カフェの売却方法には、居抜き(造作譲渡)とM&A(事業譲渡・株式譲渡)があります。各方法の概要と、売却価格の相場、近年の売却事例、売却を成功させるためのポイントをくわしく解説します。(執筆者:京都大学文学部卒の企業法務・金融専門ライター 相良義勝)
カフェの売却方法
カフェ売却には、店舗物件を売却する方法と事業・会社を売却する方法(M&A)があります。
前者の場合、造作(設備・内装・什器など)を残したまま(解体せずに)次の利用者に店舗を引き渡す「居抜き」という手法が一般的です。
M&Aでは事業譲渡と株式譲渡が主に用いられます。

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】
M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]
居抜き
賃貸店舗の場合
賃貸店舗で営業しているカフェの場合、居抜きとは造作の譲渡を意味します。
次の賃借人(同物件でカフェなどの事業を行う予定の個人・法人)との間で譲渡する造作の範囲や売却金額について交渉し、造作譲渡契約を交わします。
それに加えて、造作譲渡に関して家主の承諾を得ることも必要です。
賃貸物件の借主は、原則として物件を原状(借りたときの状態)に戻してから退去する義務があります。
原状回復義務は民法(第599条[1]・第620条[2])に規定されており、通常は契約書にも明記されています。
したがって、原則的には借主は造作をすべて撤去する義務を負っていますが、居抜きが成立すれば原状回復が不要となり、閉店コストが削減できます。
賃貸契約書に造作譲渡を禁止する条項が含まれていることがありますが、そうしたケースでも家主との交渉次第で居抜きが許可される例が少なくありません。
当然ながら、次の借主が同物件の賃貸契約を締結できなければ造作譲渡は成立しません。
貸主が賃料アップを考えているようなケースでは、現借主・新借主・貸主の間で微妙な交渉が必要になります。

店舗M&Aとは?方法、売却額相場、メリット、近年の事例を解説
店舗M&Aとは、店舗形態の事業や運営会社を売買することです。事業拡大などのメリットがあるため、店舗M&Aは様々な業種で活用されています。店舗M&Aの方法と価格相場、メリット、事例などを徹底解説しま […]
自己所有店舗の場合
自己所有の建物でカフェを営業していた場合、造作を残したまま建物を売却するのが居抜きです(造作を残したまま建物を賃貸しすることも居抜きに当たります)。
敷地も自己所有の場合、建物・敷地をセットにして売却する方法や、建物のみ売却して敷地は賃貸しする方法などがあります。
敷地が借地の場合には、建物と借地権をセットにして売却することになり、借地権売却には原則として地主の承諾が必要になります(民法第612条[3])。
借地権の譲渡により不利益を被るような事情があるわけでもないのに地主が譲渡を承諾しない場合、地主の承諾の代わりに裁判所に許可を求めることも可能です(借地借家法第19条[4])。
借地権譲渡が成立した場合、譲渡価格の1割程度を承諾料として地主に支払うのが慣例となっています。
裁判所が譲渡許可を出す場合、承諾料の額を指定することがあります。

店舗売却するには?居抜きの方法から相場、費用、税金まで解説
店舗売却には居抜きやM&Aなどの方法があり、それぞれに注意すべきポイントがあります。店舗売却の相場・売却価格・諸費用、かかる税金、基本的な流れまで、全てわかりやすく解説します。 目次店舗売却の一般的な方法は「居抜 […]
M&A
事業譲渡
事業譲渡では、造作や建物、在庫などの有形資産に加え、ブランド・商標・ノウハウ・取引先などの無形の資産、雇用契約や取引契約などもまとめて譲渡し、カフェ運営事業そのものを買い手に譲り渡します。
買い手と売り手の間で、譲渡対象(買い手が引き継ぐ資産、負債、権利、契約などの範囲)や譲渡条件(金額、スタッフの待遇など)について協議し、事業譲渡契約を締結します。
事業譲渡契約はあくまで売り手・買い手間の取り決めに過ぎず、債権・債務や各種契約(取引契約、雇用契約、賃貸契約、テナント契約、リース契約など)の引き継ぎを実際に成立させるためには相手方(債務者、債権者、契約相手)の同意を得る必要があります。
不動産や知的財産権(特許など)の移転には登記が必要です。
飲食店営業許可などの許認可は引き継がれないため、買い手側で別途取得しなければなりません。

