に機能させるPMIが重要であるといわれています。 PMIの概要、プロセス、成功させるポイント、PMIの成功・失敗事例を解 […]

エグジット(株式の売却)

投資時点で設定した目標を達成した際には、株式の売却、すなわちエグジットが行われます
エグジットは、
IPOをさせるケースや、相手先を見つけ株式を譲渡するケースが主なやり方となります。

IPOとは、株式公開のことをいい、株式を証券市場に上場させることで株式を売却し利益を得る方法となります。
IPOでは
株価が高騰しやすく、利益を得やすいという特徴がある一方で、上場には企業の体制や制度、規定類などの整備が必須で準備に手間が掛かることになります。
また、ある程度の規模感がなければ上場をすることができません。

株式を譲渡する場合には相手先を見つけ、株式を譲渡していきます
上場するときほどの準備は必要ありませんが、相手探しが手間取るケースもあります

いずれの方法においてもメリットやデメリットなどがあるので、ケースごとに検討を行い、進められることになります。

ファンドはある一定の期間で成果を上げる必要があるため、必ずしも目標が達成された場合に売却されるとは限りません。
ファンドの期限が近づけば売却されることとなります。

M&A・事業承継
M&Aの流れ・進め方 検討~クロージングまで【図解でわかる】

M&Aの全体的な手続きの流れを売り手・買い手両方の視点で見ていきます。事前準備・検討段階~クロージング・最終契約、経営統合後に必要な業務まで全ての流れを解説します。 目次M&Aの全体的な流れ検討・準備フェ […]

M&A・事業承継
イグジット戦略とは?M&AとIPOのメリットや違いを徹底解説

イグジット戦略とは、イグジットの方法やタイミングを決定することです。IPOとM&Aの2種類があり、それぞれメリットやデメリットは異なります。公認会計士が、イグジット戦略の種類や違いを解説します。(公認会計士 前田 […]

ファンドに対するエグジット(M&A)の概要

ここでは経営者視点でファンドに対してのエグジットのメリットやデメリットを解説していきます。
ファンド イグジット メリット

ファンドにエグジットするメリット

ファンドに対してエグジットした場合の主なメリットについて解説します。

高値で売却することができる

投資ファンドは取得時よりも価値を上げて売却できるような企業であれば、資金を集め取得してもらうことができます。

投資ファンドは買収して投資の回収をすることを目的に投資家から資金を集めており、買収のための資金があります。
そのため、買収資金に困らず、高値で買い取ってもらえる可能性があります。

また、ファンドに対してエグジットをする場合、高値で取引される可能性もあり、資金を調達しやすいというメリットもあります。

経営ノウハウを獲得することができる

投資ファンドは数多くの会社に投資を行い、さまざまなノウハウを持っています
そして、投資ファンドは取得時よりも企業価値を上げて投資の回収を目的にしているため、
買収した会社に役員を派遣してくれます

そうしたノウハウを持った役員を派遣してもらうことで経営ノウハウを獲得でき、さらには企業価値を上げることができます
その結果、事業の拡大もでき、さらには企業の成長につなげることができる可能性があります。

事業承継の問題を解決することができる

ここ最近では経営者の高齢化が進み、事業承継の問題が顕在してきています。
経営者は後継者の問題を抱えているケースが増えてきていますが、なかなかその後継者を見つけることができません。

投資ファンドへのエグジットはそうした問題も解決してくれます。
先述した通り、投資ファンドは買収した企業に対して役員の派遣を行い、企業の成長を手助けしてくれます。
経営ノウハウの獲得という側面でもその派遣は有用ですが、事業承継の問題も解決できるというメリットもあります

M&A・事業承継
事業承継(事業継承)とは?税制や補助金、方法、税金【図解で解説】

事業承継(事業継承)とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。事業承継の方法は親族内承継、社内承継、M&Aの3種類です。事業承継を行う理由、方法ごとのメリット・デメリット、流れ、税金、税制や補助金などの支援策 […]

