お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

SAP・ERPに関連したM&Aとは|買収・売却の事例も徹底解説

  • 法務監修: 前田 樹 (公認会計士)

SAP(ERP)は、M&Aにおいて業務の統一などを図る目的で活用されています。SAP(ERP)を活用する重要性やメリットを詳しく解説します。また、SAP社やSAP(ERP)の関連企業によるM&Aの事例も紹介します。

SAP ERP 関連 M&A(FV)

 

目次
  1. SAP・ERPとは
  2. M&AにおけるSAP・ERP活用の概要
  3. SAP社のM&A・買収事例3例
  4. SAP社によるM&A戦略の特徴
  5. SAP・ERP関連企業によるM&Aの事例7選
  6. まとめ

SAP・ERPとは

SAPとは、ドイツ[1]のワルドルフに本部を構える多国籍企業として従業員は105,000名を超える企業です。
SAP独自のエンタープライズリソースプランニング(ERP)をグローバルスタンダードとして確立し、その名は世界でも知られています。

独自のソフトウェアであるSAP R/2やSAP R/3からスタートし、ERPを広めていきました。
SAPの統合アプリケーションでは、
ビジネスのあらゆる領域がデジタル化されたプラットフォームで繋がれており、材料や商品などの発注から販売まで網羅され、会計までも一貫したシステムで管理が可能となっています。

[1] 企業情報(SAP)

M&AにおけるSAP・ERP活用の概要

M&AにおけるSAP・ERP活用の概要について解説していきます。

M&AにおけるIT活用の重要性

M&AにおいてもITを活用することが重要になってきます。フェーズごとにそれぞれの重要性が異なります。

交渉段階では買い手は売り手企業の財務情報や業務の流れなどの情報について確認することになります。
その中で、
ITを活用することで短時間での情報の準備が可能となります。
ITをうまく活用できなければ、財務情報等のデータを短時間で提出することは難しく、先方からの疑義が生じM&Aを失敗するリスクが出てきます。

また、M&Aは、異なる企業同士が同一のグループとして事業を推進していきます。M&A後、いわゆるPMIの段階では業務などを統一していくことになります。
ITをうまく活用すれば業務の統一も効率的に進めることができ、業務に支障をきたすことなく成功に導くことが可能になります。

M&A・事業承継
M&Aとは?わかりやすくメリットや手法、流れを解説【図解付き】

M&Aとは「企業の合併と買収」を意味し、他社の経営資源を活用して課題解決を図る取組です。M&Aの要点を把握したい方に向けて、M&Aのメリットやデメリット、手法、プロセスなどを図解でわかりやすく解説 […]

M&AでSAP・ERPを活用するメリット

M&AでERPを活用するとメリットがあります。

ERPのような統合システムを利用すると、一連の事業を一つのシステムで管理することができます
一つのシステムで管理することで、一元管理が可能となるというメリットがあります。
販売システムや会計システム、購買システムなど別々のシステムを利用している場合、M&A後に統一していく際は一つ一つシステムを合わせていくことになりますが、その手間や費用も不要になります。

また、ERPのシステムを利用することで業務も統一しやすくなり、社内や別会社でも交流をしやすくなります
その結果、シナジー効果も生まれやすくなり、M&Aを実施した意義を出すことができます。

M&A・事業承継
M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

SAP・ERPシステムの統合におけるポイント

ERPシステムの統合に向けては事前の準備が重要になってきます。
M&Aをした場合、異なる会社の業務の統合が必要となりますが、全く異なる会社であるため、業務の進め方などが異なります。

異なるシステムや業務内容を統合するため、受け入れ側ではまずは自社のシステムや業務の標準化を進めることが重要になってきます。自社の整理ができていない状態で受け入れると統合できるものも統合が進みません。

また、標準化を進められることは進め、統合が難しいところに関しては別建てで対応できるように準備することが重要になります
全てを標準化できることがベストですが、全てが受け入れられるとは限らずある程度柔軟な対応ができるようにしておくことで統合する際に混乱を避けられます。

M&A・事業承継
M&Aの課題とは?人事やシステム統合の対策を徹底解説

M&Aには、人事やシステム統合などの分野でいくつか注意すべき課題があります。今回の記事では、M&Aの課題と具体的な対策をわかりやすく解説します。また、M&Aの現状やメリットなども紹介します。(公認 […]

