お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

事業承継・M&Aエキスパートとは?試験の難易度、受験料を解説

事業承継・M&Aエキスパートは、事業承継とM&Aの基礎知識を学べる制度です。3種類の資格があり、M&Aや事業承継を支援する税理士等の専門家に役立ちます。試験の難易度や受験料を公認会計士が解説します。

事業継承・M&Aエキスパート 試験概要

目次
  1. 事業承継・M&Aエキスパートはどんな資格?
  2. 事業承継・M&Aエキスパート試験とは
  3. 事業承継・M&Aエキスパート試験の難易度
  4. 事業承継・M&Aエキスパート試験の合格に必要な勉強時間
  5. 事業承継・M&Aエキスパートの試験受験〜資格取得までの流れ
  6. まとめ

事業承継・M&Aエキスパートはどんな資格?

資格の概要

我が国において、2025年までに、平均引退年齢である70歳を超える中小企業の経営者は約245万人でその内の約半数の約127万人が後継者未定と見込まれています。[1]
このような状況において、M&Aによる事業承継の重要性は増しています。

事業承継・M&Aエキスパート試験はそんな事業承継及び中小企業M&Aに関する基本的な知識を確認する資格試験です。
日本M&Aセンターと金融財政事情研究会が共同企画・運営しています。

M&A・事業承継
M&Aの資格まとめ|種類や難易度、受験料を徹底比較

M&Aの業務を行うのに資格は不要です。ただし、資格を持っている専門家、M&Aに関する専門知識を持っているため、質の高いサポートを期待できます。M&Aの民間・国家資格をくわしく解説します。 目次M& […]

M&A・事業承継
中小企業M&Aの流れ・注意点を分かりやすく解説【成功事例付】

中小企業の友好的なM&Aは近年急増しています。組織の成長や資金調達がスピーディに行えるためです。今回は中小企業M&Aのメリット・目的・手法・ 注意点・税金・成功事例まで分かりやすく解説します。 目次中小企 […]

M&Aエキスパート認定制度とは

M&Aエキスパート 認定制度参考:資格について(事業承継・M&Aエキスパート協会)

M&Aエキスパート認定制度は、中小企業の適切・円滑な事業承継・ビジネスマッチングを支援する人材、とりわけM&Aに精通した人材の養成を通じて、中小企業の経営の持続的成長、経営者・従業員の生活基盤の安定、日本経済の持続的発展を目的とした制度です。

認定資格には難易度が高い順にM&Aシニアエキスパート、事業承継シニアエキスパート、事業承継・M&Aエキスパートがあります。
M&Aシニアエキスパートになるには、認定講座である「M&Aシニアエキスパート養成スクール」を修了し、「M&Aシニアエキスパート認定試験」に合格する必要があります。

M&A・事業承継
事業承継の支援策とは?公的支援や事業承継マニュアルの内容【徹底解説】

中小企業庁が公表している事業承継の支援策は、税制や補助金など多岐に渡ります。また、税理士などの専門家にとっては、事業承継支援マニュアルの内容が参考となります。事業承継の支援策をわかりやすく紹介します。 出典:事業承継ガイ […]

資格を得ることで得られるメリット

昨今、M&Aの現場では専門知識のある担当者が求められています。
M&Aエキスパート認定資格は取得を通じて、事業承継とM&Aを網羅的に学べます。
オーナー経営者から事業承継の相談を受ける可能性の高い、金融機関や会計事務所などに勤務する税理士等にとって、役に立つ資格です。

M&A・事業承継
事業承継(事業継承)とは?税制や補助金、方法、税金【図解で解説】

事業承継(事業継承)とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。事業承継の方法は親族内承継、社内承継、M&Aの3種類です。事業承継を行う理由、方法ごとのメリット・デメリット、流れ、税金、税制や補助金などの支援策 […]

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

[1]中小M&Aガイドライン(経済産業省)

事業承継・M&Aエキスパート試験とは

試験の対象者

金融機関の渉外・融資担当者、公認会計士税理士等の受験が想定されていますが、具体的な受験資格は特にありません。

M&A・事業承継
M&Aにおける銀行の役割は?融資・アドバイザリーの特徴と手数料

M&Aにおいて銀行は、買収資金の融資や専門的な助言などを提供します。また、売り手側の立場に立って、M&Aの支援や相談対応なども行います。M&Aにおける銀行の役割・立場、手数料をわかりやすく解説しま […]