事業譲渡とは?メリット・手続き・流れ【図解で分かる】
事業譲渡とは、会社がある事業の全部または一部を譲渡することをいいます。企業全体を売買対象とする株式譲渡と違い、譲渡対象の事業を選べるのが特徴です。M&Aの代表的な手法のひとつです。この記事では、事業譲渡の意義、株 […]
株式譲渡
売り手が株式会社であれば、株式の50%超~100%を買い手企業に譲渡し、経営権を譲り渡すという方法があります。
株式譲渡により売り手企業は買い手企業の子会社となります。
資産や契約などが別の会社に移転するわけではないので、事業譲渡よりも簡単な手続きで済みます。
ただし、契約書にチェンジオブコントロール条項(経営権の移動や組織の合併などが行われた場合に契約の相手方が一方的に契約解除を請求できるとする条項)が含まれている場合には注意が必要です。
重要な取引契約や賃貸契約にこの条項が含まれており、相手方から契約継続の同意が得られない場合、M&Aにとって大きな障害となり、売却価格の大幅な減額や破談につながることがあります。

株式譲渡とは?メリット・手続き・契約・税金を税理士が解説
株式譲渡とは、売却会社の株主が持つ株式を、買収会社に譲渡し、会社を売買する方法です。 中小企業のM&Aの多くは株式譲渡によって行われています。 株式譲渡のメリット・デメリット、手続き、契約書、かかる税金・価値算定 […]
[1]民法第599条(e-Gov法令検索)
[2]民法第622条(e-Gov法令検索)
[3]民法第612条(e-Gov法令検索)
[4]借地借家法第19条(e-Gov法令検索)
カフェの売却価格の相場
居抜き(造作譲渡)の価格
一口にカフェと言っても店舗サイズや立地、造作の状態などは様々で、造作の譲渡価格には大きな幅があります。
平均的な小規模カフェ1店舗の売却では、100~250万円程度が相場と言われており、場合によっては500万円以上の値段がつくこともあります。
以下のような条件を満たす店舗は買い手がつきやすく、高額売却が期待できます。
- 人通りの多い地区(駅前・繁華街など)に位置している
- 1階路面に位置し、間口が大きいなど、通行者にとって視認性が高く、入りやすい
- 店舗サイズ・形状がオーソドックス
- 厨房設備・機器が充実している
- 設備・機器が新しい
- 内装が清潔
- 賃貸条件が魅力的(家賃が相場より安いなど)

M&Aの相場【公認会計士が図解でわかりやすく解説】
M&Aの相場や企業価値の計算方法を、公認会計士が詳しく解説します。相場を知ることで、買い手は相場より高い金額での会社買収を避けられます。一方で売り手は、より高い金額で会社売却することも可能になります。 目次M&a […]
M&Aの価格
M&Aでは造作だけでなく有形・無形の様々な資産が売買され、事業が有している潜在的な収益力も評価対象となります。
したがって、通例は居抜きよりも売却価格が高額となります。
M&Aの場合は店舗の条件(上記①~⑦)に加えて経営に関わる様々な要素が価格に影響するため、明確な相場は存在しません。
賃貸物件で営業している平均的な小規模カフェ1店舗を事業譲渡・株式譲渡で売却するケースでは、数百万円~1千万円台が売却価格の一応の目安となります。
とくに以下のような要素が売却価格に影響します。
- 収益性(売上と経費、客単価など)
- 中長期的な事業の見通し(安定性・成長性)
- ブランド性(地域レベルの認知度、固定ファン・リピーターの獲得状況)
- 付加価値(名物となるフード・スイーツの存在、スペシャルティコーヒーの提供、コーヒー豆の販売など)
- 人材力(専門知識や特別なノウハウを有する人材の有無、引き継ぎの可能性など)
- 経営統合の支障となるリスクの有無・大きさ(リスクの例:残業代未払い・社会保険料未納などの労務問題、取引契約・テナント契約などの解除リスク)