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

ファンドにエグジットするデメリット(注意点)

一方、ファンドに対してエグジットした場合のデメリットや注意点について解説していきます。

リストラや事業縮小が行われる可能性がある

業績が悪い会社がファンドに対してエグジットした場合、コスト削減をするためにリストラが行われる可能性があります
また、収益を生み出せていないノンコア事業に関しては
事業縮小あるいは撤退という選択肢を選ぶ可能性もあります

これはここまで見てきた通り、ファンドは企業価値を高めて投資額を回収するため、事業に対して厳しい評価をします。
事業を改善し、企業価値を上げるためにリストラや事業縮小、撤退などの選択を実行するのです。

企業風土が変わる可能性がある

ファンドは先述したリストラ等もそうですが、さまざまな施策を実行します。
その結果、
これまでの企業風土やこれまでのやり方は大きく変わる可能性が変わり、これまでの良かった点などが失われてしまう可能性も否定できません

年功序列だった企業風土は実力主義の企業風土に変わることやコスト管理の方法など細かいところまで変わってしまうことが起こり得ます。

それまでの良い点が変わってしまうと業績等も悪化してしまう可能性もあるので、お互いにコミュニケーションを取りながら、それぞれの良い価値観や企業文化は残しながら進めていくことが理想です。

従業員などが辞める可能性がある

企業風土ややり方、また、リストラやコストカットなどファンドに買われることで大きく変わる可能性があります。
その結果、
従業員の不満が高まり、大量退職を招いてしまう可能性があります

異なる企業文化ややり方の変更、また、不安定な環境に従業員は負担となりストレスを感じてしまい、退職につながってしまう可能性があります。
その結果、これまでの業績を維持ができず、更なる改革につながるという悪循環になりかねません。

そのため、従業員とコミュニケーションを取りながら、従業員に負担がかからないようにしていくことが重要になってきます。

M&A・事業承継
M&Aで従業員はどうなる?雇用や待遇などへの影響を徹底解説

M&Aを実施すると、従業員の雇用契約が継続されるなどのメリットを得られます。ただし、円滑な雇用の引継ぎには、従業員の不安解消が重要です。M&Aが従業員に与える影響やメリットをくわしく解説します。 目次従業 […]

M&A・事業承継
事業売却による社員への影響・処遇【退職金の扱いも徹底解説】

事業売却では、基本的に売り手企業から買い手企業に社員の引き継ぎが行われます。この記事では、事業売却における社員への影響や転籍後の処遇、退職金の扱い、転籍を拒否する社員への対応などを詳しく解説します。(執筆者:京都大学文学 […]

ファンドによる買収・エグジット事例

ファンドによる買収・エグジットの事例について紹介していきます。

ベインキャピタルによる大江戸温泉物語の買収・エグジット

譲渡企業の概要

大江戸温泉物語は全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開しています。[1]

譲受企業の概要

ベインキャピタルは世界最大級の投資会社で日本でも最大級のプライベートエクイティ投資、投資支援などを展開しています。[2]

買収の目的・背景

日本・アジア・欧米におけるチェーンリテール及びサービス産業への投資、特にすかいらーく社への経営支援を通じて培った経験と実績を最大限に活かし、日本のインバウンド需要の獲得を見据えたメーケティング強化、新規出店加速、海外展開を通じた成長戦略を推進するために実行されました。[3]

買収の手法・成約

  • 実行時期:2015年3月中旬
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ベインキャピタルが全株式取得
  • 買収金額:非公表[3]

エグジット(売却)の手法・成約

  • 実行時期:2022年1月14日公表
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ローン・スター傘下の合同会社OOMインベストメンツに全株式譲渡
  • 売却金額:非公表[4]
M&A・事業承継
ホテル・旅館のM&A事例33選

