お知らせ:「ビズリーチ・サクシード」は「M&Aサクシード」にサービス名を変更しました

エステサロンの売却額相場、売却・M&Aの最新動向と事例

エステサロンの売却価格相場は、概ね「時価純資産+営業利益×3~5」が目安です。また、エステサロンの売却は、事業承継の手段として活用できます。売却・M&Aのメリットや最新動向・事例も徹底解説します。(執筆者:京都大学文学部卒の企業法務・金融専門ライター 相良義勝)

エステサロン 売却(FV)

目次
  1. エステサロン業界の動向
  2. エステサロン売却のメリットと売却動向
  3. エステサロンの売却価格相場
  4. エステサロンのM&A(売却・資本提携・出資)事例10選
  5. まとめ

エステサロン業界の動向

市場規模の推移

エステサロン業界の売上高は2016年から2019年にかけて横ばい(前年比0.03~0.08%増)で推移しており、業界として伸び悩んでいる状況です。 [1]

エステサロン 市場規模引用:エステティックサロン市場に関する調査を実施(2020年)(矢野経済研究所)

2020年度には緊急事態宣言期を中心にコロナ禍で打撃を受けましたが、エステサロンは個室による施術が主流であり、比較的衛生環境をコントロールしやすいことから、コロナ禍の影響は限定的であると考えられます。

人材不足問題

エステティシャンの労働環境に対するイメージ低下や、ワークライフバランスに関する一般的な意識の変化により、業界全体で人手不足の問題が深刻化しています。

競争激化

エステサロン業は許認可や国家資格が不要で、比較的少ない資金での開業も可能であることから、参入障壁が低く、競争が激化しやすい性質を持っています。
近年の人手不足による人件費上昇も、競争を激化させる要因となっています。

小規模サロンがひしめく業界構造のなか、倒産にいたる例も少なくありません。
東京商工リサーチの調査によると2019年には倒産件数が73件にのぼり、過去最多を更新しました。[2]

業態多様化

エステサロン業界においては厳しい競争のなかで多種多様な業態が開発されてきました。
近年とくに注目を集めている業態としては、オリジナル化粧品の展開、男性向けエステ、セルフエステなどがあります。

オリジナル化粧品の展開

施術に加えてオリジナルの化粧品を販売することにより新たな収益源が獲得でき、オリジナル商品を施術と絡めて提案することで売上の相乗効果を図ることも可能です。
オリジナル商品の展開はサロンのブランド価値を高める上でも有効です。

メンズエステ

メンズコスメの市場が近年拡大を続けており、コロナ禍の影響が部分的には見られるものの、今後も拡大傾向は継続するものと予想されます。[3]
コスメ分野に比べて男性向けエステサロンはまだ開拓が進んでおらず、今後の発展が大いに期待される領域です。

セルフエステ

セルフエステとは、店舗に設置された業務用エステマシンを利用者が自分で操作してケアを行うという仕組みの業態です。

エステティシャンが不要で、受付や操作説明を担当するスタッフだけで営業が行えるため、人手不足の緩和と人件費の大幅な削減が可能です。
料金は通常のエステサロンに比べて格安となっており、月額のサブスクリプション型が一般的です。

セルフエステサロンは低価格路線の極限と言える存在であり、感染予防の面でも有利であることから、今後の市場拡大が予想されます。

M&A・事業承継
M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。 目次M&am […]

[1]エステティックサロン市場に関する調査を実施(2020年)(矢野経済研究所)
[2]2019年「エステティック業倒産動向」調査(東京商工リサーチ)
[3]メンズコスメティックス、ヘアケア・ヘアメイクの国内市場を調査(富士経済)

エステサロン売却のメリットと売却動向

M&Aの場合

激しい競争のなか、自社努力によって事業を拡大したり、業態の多様化を図ったりすることは容易ではありません。

より現実的な選択肢として、サロン売却を成長戦略として利用する方法があります。
同業大手や事業規模の大きな異業種企業に会社を売却(過半数以上の株式を譲渡)して子会社となり、グループの安定した経営基盤を活用することで、事業拡大や業態多様化などの経営課題を達成する道がひらけます。

事業の選択と集中(採算性・成長性の低い事業の切り離しとコア事業への経営資源集中)を図ったり、後継者不在の会社が事業承継を実現したりする手段としても、M&Aは活用できます。

また、サロンの全資産・負債を清算して廃業する場合と比べて、M&Aで会社・事業を売却するほうが手元により多くの資金を残せる可能性が高く、スタッフの雇用を維持したり取引先への影響を最小限に抑えたりすることも可能になります。