M&A・事業承継
M&Aで税理士が担う役割・報酬相場【税理士が徹底解説】

M&Aにおいて税理士は、デューデリジェンスやバリュエーションなどの役割を担います。今回の記事では、税理士がM&Aにおける税理士の役割や依頼するメリット、報酬相場をくわしく解説します。 目次M&Aに […]

出題範囲

  • 事業承継関連税制等
  • 事業承継関連法制等
  • M&A基礎知識・関連会計
  • M&A関連法制等
  • 総合問題

出題形式

四答択一式30問、総合問題10題。CBT(Computer-Based Testing)方式により実施されます。

試験時間

試験自体の時間は120分ですが、試験開始前に操作方法等の案内があります。

合格基準

100点満点で70点以上

受験料

税込 7,700円

試験会場、申込受付期間

受験者自身が予約した日時・テストセンターで受験できます。
テストセンターの情報は
こちらをご参照ください。[2]

[2]試験概要|事業承継・M&Aエキスパート協会

事業承継・M&Aエキスパート試験の難易度

事業承継・M&Aエキスパート試験の難易度は、それほど高くありません。
推奨されている「2021年度版 金融業務2級 事業承継・M&Aコース試験対策問題集」の着実な理解に基づく演習が大きなポイントです。
FP技能士やAFPの資格所有者の中には、長時間の勉強を経ずに合格した方もいらっしゃいます。

事業承継・M&Aエキスパート試験の合格に必要な勉強時間

合格するために必要な勉強時間は、M&Aや事業承継に関する知識を既にどの程度身に付けているかによって変わります。
一般的には、試験に必要な学習期間は数か月程度であると考えられます。
なお事業承継・M&Aエキスパート協会で関連教材として紹介している通信講座は3か月コースです。[3]

[3]教材・関連書籍|事業承継・M&Aエキスパート協会

事業承継・M&Aエキスパートの試験受験〜資格取得までの流れ

事業継承・M&Aエキスパート 資格取得 流れ

手順①:試験への申し込み

事業承継・M&Aエキスパート試験は通年実施されているので、受験者自身が希望する日時を申し込みます。
試験の予約は、受験日の3カ月前から3日前まで予約可能です。
受験の予約・変更・キャンセルは、マイページより受験日の3日前まで可能です。[4]

手順②:試験の受験

四答択一式の問題が30問と事例問題が10題の合計40問となっており、100点中70点以上で合格です。[2]

手順③:合格発表

試験終了後にその場で合否がわかるスコアレポートが渡されるため、合否は自身で確認できます。

手順④:認定証の受け取り

合格者は、試験日の翌日以降、「事業承継・M&Aエキスパート」の認定証をマイページからPDF形式で出力できます。

[4]試験日程・会場|事業承継・M&Aエキスパート協会

まとめ

ここまで事業承継・M&Aエキスパートの説明を行いました。
事業承継・M&Aエキスパート認定資格や試験の概要をお伝えしたので、具体的にイメージできた方もいらっしゃるでしょう。
受験する場合は事業承継・M&Aエキスパートの公式HPをよくご参照ください。

M&A・事業承継
事業承継における専門家の種類・役割【中小機構の支援策も解説】

事業承継の専門家は事業承継の過程でサポートしてくれるパートナーであり、税理士・弁護士・中小企業診断士・事業承継士等が該当します。事業承継に関する専門家の役割や種類、探し方を徹底解説します。 主な専門家の種類 主な役割・業 […]

(執筆者:公認会計士 西田綱一 慶應義塾大学経済学部卒業。公認会計士試験合格後、一般企業で経理関連業務を行い、公認会計士登録を行う。その後、都内大手監査法人に入所し会計監査などに従事。これまでの経験を活かし、現在は独立している。)

M&A・事業承継のご相談ならM&Aサクシード

M&Aのご相談ならM&Aマッチングサイト「M&Aサクシード」にご相談ください。M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴をご紹介いたします。

M&Aサクシードが選ばれる4つの特徴

  1. 経営者層に選ばれるサービス
    →審査された法人企業のみが利用
    →利用者(譲受希望)の約7割が経営層
  2. “オンライン”だからこその マッチング数→最短37日、半年以内の成約が57%(2022年実績)
    →毎月約1,300通のオファー実績
  3. 圧倒的なスピード
    →M&A成約まで最短37日
  4. 「ビズリーチ」を運営する東証グロース市場グループ企業が運営

>>M&Aサクシードの強みの詳細はこちら(サイトTOPへ)

M&Aサクシードは、成約するまで無料の「完全成功報酬制」のM&Aマッチングサイトです。

知識・経験が豊富な専任担当者が相談から成約に至るまで伴走します。譲渡・譲受いずれもご相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。