M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】
M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]
カフェの売却事例
居抜きの詳細が一般に公開されることはまれです。
ここではM&Aによる売却事例をいくつか取り上げて紹介します。
【カフェ×外食】大手アパレル会社経営のカフェ2店舗をオークニ商事が譲受
譲渡企業の概要
大手アパレル会社(詳細非公表)で、本業(アパレルブランドの全国展開)に加えハワイアンカフェ2店舗を大型ショッピングモール内で運営
譲り受け企業の概要
オークニ商事:和食を中心とする外食チェーン運営、障害児通所支援・高齢者介護施設運営、コンサルティング
M&Aの目的・背景
譲渡企業:事業ポートフォリオの見直し
譲り受け企業:外食事業における新規分野開拓
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2020年3月[5]
- 手法:事業譲渡
- 結果:オークニ商事がハワイアンカフェ2店舗の事業を譲受
- 譲渡金額:不明

撤退を考えていた大型ショッピングモールに入る飲食店をM&A。未来の可能性を手に入れる【M&A事例】
2009年にコンサルティング会社として設立し、2010年からは飲食店や福祉介護施設など、全国に193拠点を展開しているオークニ商事。今回は、千葉県と静岡県にあるハワイアンカフェ2店舗を、中之島キャピタル株式会社(旧・TS […]

レストランの売却・M&A事例とポイント
レストランを高値売却できる可能性を高めるには、立地や設備等についてポイントを押さえることが重要です。レストランを売却するメリットや最新M&A事例、高値売却の成功可能性を高めるポイントを徹底解説します。(中小企業診 […]
【カフェ×パーティーグッズ製造】9thがコンセプトカフェ事業をクリアストーンに譲渡
譲渡企業の概要
9th:コンセプトカフェ運営[6]
譲り受け企業の概要
クリアストーン:パーティー用コスチューム・グッズの企画・製造・卸、アーティストマネジメント、音楽・映像制作[7]
M&Aの目的・背景
譲り受け企業:ミュージックエンターテイメント事業の拡大[6]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2019年10月31日
- 手法:事業譲渡
- 結果:クリアストーンがコンセプトカフェ「アフィリア魔法王国」8店舗を9thから譲受[6]
- 譲渡金額:不明

製造業のM&A・売却動向や最新事例、価格相場を徹底解説
製造業のM&Aは、主に大手企業への傘下入りやIT化を目的に行われます。今回の記事では、製造業のM&A動向や最新・有名事例、メリット、相場、成功させるポイントをわかりやすく解説します。(中小企業診断士 鈴木 […]
【カフェ×外食】ハートフルワークがJBイレブンに全株式を譲渡
譲渡企業の概要
ハートフルワーク:東京都・埼玉県で「珈琲所コメダ珈琲店」のフランチャイズ店舗4店舗を運営[8]
譲り受け企業の概要
JBイレブン:ラーメン店・中華料理店のフランチャイズ、飲食店経営コンサルティング、生鮮・加工・冷凍食料品の販売[9]
M&Aの目的・背景
譲り受け企業:新たな業態への進出によるグループ事業規模・収益機会の拡大[8]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2018年7月31日
- 手法:株式譲渡
- 結果:JBイレブンがハートフルワークの全株式を取得し同社を完全子会社化
- 譲渡金額:譲渡企業の希望により非開示[8]