エステサロンの売却先としては、同業者のほか、以下のような業種が代表的です。

  • 整体やリラクゼーションなど施術サービスを提供している企業
  • 化粧品開発・販売会社
  • ブライダル・ホテル関連事業を展開する会社
  • コンサルティング会社やマーケティング会社

セルフエステなどの新機軸のサービスを展開する企業においては、子会社化・関連会社化しない範囲で他企業から出資を受け、協業関係の構築や資金調達を行う動きも盛んです。

こうしたケースは広義のM&Aと呼ばれます。
会社や事業を譲り渡すわけではありませんが、相手企業は株主として一定の影響力を持つことになります。
売り手側はその代わりに相手企業の資金や経営資源を活用して事業成長を図ることができます。

M&A・事業承継
M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A以外の場合

M&A以外の売却手段としては、店舗を居抜き物件として売りに出す方法が代表的です。

居抜きとは、造作(設備・什器・内装など)を残したまま店舗を次の利用者に明け渡すことです。
賃貸店舗の場合は造作一式の譲渡を意味し、自己所有店舗であれば建物や土地を造作と合わせて譲渡することを意味します。

造作を解体するにはかなりの費用がかかりますし、売却可能な部分(状態のいい設備など)を個別に売却してもあまりよい値段はつきません。

居抜きであれば解体費用が不要になるだけでなく、造作一式に相当の値段がつくことがあり、退店費用を削減したり、場合によっては手元にまとまった資金を残したりすることが可能です。
たとえ造作を無償で譲渡することになったとしても、解体費用が不要になるぶんだけ得だと言えます。

M&A・事業承継
店舗売却するには?居抜きの方法から相場、費用、税金まで解説

店舗売却には居抜きやM&Aなどの方法があり、それぞれに注意すべきポイントがあります。店舗売却の相場・売却価格・諸費用、かかる税金、基本的な流れまで、全てわかりやすく解説します。 目次店舗売却の一般的な方法は「居抜 […]

エステサロンの売却価格相場

M&Aの売却価格

M&Aにおいては会社や事業の全体が評価の対象となり、事業の規模・内容、収益の現状・将来性、財務状況、店舗・事業所の立地条件や設備の状態、競合優位性(例:ブランド力・認知度、人材力、特別なノウハウ・知的財産権)、コンプライアンスの実態などの多種多様な要素が価格に影響します。

また、買い手側との相性にも左右されます。経営統合により大きなシナジー(相乗効果)が生じると期待できるほど、売却価格が高くなる傾向があります。

したがって、M&Aの売却価格の相場を具体的に「○○円」とあげることは困難です。

M&Aにおいては、一定の合理的な方法により売り手企業の買収価値の評価(バリュエーション)を行い、それに基づいて交渉により売却価格を決定するという手続きを踏むのが一般的です。

バリュエーションの手法には様々なものがあり、現在最も正統的な手法とされるDCF法などを実行するには専門的な知識と経験が必要ですが、比較的簡便に実行できる手法として年倍法があります。

年倍法では、「企業の価値=時価純資産+直近の営業利益×3~5程度」とします。
年倍法は比較的規模の小さな非上場企業や個人事業主の事業を評価する際に用いられるもので、M&Aの検討段階で売却価格の目安を見積もる方法としても利用できます。

エステサロン 売却 相場

「時価純資産」は貸借対照表の「資産」と「負債」を時価で評価し直し、差し引きしたものです。
すべての資産・負債を時価評価することは時間的・コスト的に難しい場合が多いため、簿価と時価が乖離していると考えられるものにしぼって時価を算出し、それ以外は簿価のままとするのが通例です。

営業利益にかける倍率は、売り手企業の将来性や期待されるシナジーの大きさなどを評価して決定します。
「3~5」は目安であり、実際には3以下となる例もあれば5以上となる例もあります。

M&A・事業承継
M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】

M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]

M&A・事業承継
年買法とは?企業価値の計算方法やメリットを図解で詳しく解説

年買法とは、時価純資産に営業利益の3〜5年分を加算して買収額を求める方法です。営業利益は営業権を表し、年数は将来性を基に決定します。公認会計士が、年買法の計算式やメリット・デメリットを解説します。(公認会計士 前田 樹 […]

居抜きの価格

平均的なエステサロン1店舗の居抜き(造作一式譲渡)の相場は100~200万円程度と言われています。
立地や店舗サイズ・形状、設備などの条件により居抜きの価格は上下します(下表)。

 