SAP社のM&A・買収事例3例

SAP社のM&A・買収事例について紹介していきます。

【ソフトウェア×クラウド】SAPによるAribaの買収

譲渡企業の概要

Ariba[2]:世界でも大手のクラウドサービスベンダー

譲受企業の概要

SAP:ビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業

M&Aの目的・背景

Aribaが保有するクラウドの知識、技術、ネットワークを活用することで、クラウド上でもSAPを活用することが可能になり、SAPはさらなる成長が見込まれるために実施。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2012年第3四半期
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:約43億ドル
M&A・事業承継
システム開発会社のM&A動向と事例30選

システム開発業界は人材不足の慢性化やクラウド化の進展により過渡期を迎えており、M&Aが活発化しています。近年のシステム開発業界の動向と、システム開発会社の最新M&A事例を厳選して30例お伝えします。(執筆 […]

【ソフトウェア×経費管理サービス】SAPによるConcurの買収

譲渡企業の概要

Concur[3]:社員証や交通系ICカード、地図情報など出張・経費精算業務支援

譲受企業の概要

SAP:ビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業

M&Aの目的・背景

Concurが保有する全世界約2万3,000社と約2,700万人の顧客基盤をSAPに取り込むことで、顧客基盤の拡大とクラウド事業の強化を目的に実施。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2014年第4四半期から2015年第1四半期
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:約83億ドル
M&A・事業承継
サービス業のM&A・売却動向、件数、事例7選

サービス業のM&A件数は、2016年以降増加傾向であり、2020年には全業種中で最多となりました[1]。サービス業のM&Aは、事業規模の拡大などを目的に行われます。サービス業のM&A・売却動向や件 […]

【ソフトウェア×モバイル】SAPによるSybaseの買収

譲渡企業の概要

Sybase[4]:モバイルプラットフォームの提供

譲受企業の概要

SAP:ビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業

M&Aの目的・背景

モバイルプラットフォーム向けソリューションを強化し、インメモリ技術を強化すること、また、モバイルプラットフォームを利用することで、SAPの業務アプリケーション及びデータをモバイル向けに配信することを目的に実施。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2010年第3四半期
  • 手法:株式公開買付
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:約58億ドル
M&A・事業承継
【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

[2] SAP to Expand Cloud Presence With Acquisition of Ariba(SAP)
[3] SAP、経費管理の世界大手Concurを9,000億円で買収(ビジネス+IT)
[4] SAPがSybaseを58億ドルで買収(IT media)

SAP社によるM&A戦略の特徴

SAP社 M&A戦略

上記でみたSAP社によるM&A戦略の特徴について解説していきます。

特定の市場における足掛かりのための買収

SAPは自社と同領域の拡大をM&Aで考えるだけではなく、特定の市場における足掛かりとする買収が多く、そこから自社の製品の可能性を高める戦略をとっているケースが多くなっています。

特定の市場への足掛かりとしたM&A実行後は、その製品ラインを強化して自社の領域を拡大していく傾向があります。
上述の案件であれば、Concurは自社の製品ラインナップにはない出張・経費精算サービスを提供しており、自社のソフトウェアと融合させることで自社の成長につなげようとしていることがみえます。

M&A・事業承継
M&A戦略とは?策定の流れと成功のポイント【事例付き】

M&Aを成功させるためには売却・買収後を視野に入れた戦略が必要です。M&A戦略の重要性、策定の流れ、売却側・買収側それぞれの戦略の要点と注意点を解説し、成功事例を紹介します。 目次M&A戦略策定の […]

大規模M&Aの実行

SAPは小規模のM&Aを繰り返し行うのではなく、ある一定規模の大規模なM&Aを中心に実行しています。
上記で見た案件もそれぞれ、40億ドルから80億ドルと数千億円規模のM&Aを実行しています。
小規模案件を数こなすことよりは大規模な投資をすることで特定の市場でポジションを確立していきたいというところがみえてきます。

M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

クラウドへの移行の対応

また、SAPは自社のソフトウェアと相性のよいクラウド関連の企業の買収を進めています。
現在の市場や今後の市場を見据えて、成長の原動力としていくことが狙いとなっています。

上記でみたようなAribaのようなクラウドサービスを提供する企業を買収することでクラウド関連のソリューションを拡大していき、クラウド市場での地位確立を目指していると考えられます。
これからもクラウド市場での大規模M&Aを進めていくのではないでしょうか。

M&A・事業承継
買収とは?M&Aとの違い・メリット・手法・事例・手続きを解説

買収とは、他社の事業または会社の経営権を取得することを指します。買収では、既存事業の拡大や新規事業への進出などを迅速に実現できます。買収を成功させるには、デューデリジェンスやPMIの徹底が重要です。今回は買収のメリット、 […]

