お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

着物業界のM&A・売却動向、メリット【事例も徹底解説】

市場が縮小傾向にある着物業界では、市場での生き残りや撤退を目的としたM&Aが活発です。着物会社の売却・買収では、主力事業への集中や経営資源の獲得などのメリットを期待できます。着物業界のM&A動向や事例、メリットをわかりやすく解説します。

着物業界 M&A動向(FV)

目次
  1. 着物(呉服)業界の概要
  2. 着物(呉服)会社がM&Aを行うメリット
  3. 着物(呉服)業界のM&A動向
  4. 着物(呉服)業界のM&A事例5選
  5. まとめ

着物(呉服)業界の概要

はじめに着物(呉服)業界の定義や市場規模、動向をお伝えします。

業界の定義

着物(呉服)業界とは、一般的に着物・呉服の製造や卸売、販売(小売)を手がける産業全体を指します。
総務省の日本標準産業分類においては、主に以下の業種が着物(呉服)業界に該当すると言えます。

  • 和装製品・その他の衣服・繊維製身の回り品製造業[1]
  • 和服卸売業[2]
  • 呉服・服地・寝具小売業[2]

なお着物と呉服には、厳密に見ると以下の違いがあります。[3]

  • 着物:足首まで裾があり、最後に帯を締める衣類
  • 呉服:呉(現在の中国)から日本に伝わった絹の生地

ただし、一般的に着物と呉服は、共に和装(和服)を指す際に用いられています。[4][5]

したがって、今回の記事では「着物(呉服)業界=和服の製造や卸売・小売を行う産業全体」として解説を進めます。

市場規模

矢野経済研究所によると、2021年における着物(呉服)小売業界の市場規模は2,110億円であり、前年比と比べて前年比で9.6%増加しました。[6]
上記データは小売のみのデータであるため、卸売や製造の分野も含めると、着物(呉服)業界全体の市場規模はより大きいと推測されます。

なお、2013年から2021年までの市場規模(小売金額)の推移は以下のとおりです。

着物小売業 市場規模出典:呉服市場に関する調査を実施(2022年)(矢野経済研究所)

2013年から2019年までは微減傾向が続いていましたが、2019年から2020年にかけては、たった1年で26.1%も市場規模が縮小しました。[6]
理由としては、新型コロナウイルスの流行で入学式や成人式などのイベントが自粛され、着物を使用する機会が急激に減少したことが挙げられています。

2020年から2021年にかけては、コロナワクチンの接種が進んだことなどを要因に、各種イベントの自粛が緩和されたため、着物の需要は回復傾向となりました。[6]

業界の課題

着物(呉服)業界には、主に以下の課題があると言われています。

  • 主要顧客であるシニア層の高齢化、若年層の取り込み不足などによる「市場の縮小」[7]
  • 価格競争の激化による消耗[7]
  • 不透明な価格設定や不十分な商品表示などによる「消費者の不信感醸成」[8]

こうした課題を受けて、着物(呉服)業界では「消費者の不安解消」や「若年層の取り込み」、「顧客との関係継続」などを図る動きが活発的に行われています。
具体的には、主に以下の施策が行われています。[7][8]

  • SNSやECサイト等で、商品の素材・価格を分かりやすく表示する
  • 初心者でも気軽に楽しめる着物のイベントを開催する
  • 専任担当者による相談対応を行う
M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

[1] 日本標準産業分類 大分類E 製造業(総務省)
[2] 日本標準産業分類 大分類I 卸売業,小売業(総務省)
[3] 「着物」と「呉服」は全く別モノって知ってました?(TBSテレビ)
[4] 着物とは(コトバンク)
[5] 呉服とは(コトバンク)
[6] 呉服市場に関する調査を実施(2022年)(矢野経済研究所)
[7] 着物業界はピークの6分の1に縮小(ダイヤモンド・チェーンストアオンライン)
[8] 和装業界の商慣について(経済産業省)

着物(呉服)会社がM&Aを行うメリット

着物(呉服)会社にとって、M&A(買収売却)はメリットの大きい戦略です。
この章では、売り手と買い手それぞれの視点で、M&Aを行うメリットを紹介します。

売り手側のメリット

売り手側にとって、着物(呉服)会社を売却する主なメリットは以下のとおりです。

  • 後継者不足の問題を解消できる(事業承継を実現できる)
  • 従業員の雇用や取引先との契約を維持できる
  • 会社や事業の売却利益を得られる
  • 廃業コストをかけずに着物事業から撤退できる
  • 経営者は個人保証から解放される
  • 不採算事業を売却し、主力のビジネスに集中できる
  • 大手企業の傘下に入ることで、経営の安定化や事業の成長を実現できる