2020年以降、コロナ禍の影響でホテル・旅館業界のM&A市場は拡大しています。[1]ホテル・旅館の最新M&A事例や動向、ホテルを買収・売却するメリットをくわしく解説します。 [1] 「不動産・ホテル業界の […]

ベインキャピタルによる雪国まいたけの買収・エグジット

譲渡企業の概要

雪国まいたけは、茸事業、その他食品事業を展開しています。[5]

譲受企業の概要

先述したベインキャピタルとなります。

買収の目的・背景

経営ガバナンスの安定化、より消費者目線でのきのこ製品のマーケティングに焦点をあてた国内ブランド強化とシェア拡大、成長が見込まれる海外事業についてスピード感を持って積極的に広げる目的で実行されました。[6]

買収の手法・成約

  • 実行時期:平成27年4月
  • 手法:株式公開買付
  • 結果:株式公開買付け成立
  • 買収金額:約68億円(=245円×27,792,125株)[7]

エグジット(売却)の手法・成約(株式会社神明への一部売却)

  • 実行時期:2017年7月21日公表
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:株式会社神明へ49%譲渡
  • 売却金額:非公表[8]

エグジット(売却)の手法・成約(株式会社雪国まいたけ再上場)

  • 実行時期:2020年9月17日[9]
  • 手法:上場
  • 結果:東京証券取引所市場第一部への新規上場、ベインキャピタル保有株式売却
  • 売却金額:約427億円(=初値2,100円×20,323,500株[10])
M&A・事業承継
食品製造業のM&A動向、売却価格、事例20件を徹底解説

食品製造業界では消費ニーズの変化や競争激化などを受けてM&Aが活発化しています。食品製造業の現状と絡めながら、食品メーカーのM&Aの動向、メリット、売却価格、2020年から2022年に行われたM& […]

M&A・事業承継
食品卸業界のM&A・売却事例や動向、売却価格の相場を徹底解説

食品卸売業のM&A・売却では、事業基盤の強化などのメリットを得られます。売却金額の相場は、時価純資産+営業利益の2〜5年分です。食品卸売業の最新M&A事例や売却・買収のメリットなどを徹底解説します。(中小 […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[1] 会社概要(大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社)
[2] ベインキャピタルについて
[3] ベインキャピタル、「大江戸温泉物語」の全株式取得で合意(2015年2月13日)
[4] ベインキャピタル、大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社の間接持分100%譲渡でローン・スターと合意(2022年1月14日)
[5] 会社概要(株式会社雪国まいたけ)
[6] 株式会社雪国まいたけ(証券コード1378)株券等に対する公開買付け等の実施に関する事実(予定)のお知らせ(平成27年2月23日)
[7] 株式会社雪国まいたけ株券等(証券コード1378)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ(平成27年4月7日)
[8] ベインキャピタル、株式会社雪国まいたけの間接持分49%譲渡で株式会社神明とのパートナーシップに合意(2017年7月21日)
[9] 東京証券取引所市場第一部上場のお知らせ(2020年9月17日)
[10] 親会社及び主要株主である筆頭株主の異動並びにその他の関係会社の異動に関するお知らせ(2020年9月17日)

まとめ

ここまでファンドによるエグジットについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

ファンドのエグジットというと売り抜けたというイメージがあるかもしれませんが、投資からエグジットまでの過程で企業価値を向上させる努力を行い、その結果、エグジットをしています。
売却に着目されがちですが、エグジットまでの行為にはさまざまなノウハウが詰まっており、そこまでの大変さを理解するとファンドに対しての見方が変わるのではないでしょうか。

M&A・事業承継
M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説

M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]

M&A・事業承継
バイアウト投資とは?仕組みやメリットを図解で詳しく解説

バイアウト投資とは、買収後に経営陣の派遣などによって企業価値を高め、買収金額より高値で売却することで利益を得る手法です。ファンドによるバイアウト投資の仕組みやメリット・デメリットを徹底解説します。(公認会計士監修記事) […]

(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)