SAP・ERP関連企業によるM&Aの事例7選

SAP ERP 関連企業 M&A

SAP・ERP関連企業によるM&A事例について紹介していきます。

【セキュリティ×コンサルティング】デジタルハーツホールディングスとCEGBのM&A

譲渡企業の概要

CEGB[6]:SAPの導入及び運用コンサルティング、システム開発支援等

譲受企業の概要

デジタルハーツホールディングス[5]:子会社等の経営管理及びそれに付帯または関連する業務

M&Aの目的・背景

デジタルハーツグループが有する ERP 領域での自動化ノウハ ウや「Panaya」「Worksoft」といったツールを活用したテストソリューションと CEGB が有する SAP 専門エンジニア及び豊富な知見を融合し、SAP 事業におけるケイパビリティを拡大することで、SAPの2027年問題に課題を持つユーザー企業へのソリューションを提供するため、M&Aを実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年3月31日
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:非公表
M&A・事業承継
サイバーセキュリティの売却・M&A事例17選、売却価格相場

サイバーセキュリティの重要性が高まっていることを背景に、業界内ではM&Aが活発化しています。サイバーセキュリティ事業の最新M&A事例や売却価格相場、売却の成功可能性を高めるポイントを詳しく解説します。(中 […]

【デジタル×システム】ゼネテックとバートのM&A

譲渡企業の概要

バート[8]:アプリケーション事業、システム事業

譲受企業の概要

ゼネテック[7]:デジタルソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業、ココダヨ事業

M&Aの目的・背景

バートは、SAPの導入コンサルティング事業を展開しており、SAP導入や人材育成に関するノウハウがゼネテックのデジタルファクトリー推進強化に貢献し、ゼネテックの顧客にリーチすることでSAPコンサルティング事業のさらなる拡大が見込まれることから、M&Aを実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年1月25日
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:非公開
M&A・事業承継
アプリの売却方法|流れや相場、成功事例を徹底解説

市場拡大にともない、アプリ事業・会社の売却は活発化しています。ユーザー数などの指標が良ければ、中小企業が開発したアプリでも高値で売却できます。アプリ売却の方法や売却価格の相場、事例などをわかりやすく解説します。(中小企業 […]

【ソフトウェア×ITコンサルティング】SHIFTとホープスのM&A

譲渡企業の概要

ホープス[10]:企業における生産・物流の機能改善、基幹業務システムの分析と改善、情報システム設計・開発・運用業務

譲受企業の概要

SHIFT[9]:ソフトウェアの品質保証・テスト

M&Aの目的・背景

ERPシステムの導入から保守にいたるまで、多様なノウハウや経験蓄積するホープスをSHIFTグループに取り込むことでサービス体制を強化するため、M&Aを実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年9月30日
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:3,058百万円
M&A・事業承継
ソフトウェア業界の最新M&A事例・動向、メリット、流れ

ソフトウェア業界では、市場規模の拡大に伴い、人材確保などのメリットを得る目的によるM&Aが活発です。ソフトウェア業界の最新M&A事例・動向、売却・買収のメリット、M&Aの流れをわかりやすく解説しま […]

【システム開発×システムコンサルティング】ヒューマンクリエイションホールディングスとヒューマンベースのM&A

譲渡企業の概要

ヒューマンベース[12]:システムコンサルテーション及びシステム設計・開発

譲受企業の概要

ヒューマンクリエイションホールディングス[11]:グループ事業会社の統括

M&Aの目的・背景

ヒューマンベースのERP分野でのノウハウや顧客基幹を取り込むとともに、ヒューマンクリエイショングループの顧客基盤の活用やエンジニア採用・教育強化といった相乗効果を実現することで、より利益率の高いシステム開発案件を獲得するため、M&Aを実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年10月1日
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:408百万円
M&A・事業承継
システム開発・受託開発の最新売却・M&A事例、売却価格の相場

システム開発・受託開発会社の売却は、後継者不足などの課題を背景に増加傾向です。システム開発・受託開発会社の売却・M&A事例やメリット、売却価格の相場、高値での売却可能性を高める方法を徹底解説します。(中小企業診断 […]

【情報セキュリティ×コンサルティング】GMO GlobalSign Pte.Ltd.と4BS社のM&A

譲渡企業の概要

4BS[14]:SSLサーバ証明書の販売、SAPコンサルティング

譲受企業の概要

GMO GlobalSign Pte.Ltd.[13]:情報セキュリティ及び電子認証業務事業

M&Aの目的・背景

4BSを子会社化することでブラジル国内エンドユーザーへの直販強化およびサポート強化による売上拡大ならびに現地採用と運用による販売の効率化による利益拡大のため、M&Aを実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年4月30日
  • 手法:持分譲渡
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:33百万円
M&A・事業承継
クロスボーダーM&Aとは?メリットや手法、有名事例を徹底解説