飲食店の居抜き売却・M&A|売却価格の相場や最新事例を解説
飲食店の売却手法は、「居抜き売却」と「M&A」の2種類です。また、売却価格の相場は立地・規模・清潔感・財務状況で決まります。飲食店の売却について、手法やメリット、最新事例をくわしく解説します。 目次飲食店の売却( […]
【カフェ×ファンド】ユーシーシーフードサービスシステムズがカフェ事業をロングリーチグループに譲渡
譲渡企業の概要
ユーシーシーフードサービスシステムズ:「上島珈琲店」「珈琲館」「CAFE DI ESPRESSO珈琲館」「珈蔵」「珈楽庵」ブランドでのフルサービスカフェ直営店およびフランチャイズ運営[10]
譲り受け企業の概要
ロングリーチグループ:日本を中心としたアジア地域で事業支援投資を行う[11]
M&Aの目的・背景
譲渡企業:「上島珈琲店」ブランドへの投資集中[10]
譲り受け企業:新規直営店の展開加速、ブランド力強化、客単価・客数増加、フランチャイズ事業の積極化・収益構造見直し、DX推進、ガバナンス強化など[12]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2018年5月
- 手法:会社分割・株式譲渡
- 結果:ユーシーシーフードサービスシステムズが会社分割により「珈琲館」「CAFE DI ESPRESSO珈琲館」「珈蔵」「珈楽庵」「珈琲館」の事業を新設会社に移転し、ロングリーチグループが同新設会社の全株式を取得し完全子会社化[10]
- 譲渡金額:不明

M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説
M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]
【複合カフェ×複合カフェ】INCユナイテッドがランシステムに全株式を譲渡
譲渡企業の概要
INCユナイテッド:首都圏を中心に「Moopa」などのブランドでインターネットカフェ6店舗を運営[13]
譲り受け企業の概要
ランシステム:「スペースクリエイト自遊空間」のブランドで複合カフェを全国展開[13]
M&Aの目的・背景
譲渡企業:ランシステムの低コスト運営ノウハウの活用や両社の会員の共有による収益力拡大
譲り受け企業:都内好立地店舗の取り込みによる「自遊空間」ブランドの認知度向上[13]
M&Aの手法・成約
- 実行時期:2017年5月1日[14]
- 手法:株式譲渡
- 結果:ランシステムがINCユナイテッドの全株式を取得し同社を完全子会社化
- 譲渡金額:8,000万円