高額売却につながりやすい条件の例

立地条件

駅近辺・繁華街
来客数の多いショッピングモール
アクセスが良好

サイズ・形状

営業に手頃なサイズ(大きすぎると買い手が少ない)
形状が変則的でなく、スペースを有効活用しやすい
他の業種・業態に転用しやすい

設備・内装

機器・設備が最新式で充実している
空調や給排水などの設備が適切に設計・設置されている
多額のリース残債がない
内装がきれい・清潔
他の業種・業態に転用しやすい

賃貸条件

家賃が相場より安い

M&A・事業承継
M&Aの相場【公認会計士が図解でわかりやすく解説】

M&Aの相場や企業価値の計算方法を、公認会計士が詳しく解説します。相場を知ることで、買い手は相場より高い金額での会社買収を避けられます。一方で売り手は、より高い金額で会社売却することも可能になります。 目次M&a […]

エステサロンのM&A(売却・資本提携・出資)事例10選

【エステ・化粧品×観光コンサルティング】TACHIAOIがAcroX Holdingsの完全子会社に

譲渡企業の概要

TACHIAOI:リラクゼーションをコンセプトにしたエステサロンの運営、オリジナルコスメのECなどの事業を展開[4]

譲り受け企業の概要

AcroX Holdings:ホテル向けコンセプトルームのプロデュースを中心とした観光コンサルティング事業、地域創生コンサルティング事業などを展開[5]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:サロン・化粧品事業を取り込み、ホテル向けアメニティの開発や観光に照準を合わせたサロン事業の展開などを行うことで、多様なニーズに対応したサービス提供体制の構築を図る[5]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年4月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:AcroX HoldingsがTACHIAOIの株式を取得し同社をグループ会社化[5]
  • 譲渡金額:不明
M&A・事業承継
化粧品会社のM&Aの動向、売却価格、事例30件を徹底解説

化粧品関連企業のM&Aが活発化しています。化粧品ビジネスのデジタル化・EC化やアジアメーカーの台頭、コロナ禍など、業界を取り巻く状況と絡めながら、M&Aの動向やメリット、売却価格、近年の事例をわかりやすく […]

【エステ×コンサルティング】エムズメディカルがMHアドバイザリーにエステ事業の一部を譲渡

譲渡企業の概要

エムズメディカル:「B’PRODUCE」のブランドで痩身エステ運営と化粧品・エステ関連商品製造販売の事業を展開[6]

譲り受け企業の概要

MHアドバイザリー:ヘルスケア・美容・ライフサイエンスの分野において、生産性向上、成長戦略、フランチャイズ・のれん分け制度構築などに関する経営支援サービスを展開[7]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:付加価値の高いブランド・フランチャイズ運営体制の展開を図る[6]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年12月
  • 手法:事業譲渡
  • 結果:MHアドバイザリーがエムズメディカルから「B’PRODUCE」のブランド(商標)とフランチャイズチェーン事業を承継(「B’PRODUCE」直営店は別ブランドとして引き続きエムズメディカルが運営)[6]
  • 譲渡金額:不明

【エステ・化粧品×化粧品】ファイブテイルズがかがやくコスメの完全子会社に

譲渡企業の概要

ファイブテイルズ:脱毛サロン運営事業、オリジナルブランド美容・化粧品EC事業などを展開[8]

譲り受け企業の概要

かがやくコスメ:全国の生活協同組合を主な顧客として化粧品などの企画提案・販売事業を展開[8]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:かがやくコスメの豊富なリソースを活用し、より組織的な経営を通して事業成長を図る
譲り受け企業:化粧品企画開発・ECのノウハウや販売チャネルの共有を通して事業成長を図る[8]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年11月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:かがやくコスメがファイブテイルズの全株式を取得し同社を完全子会社化[8]
  • 譲渡金額:不明

【エステ×ホテル・清掃】シダックスビューティケアマネジメントが新日本ライフデザインの子会社に

譲渡企業の概要

シダックスビューティケアマネジメント(現EGAO):リゾート向けエステ事業、ホテル・旅館向け業務受託事業を展開[9]

譲り受け企業の概要

新日本ライフデザイン:シダックスビューティケアマネジメント幹部社員により設立された会社で、ホテル業務受託、抗菌・除菌施工、遺品整理などの事業を展開[10]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:事業の選択と集中によりグループ経営の効率化を図る[9]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年9月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:新日本ライフデザインがシダックスビューティケアマネジメントの全株式を取得し同社を完全子会社化
  • 譲渡金額:200万円[9]
M&A・事業承継
ホテル・旅館のM&A事例33選