クロスボーダーM&Aとは、譲渡企業か譲受企業のいずれかが海外の企業であるM&Aです。近年増加傾向にあるクロスボーダーM&Aの目的や手法、有名事例、成功に導くための注意点をわかりやすく解説します。(公認会計 […]

【人材派遣×コンサルティング】テクノプロ・ホールディングスとジーコムネットのM&A

譲渡企業の概要

ジーコムネット[16]:ERPパッケージの導入コンサルティング・設計開発・運用保守、技術者派遣

譲受企業の概要

テクノプロ・ホールディングス[15]:グループ会社の統括および運営

M&Aの目的・背景

SAP導入コンサルティング及び開発並びにITインフラ構築の上流工程に強みを有するジーコムネットをグループ化することで、ERP事業の開発・人材育成ノウハウを獲得し、エンドユーザーへの提案力強化するため、M&Aを実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年7月31日
  • 手法:株式譲渡及び合併
  • 結果:子会社化
  • 譲渡金額:非公表
M&A・事業承継
人材派遣会社の売却・M&A事例11選【2021年最新版】

人材派遣事業を売却して大手企業の傘下に入れば、安定的な人材確保や事業運営が可能となります。 また、事業承継の実現や売却利益を得られることもメリットです。今回の記事では、人材派遣事業の売却相場や事例を分かりやすく解説します […]

【IT×システム開発】兼松エレクトロニクスとキーウェアソリューションズの資本業務提携

資本業務提携企業の概要

兼松エレクトロニクス[17]:IT(情報通信技術)を基盤に企業の情報システムに関する設計・構築、運用サービスおよびシステムコンサルティングとITシステム製品およびソフトウェアの販売、賃貸・リース、保守および開発・製造、労働者派遣事業

キーウェアソリューションズ[18]:システム開発事業、総合 IT サービス事業

M&Aの目的・背景

両社が保有する顧客基盤、技術基盤を効果的に補完し合うことで、今後需要の増加が見込まれる基幹系システム刷新や製造業向けソリューション等のDXに向けた企業の取り組みに対し、インフラ領域から業務システムの構築までトータルなサービス提供が可能になり、両社にとって、事業の拡大・深耕につながるとともに、両社の企業価値向上に繋がることを考慮し、資本業務提携を実行。

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年5月31日
  • 手法:資本業務提携
  • 結果:資本業務提携
  • 譲渡金額:480百万円
M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[5] 会社概要(デジタルハーツホールディングス)
[6] 株式会社CEGBの株式取得に関するお知らせ(デジタルハーツホールディングス)
[7] ゼネテックの事業内容(ゼネテック)
[8] 株式会社バートの株式の取得に関するお知らせ(ゼネテック)
[9] SHIFT会社概要・グループ会社紹介(SHIFT)
[10] 株式会社ホープスの株式取得に関するお知らせ(SHIFT)
[11] 会社概要(ヒューマンクリエイションホールディングス)
[12] ヒューマンベースの株式取得に関するお知らせ(ヒューマンクリエイションホールディングス)
[13] 会社概要(GMOグローバルサイン)
[14] 当社子会社による事業会社の買収に関するお知らせ(GMOグローバルサイン)
[15] 会社概要(テクノプロ・ホールディングス)
[16] 当社連結子会社によるジーコムネットの普通株式取得等に関するお知らせ(テクノプロ・ホールディングス)
[17] 企業概要(兼松エレクトロニクス)
[18] キーウェアソリューションズ株式会社との資本業務提携に関するお知らせ(兼松エレクトロニクス)

まとめ

ここまでSAP・ERPに関連したM&Aについてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。

SAPのERPですが、M&Aにおいて活用することで効率的に進めることができます。
また、現在、クラウドへの移行が進んでおり、ERPにおいてもクラウド化が進んでいます。
M&Aの効率化や統合の円滑化を実現する手段として、SAP・ERPの活用を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。

(執筆者:公認会計士 前田 樹 大手監査法人、監査法人系のFAS、事業会社で会計監査からM&Aまで幅広く経験。FASではデューデリジェンス、バリュエーションを中心にM&A業務に従事、事業会社では案件のコーディネートからPMIを経験。)