特に、市場が縮小傾向にある着物業界において、廃業コストをかけずに事業から撤退できる点や売却利益を得られる点、経営の安定化を実現できる点などは大きなメリットとなるでしょう。

買い手側のメリット

買い手側にとって、着物(呉服)会社を買収する主なメリットは以下のとおりです。

  • 同業者の買収により、事業規模の拡大を実現できる
  • 希少な経営資源(ブランド力や商品開発のノウハウなど)を確保することで、収益性向上などを期待できる
  • 事業規模の拡大により、仕入コスト削減などのスケールメリットを得られる
  • 一から始める場合と比べて、より低リスクかつスピーディーに着物事業に参入できる

市場規模が縮小している着物業界において、自社のみで事業の継続・成長を図ることには限界が出てくるかもしれません。
しかし、M&Aによって他社のノウハウやブランド力等を取得したり、事業規模を短期間で急速に拡大したりすれば、現状を打開できる可能性が高まります。

売り手のみならず買い手にとっても、M&Aは事業の維持・成長を実現する上で有用な手段となり得るでしょう。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

着物(呉服)業界のM&A動向

着物(呉服)業界で行われているM&Aには、主に以下2つの特徴が見受けられます。

事業規模の拡大を目的とした買収が多い

買い手側の視点で見ると、着物事業の規模拡大を目的に、大手企業が着物業者を買収する動きが活発です。
たとえば、後述する事例だと「RIZAPグループと堀田丸正のM&A」や「まるやま・京彩グループと東京山喜のM&A」などが該当します。

前述したとおり、着物会社が同業者を買収すると、買収先企業が有している着物事業のノウハウやブランド力、店舗などの経営資源を一括でまとめて取得できます。
そのため、縮小する着物市場での地位をより高めたり、事業の成長を加速させたりする目的で、着物事業を買収する動きが活発であると考えられます。

M&A・事業承継
買収とは?M&Aとの違い・メリット・手法・事例・手続きを解説

買収とは、他社の事業または会社の経営権を取得することを指します。買収では、既存事業の拡大や新規事業への進出などを迅速に実現できます。買収を成功させるには、デューデリジェンスやPMIの徹底が重要です。今回は買収のメリット、 […]

着物事業からの撤退を目的とした売却も少なくない

一方で売り手側の視点で見ると、業績が悪化した着物事業からの撤退を目的に、会社・事業を売却するケースが多く見受けられます。

たとえば、後述する「アスパラントグループとさが美のM&A」では、業績改善や経営の安定化を目的として会社売却が行われました。
また、「東京山喜」が行ったM&A事例のように、民事再生手続きの一環として、着物事業を売却するケースもあります。

市場が縮小している着物業界において、着物事業を問題なく続けることは困難となっています。
そこで、事業の生き残りや撤退を図る手段として、M&A(事業・会社の売却)が活用されていると考えられます。

M&A・事業承継
事業売却とは?売却相場・税金・メリット・手続きまで解説

事業売却とは、会社の特定事業を切り出して売却することです。不採算事業の整理や本業に経営資源を集中させるメリットのある手法です。今回は事業売却の売却相場・税金・メリット・手続きをわかりやすく解説します。 目次事業売却とは事 […]

M&A・事業承継
会社売却のメリット・デメリット 相場や事例、従業員の処遇も解説

会社売却の方法、手続きの流れ、相場の計算方法、株式譲渡と事業譲渡の場合の違いを分かりやすく解説します。また、会社売却が従業員・経営者に与える影響も解説します。会社売却を行いたい経営者様は必見です。 目次会社売却とは?会社 […]

着物(呉服)業界のM&A事例5選

着物業界 M&A事例

最後に、着物(呉服)業界で行われたM&Aの事例を5例紹介します。

事例ごとに、M&Aを行った目的や手法などを解説します。
事例を確認することで、着物業界のM&Aに対して理解を深めることができます。

着物事業の買収・売却を検討している方はぜひ参考にしてください。

【着物×着物】ヤマノホールディングスとかのこのM&A

譲渡企業の概要

かのこ:着物の小売会社として、北海道と関東において店舗を展開

譲り受け企業の概要

ヤマノホールディングス:着物の店頭販売や展示会開催、教室開催、着物のお手入れサービスなどの事業を展開

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:新規顧客の獲得、販路拡大

譲渡企業:譲り受け企業の経営管理・店舗管理ノウハウ導入による店舗の収益改善

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年11月
  • 手法:事業譲渡
  • 結果:かのこが運営していた着物小売店舗の一部をヤマノホールディングスが譲り受け
  • 譲渡金額:3,000万円[9]
M&A・事業承継
小売業のM&A・売却事例25選