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版
今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]
[5] 会社案内(オークニ商事)
[6]事業譲受に関するお知らせ(クリアストーン)
[7]事業紹介(クリアストーン)
[8]ハートフルワークの株式取得(子会社化)に関するお知らせ(JBイレブン)
[9]会社概要(JBイレブン)
[10]珈琲館事業の譲渡に関する株式譲渡契約締結について(ユーシーシーフードサービスシステムズ)
[11]トップページ(ロングリーチグループ)
[12]投資実例(ロングリーチグループ)
[13]INC ユナイテッドの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ(ランシステム)
[14]第29期有価証券報告書(ランシステム)
カフェ売却を成功させるポイント
賃貸契約の内容や貸主との関係に注意する
賃貸物件で居抜きを行うケースや、事業譲渡・株式譲渡でカフェを売却し、売却後も同じ貸店舗で事業が継続されるケースでは、賃貸契約を継続・更新できるかどうかが重大なポイントとなります。
借主変更を機に家主が賃料の値上げを求めてくるケースもあります。
賃料は買い手が買収対象を選ぶポイントのひとつであり、賃上げにより売却価格の修正が必要になったり、売却が難しくなったりする恐れもあります。
賃貸契約や賃料については、居抜き・M&Aの仲介会社やM&Aアドバイザーとも相談しながら、売り手、買い手、家主の三者間で慎重に協議を進める必要があります。
場合によっては家主との人間関係も無視できない要素となります。
適切なタイミングで賃貸契約の解約予告を行う
店舗の賃貸借契約においては、一定期間前(通例3か月~6か月前)までに家主に対して解約予告を出すことが求められます。
一般的に、売却交渉が十分に進展する前に解約予告を出すことは得策とは言えません。
解約期日が確定すると、それまでに売却を実行しなければならないという強い制約が生じ、売り手の交渉力を低下させます。
解約予告を受けた家主はテナント募集広告などを出して次の借り手を探し始めますが、そうした情報が交渉相手に伝わると、売り手は弱みを握られる格好になります。
解約予告は売却の合意がある程度固まってから行うのがよいでしょう。
ただし、経営難のために売却を考えているようなケースでは、売却先が見つからないままいたずらに解約時期を延ばすと、その分だけ賃料や営業経費がかさみ、状況を悪化させてしまいます。
解約予告や解約の時期については戦略的な検討が求められます。
相性のよい相手を選ぶ
店舗の条件や売り手の事業内容が買い手にとって魅力的であるほど(買収により大きなシナジーが期待できるほど)、売却価格は高くなる傾向があります。
また、一般的には好まれない要素(立地の悪さなど)があったとしても、それがあまり問題にならないような事業を行う買い手を選べば、相応に高い金額での売却が可能になるケースもあります。
例えば、交通量や人通りの少ない界隈に店舗が位置している場合、通常のカフェを出店する上では大きなマイナスとなりますが、コンセプトカフェ(犬・猫、音楽、美術、アニメなど、特定のコンセプトを前面に出したカフェ)やコーヒーの質そのものを追求するタイプのカフェであれば、予め明確な目的を持って来店する顧客が多いことから、立地条件はさほど厳しくありません。
カフェ以外の用途(料理教室など)も視野に入れれば、買い手の範囲はさらに広がります。
多種多様な業態を想定して候補を探し、相性のいい買い手を見つけ出すことが、高値売却を実現する鍵となります。
M&Aではノウハウ・人材の引き継ぎに留意する
個人経営のカフェや特定のコンセプト・こだわりをベースに運営されているカフェなどの場合、経営者や特定スタッフに固定ファンがついていたり、ノウハウが仕組みとして確立しておらず、経験と勘に基づいて店が切り盛りされていたりするケースが少なくありません。
こうしたケースでは事業の引き継ぎが難しいため、買い手側は買収を躊躇します。
事業として十分に成立していても、「売り物」にはなりにくいという状態です。
その場合、ノウハウを伝達可能な仕組み・マニュアルとして明確化したり、売却後も(一定期間は)事業引き継ぎの支援を行うことを約束したり、事業遂行の鍵となるスタッフから就業継続の同意を取り付けたりすることにより、事業を「売れる物」に変えることができます。

会社を売りたい方は必見。会社売却のメリットや手続きを徹底解説
後継者不足などを理由に、会社を売りたいと考える方が増えています。会社を売ると、利益獲得などのメリットを得られます。会社を売りたい経営者の方に、会社売却のメリットや手法、手続きを詳しく解説します。 3分ほどでM&A […]
まとめ
カフェの売却方法には居抜きとM&Aがあり、居抜きの場合には立地や間取り、設備・内装の状態、M&Aの場合にはそれらに加えて収益性やブランド、人材、ノウハウなどが売却価格を左右します。
売却を成功させるためには、買い手だけでなく店舗の貸主やスタッフなどの意向にも配慮しながら協議を進めることが重要です。
(執筆者:相良義勝 京都大学文学部卒。在学中より法務・医療・科学分野の翻訳者・コーディネーターとして活動したのち、専業ライターに。企業法務・金融および医療を中心に、マーケティング、環境、先端技術などの幅広いテーマで記事を執筆。近年はM&A・事業承継分野に集中的に取り組み、理論・法制度・実務の各面にわたる解説記事・書籍原稿を提供している。)