2020年以降、コロナ禍の影響でホテル・旅館業界のM&A市場は拡大しています。[1]ホテル・旅館の最新M&A事例や動向、ホテルを買収・売却するメリットをくわしく解説します。 [1] 「不動産・ホテル業界の […]

【エステ・多角経営×エステ他】RVHがミュゼプラチナムと不二ビューティをG.Pホールディングに譲渡

譲渡企業の概要

RVH:医療用・産業用モニタ向けハードウェア・ソフトウェアの開発・製造、IT総合サービス、システム開発、美容サロンなどの事業を展開する企業グループの持株会社[11]

ミュゼプラチナム:美容脱毛サロン運営事業、美容ケア用品開発・販売事業を展開(2017年にRVHが株式譲渡により買収)[12]

不二ビューティ:エステサロン運営事業を展開(2017年にRVHが株式譲渡・株式交換により買収)[13]

譲り受け企業の概要

G.Pホールディング:かつて不二ビューティの親会社であった持株会社(2017年に不二ビューティとRVHの株式交換に伴いRVHの筆頭株主となる)[12]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:運転資金や中長期的な成長資金の面で問題のあるエステ事業を切り離し、他の事業に経営資源を集中することで安定した収益力の確保と企業価値向上を図る[13]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年4月[14]
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:G.Pホールディングがミュゼプラチナムと不二ビューティの全株式を取得し両社を完全子会社化
  • 譲渡金額:ミュゼプラチナム株式は約21億2,300万円、不二ビューティ株式は約57億3,000万円(前者のうち1億2,300万円、後者のうち57億3,000万円は、各社に対するRVHの債務と相殺)[13]

【エステ・整体×整体】凜がサロン事業をファクトリージャパングループに譲渡

譲渡企業の概要

凜:関西地域でオール女性スタッフによる整体・アロマ・エステサロンの運営や化粧品販売などの事業を展開[15]

譲り受け企業の概要

ファクトリージャパングループ:整体サロン運営事業、整体師・セラピスト・トレーナー養成事業、フランチャイズ事業、健康関連商品販売事業などを展開[16]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:整体サロンのサービスメニュー拡充、新規顧客獲得、女性をターゲットにした整体・アロマ専門リラクゼーション事業の拡大、女性が働きやすい環境づくりの推進[]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2018年2月
  • 手法:事業譲渡
  • 結果:ファクトリージャパングループがサロン「和み庵」の事業を凜から承継[16]
  • 譲渡金額:不明

【エステ×DX】E-Medicalにピアラが出資

譲渡企業の概要

E-Medical:予約から決済・利用までアプリ上で手続きが完結する完全無人ボックス型セルフエステ・オンライン診療のサービスを展開[17]

譲り受け企業の概要

ピアラ:EC向けDX事業、オンライン・オフライン媒体による広告・マーケティング事業などを展開[17]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:ピアラの出資により調達した資金でボックス機器・アプリの開発促進、ボックス設置場所の開拓、オンライン診療の医師確保を図るとともに、ピアラのマーケティングツール・ノウハウの活用により集客力向上、顧客関係管理体制の整備を図る

譲り受け企業:E-Medicalのサービス上でオンライン接客ツールやサプリ・コスメなどの事業展開を図る[17]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年11月
  • 手法:不明
  • 結果:ピアラがE-Medicalに出資し、ピアラ代表取締役社長がE-Medicalの社外取締役に就任[17]
  • 譲渡金額:不明

【エステ×ファンド】ボディアーキ・ジャパンにピアラベンチャーズが投資を実行

譲渡企業の概要

ボディアーキ・ジャパン:サブスクリプション型の女性向け完全個室セルフエステサロンを全国展開し、遺伝子解析・栄養バランス分析に基づく美容・健康コンサルティングサービスも提供[18]

譲り受け企業の概要

ピアラベンチャーズ:成長性のある中小企業・スタートアップ企業を対象に、マーケティング支援を通した投資活動を展開[18]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:ピアラベンチャーズが有するヘルスケア・ビューティ領域のマーケティングデータ・ノウハウを活用し成長加速化を図る[18]

譲り受け企業:ベンチャーキャピタルとしての投資活動

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年3月
  • 手法:不明
  • 結果:ピアラベンチャーズがボディアーキ・ジャパンに出資[18]
  • 譲渡金額:不明
M&A・事業承継
M&Aにおけるファンドの役割 種類やメリット・デメリットも解説

M&Aで投資ファンドは、出資等を通じて企業価値を高め、株式売却などで利益を得ることを目的とします。M&Aにおけるファンドの役割や種類、ファンドとM&Aを行うメリットとデメリットをくわしく解説します […]