小売業とは、個人や事業者に少量の商品を販売する業態です。小売業界では、業態転換などを目的としたM&Aが活発に行われています。小売業の最新M&A事例や、M&Aを行うメリットをわかりやすく解説します。 […]

【着物×着物】まるやま・京彩グループと東京山喜のM&A

譲渡企業の概要

東京山喜:当時、リユース着物の販売・買取事業を運営[10]

譲り受け企業の概要

まるやま・京彩グループ:着物の小売業として、M&Aを行った時点で関東・関西・九州圏に50店舗を展開[11]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:日本の大事な着物文化を後世に残すことの実現、事業のさらなる成長

譲渡企業:民事再生手続きの一環としての事業売却

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年9月
  • 手法:事業譲渡
  • 結果:東京山喜が運営していたリユース着物の販売・買取事業の全てを、まるやま・京彩グループが譲り受け
  • 譲渡金額:非公表[10]
M&A・事業承継
リサイクル・リユース業の売却動向、M&A事例

リサイクル・リユース市場は拡大基調にあり、大手による事業拡大の動きや業界構造の変化に伴いM&Aが活発化しています。リサイクル・リユース業の現況やM&A動向、近年の売却・M&A事例を徹底解説します。 […]

【多角化企業×着物】RIZAPグループと堀田丸正のM&A

譲渡企業の概要

堀田丸正:和装品や宝飾品、和装小物などの卸売・販売事業を展開[12]

譲り受け企業の概要

RIZAPグループ:プライベートジムや健康食品の販売などの事業を多角的に展開[13]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:アパレル事業における商品ラインアップの拡充[14]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2017年6月
  • 手法:資本業務提携(資本提携については第三者割当増資によって実施)
  • 結果:堀田丸正が新たに発行した3500万株をRIZAPグループが引き受け(議決権の保有比率:62.27%に上昇)[14]
  • 譲渡金額:19億2,500万円[15]
M&A・事業承継
アパレル業界のM&A動向と事例18選

アパレル業界は現在大きな転換期を迎えており、M&Aが活発に行われています。アパレル業界およびM&Aの動向を解説します。また、2019年から2021年に行われたM&Aの最新事例もくわしく紹介します。 […]

【着物×着物】一蔵と京都きもの学院のM&A

譲渡企業の概要

京都きもの学院:着物等の販売事業、着付教室の運営

譲り受け企業の概要

一蔵:着物の販売やレンタル、着方教室などの事業を運営

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:シナジー効果の実現、着物需要の掘り起こし

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2016年5月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:一蔵が京都きもの学院の全株式を取得し、同社を子会社化
  • 譲渡金額:11億8,000万円[16]

【投資会社×着物】アスパラントグループとさが美のM&A

譲渡企業の概要

さが美:高級きもの専門店を展開

譲り受け企業の概要

アスパラントグループ:投資事業を展開

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:さが美への投資(譲渡企業の企業価値向上のための投資)

譲渡企業:業績改善、経営の安定化、競争力の強化[17]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2016年10月
  • 手法:公開買付け(TOB)
  • 結果:アスパラントグループがAG2号投資事業有限責任組合を通じて、さが美を子会社化(株券等の所有割合:0%→55.49%に上昇)
  • 譲渡金額:約12億3,000万円[18]
M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[9] かのこ事業の一部譲受(ヤマノホールディングス)
[10] 「たんす屋」事業譲受並びに新会社設立(まるやま・京彩グループ)
[11] 東京山喜の事業譲受(まるやま・京彩グループ)
[12] 会社概要(堀田丸正)
[13] 事業内容(RIZAP GROUP)
[14] RIZAP、和装の堀田丸正を子会社に(日本経済新聞)
[15] 第三者割当による新株式発行の払込完了(堀田丸正)
[16] 京都きもの学院の株式取得(一蔵)
[17] AG2号投資事業有限責任組合によるさが美に対する公開買付けの開始(アスパラントグループ)
[18] AG2号投資事業有限責任組合によるさが美に対する公開買付けの終了(アスパラントグループ)

まとめ

厳しい経営環境が続いている着物業界において、事業の存続・成長を実現し得るM&Aは有用な手段です。
特に現状の経営に行き詰まっている企業において、「経営資源の獲得」や「大手企業の傘下入りによる経営の安定化」はM&Aを行う上で大きなメリットとなります。

着物業界のM&Aを検討している経営者の方は、ぜひ今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。

(執筆者:中小企業診断士 鈴木 裕太 横浜国立大学卒業。大学在学中に経営コンサルタントの国家資格である中小企業診断士資格を取得(休止中)。現在は、上場企業が運営するWebメディアでのコンテンツマーケティングや、M&Aやマーケティング分野の記事執筆を手がけている)