【エステ×ファンド】じぶんdeがサファイア・キャピタルを引き受け先とする第三者割当増資を実施

譲渡企業の概要

じぶんde:サブスクリプション型の女性向け完全個室セルフエステサロンを全国展開し、業務用エステマシンの定額レンタルサービスなども提供[19]

譲り受け企業の概要

サファイア・キャピタル:中小企業・新興企業を対象に、成長戦略の策定・実行と経営基盤・組織の強化を通した投資活動を展開[20]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:認知度拡大、新規顧客拡大、マーケティング強化、人材新規採用、出店加速[19]
譲り受け企業:ベンチャーキャピタルとしての投資活動

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年2月
  • 手法:第三者割当増資
  • 結果:サファイア・キャピタルがじぶんdeによる第三者割当増資を引受け同社に出資(じぶんdeはこの増資と金融機関借入を合わせ総額約40億円の資金を調達)[19]
  • 譲渡金額:不明

【エステ×アパレル】アセアンビューティホールディングスとANAPが資本提携

譲渡企業の概要

アセアンビューティホールディングス:フィリピンでのエステサロン13店舗の運営を初めとして、ASEAN地域においてエステサロン事業や化粧品・美容機器の開発・製造・販売事業などを展開[]

譲り受け企業の概要

ANAP:「ANAP」ブランドを中心に、女性・キッズ向けカジュアルアパレルブランドを多数展開[22]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:成長著しいASEAN地域(とりわけフィリピン)への進出を事業成長の重点戦略と位置づけ、その戦略の一環として、ショッピングモール内店舗を中心とするフランチャイズ展開やECプラットフォーム開発などの共同事業を目的としてアセアンビューティホールディングスと業務提携を結び[21]、共創体制強化のために資本提携を実施[23]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年8月(業務提携契約)[21]、9月(資本提携契約)[23]
  • 手法:第三者割当増資
  • 結果:ANAPがアセアンビューティホールディングスによる第三者割当増資を引受け同社に出資(出資比率は関連会社化しない範囲の比率)[23]
  • 譲渡金額:不明
M&A・事業承継
アパレル業界のM&A動向と事例18選

アパレル業界は現在大きな転換期を迎えており、M&Aが活発に行われています。アパレル業界およびM&Aの動向を解説します。また、2019年から2021年に行われたM&Aの最新事例もくわしく紹介します。 […]

M&A・事業承継
M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[4]トップページ(TACHIAOI)
[5]TACHIAOIの株式取得に関するお知らせ(AcroX Holdings)
[6]エムズメディカルからB’PRODUCE事業譲受のお知らせ(MHアドバイザリー)
[7]会社概要(MHアドバイザリー)
[8]かがやくコスメによるファイブテイルズの株式取得について(ニューホライズン キャピタル)
[9]連結子会社の異動を伴う株式譲渡に関するお知らせ(シダックス)
[10]トップページ(新日本ライフデザイン)
[11]事業紹介(RVH)
[12]不二ビューティの完全子会社化に関するお知らせ(RVH)
[13]連結子会社の異動に関するお知らせ(RVH)
[14]有価証券報告書−第25期(RVH)
[15]COMPANY(凜)
[16]凜から整体・エステサロン事業を譲受(ファクトリージャパングループ)
[17]E-Medicalに投資を実行(ピアラ)
[18]ボディアーキ・ジャパンに投資を実行(ピアラ)
[19]総額40億円の資金調達を完了(じぶんde)
[20]グロース・キャピタル(サファイア・キャピタル)
[21]アセアンビューティホールディングスとの業務提携に関するお知らせ(ANAP)
[22]ブランドリスト(ANAP)
[23]アセアンビューティホールディングスとの資本提携に関するお知らせ(ANAP)

まとめ

人材不足や競争激化、業態多様化が進むなか、エステサロン業界においてはM&Aが経営戦略として一般化しつつあります。売り手側としても攻めの姿勢で売却戦略を検討し、相性のよい買い手を選び出して、積極的に交渉を進めることが重要です。

(執筆者:相良義勝 京都大学文学部卒。在学中より法務・医療・科学分野の翻訳者・コーディネーターとして活動したのち、専業ライターに。企業法務・金融および医療を中心に、マーケティング、環境、先端技術などの幅広いテーマで記事を執筆。近年はM&A・事業承継分野に集中的に取り組み、理論・法制度・実務の各面にわたる解説記事・書籍原稿を提供している。)